goo blog サービス終了のお知らせ 

PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

区P連PTA会長懇親会

2009年09月22日 18時45分11秒 | 学校・保護司活動
区P連会長会の懇親会・・・
シルバーウィーク初日の先週土曜日に開かれました。

例年は7月に第1回目の会長会
12月に第2回目を・・・忘年会を兼ねて。
会長会はこの2回だけ。
常任委員会は何回か開かれますが。

それで何となく・・・
親しくなったかならなかったか分からないうちに年が変わり、
また新しい顔ぶれで・・・。
と言うのも何だかねぇ・・・。
って事で、
区P連会長さんの音頭で懇親会を開くことになったんです。

二俣川駅近くの居酒屋で
18人の出席だったので、ほぼ半数の出席でした。
連休初日ですから、泣く泣く欠席の人もいたことでしょう。
とすれば、まずまず成功だったんじゃないかと思います。

登下校時の見守り活動。
授業参観。
運動会に全校遠足に修学旅行。
そしてインフルエンザ。
こういう時の話題は事欠きません。
乾杯直後から皆さんフルスロットルで、
ワイワイ賑やかに情報交換を。

そして忘れちゃいけないのが、次年度の事。
「来年も・・・、やるの?」
「いやぁ、もう代わってもらいますよ!」
「去年もそう言ってたよね?」
「まぁ・・・結局ね・・・断り切れなくて」

そうかと思えば
「今年6年生で卒業なんだけどね。来年下の子が入学で・・・」
なんて強者も居て・・・思わず絶句。
尊敬します。

もう来年度の本部役員選出に動き出してる・・・のは、
どこの学校も同じようですね。
うちの学校の選考委員さんも苦労しているみたいで。

日曜日からの4連休は・・・
出かける事もなく、溜まった仕事をやっつけて終わりそうです。

うちの前の道・・・。
ズーラシアへ向かう車で、日中は連日渋滞してます。
明日もだろうか?

第4回実行委員会

2009年09月08日 13時44分21秒 | 学校・保護司活動
今日は、夏休み明け初の実行委員会でした。
夏休み中の事故の報告も無く、平穏な夏休みだったようですね。

それにしても心配なのは、インフルエンザです。
校長先生からの報告では、学級閉鎖とかのレベルではなく、
みんな元気です・・・とのこと。

これから秋にかけて、各学年とも校外活動が控えています。
6年生は、10月に日光への修学旅行を予定しています。
万が一、インフルエンザがでてしまったら・・・?
横浜市の指導として、それで修学旅行を中止にするのも・・・。
ということで、状況により学校の判断に任せる・・・。
と言うことらしいです。

なんとも厄介ですが、
なんとかピークを迎えると言われている10月を
無事に乗り越えられる事を祈りたいと思います。

夏祭り反省会~PTA7校合同委員会

2009年08月30日 18時45分33秒 | 学校・保護司活動
選挙の投票日を翌日に控え、
町中が何かと騒がしい一日でしたが、
昨日は 7/31・8/1 に開催された
町内夏祭り反省会

PTA7校合同委員会
のダブルヘッダーをこなしました。

夏祭りの方は、予想を上回る売り上げがあり、
多少の繰越金を作れたことが報告されました。
毎年赤字で終わっているので、これは快挙です。
食材も、ゲーム類も例年に比べ大幅に増やしたのですが、
その分みんなが忙しくなってしまったので、
来年も同様にやるなら販売スタッフの増員をしなければ。
町内の役員だけで運営するのではなく、
一般会員からボランティアを募っては・・・との意見が。
PTAの活動でも『ワンデーボランティア』を動員して
人材不足を補っていますが、それと同じ事ですね。

こちらの反省会が終わるやいなや、PTAの方へ移動。
既に会議は終わり、懇親会に突入していました。
丁度乾杯をするところ・・・。美味しいところから参加です。
この会は、もう5年目になるんでしょうか。
毎年の恒例行事になりました。
近隣校同士、いろいろと情報交換などしながら、
大変有意義な懇親会になっています。
結局昨日も、お開きは一時頃でしたね。

今日はずっと二日酔いでボーッとしていました。
なんとか投票だけは行きましたけど。

中学生・職場体験実習

2009年08月27日 15時25分39秒 | 学校・保護司活動
今日の午前中、中学2年生の
職場体験実習
の受け入れをしました。
小さいですが、一応の事業所ということで・・・。
去年に続いて2年目です。

半日だけのことなので、
時間的に単純な仕事しかさせることは出来ません。

だからうちの場合、仕事そのものをやらせるよりも、
社会人とは・・・云々・・・。
仕事の何たるか・・・云々・・・、みたいな。
いわゆる講話のような事が中心にならざるを得ないんですね。
中学生は退屈そうだったけど・・・。

来年も受け入れ要請があるようなら、
ちょっと段取りを考えないといけないかな・・・と思います。

地震速報!

2009年08月26日 19時55分29秒 | 学校・保護司活動
昨日の朝の、地震予告放送の誤報にはビックリしました。
丁度、ラジオ体操で公園にいたんですが・・・。

ラジオ体操第2の途中で、ラジオから突然警報音が・・・。
今月の11日早朝にもありましたから、やっぱり身構えますよね。

でも、揺れた感じは一切無くて・・・。

町内会長さんの一声でラジオ体操も打ち切り、
みんなハンコを押してもらって、早々に帰りました。

誤報だったとニュースで知りましたが、
電車通勤の人は電車が止まっちゃったりして大変だったみたいですね。


全然関係ない話しですが・・・。
今日取引先のお客さんが来ました。
疲れているのか、なんか眠たそうで。

『なんか疲れてます?』
と聞くと・・・、
『昨日飲んで・・・』
『帰りの電車で居眠りして終点まで行っちゃったんですよね・・・』
と・・・。

私もサラリーマン時代はよくやりましたね、寝過ごし。
引き返すのに乗るタクシーの切ないこと・・・。

中央線の三鷹で降りるところを青梅まで行っちゃったって。
ご苦労様です・・・。

選考委員会・始動?

2009年07月20日 09時10分55秒 | 学校・保護司活動
先々週、来年度のPTA本部役員を選出する
選考委員会
が発足されました。
その事は書きましたが、もう動いてるの?

例年は…、
夏休み前に選考委員に指名されたメンバーが顔合わせをし、
選考委員長を決めて、前年の委員長からの引き継ぎがあって、
夏休み中はそんなに動くことなく、
個別に、軽~くアプローチする程度・・・。
だったと思います。

今年は…、早い!
先週、夏休み前最後の実行委員会がありましたが、
委員会が終わると、「会長、ちょっといいですか?」と。
会議室の外で選考委員さん達が待ち構えていました。
このタイミングは今まで無かったので、準備もできてなくて。

私は、できれば今期で退任したいな…、と考えています。
来年は消防団の班長が回ってくるし、
仕事の方でも、いろいろと役が付いてきて…。
カレンダーも手帳も予定がギッシリ…なんです。

それにもし来年も続投してしまうと、
再来年はイヤでも抜けなければいけないので、
引継が心配。
来年一年間を引継をする年に充てられれば、
なんて考えているのですが。

まぁ、自分たちが
大黒柱
なんて思っている人が突然居なくなっても、
組織ってなんとかなっちゃうんですけどね。

私が本部に関わって4年間も、その繰り返しでした。
ベテラン副会長が抜ければ、それを埋める人材が入ってくる。
会計も書記もそうでした。

職場でもそうですね。
エース級がいなくなっても、
残った人間の中から必ず次のエースが生まれるんです。


昨日、隣町の盆踊り大会があって、子供を連れて行ってきました。
そこで選考委員の2人とバッタリ。
1人は小中学校の同級生。
暫くその辺の話もしましたが。

「何でこんなに早く動くのよ?」
「7月中には決めちゃいたいのよ」
「だからなんで?」
「中学校に取られちゃうから。あと、早く楽になりたいし…」

気持ちは分かりますが、今来年度の事を言われても…。
誰だって面食らうし、即答は出来ないと思うよ。
年内いっぱいかけて、ジックリやって下さい…。
というのが私の願いです。

区P連PTA会長会

2009年07月11日 15時59分45秒 | 学校・保護司活動
今日は区P連会長会でした。
毎年この時期の土曜日に開催されます。

私は今年が会長4年目なので、
何となく古株・・・的な思いでいたんですが。
部屋に入って最初に手渡された出席者名簿に経験年数の欄が・・・。
これは初めてでした。
で、3年という人がかなり多くて・・・、聞けば
3年以上
は一括りになっているとのこと。
私の欄も "3" でした。

「俺4年目なんだよね・・・」
と呟くと、私の隣の人も
「俺も・・・」
で、別のテーブルには
「6年目なんですけど・・・」
「小中通算で4年目です」
とか、ゾロゾロとでてきたんです。

皆さん、かなり再任を重ねられているようです。
私なんぞ全然で。

会議は毎年のように、4グループに分かれてます。
例年はテーマが決められていて、それについて話すのですが、
今年は特にテーマを決めず、話し合いたい事を自由に話して下さいと・・・。

漠然としてししまい、さて何を話そうかと。

それで、会長経験をなんだかんだ重ねている皆さんなので、
PTA役員決めをどのようにやっているか・・・の情報交換となったんです。

うちの学校は、長い伝統を重ねる中で、親もそのまた親も卒業生・・・、
という家庭が多いんです。
なので、比較的協力的な家庭が多いのかな・・・というのが私の印象なんですが。


生徒数が100名ちょっと・・・という学校から、1000人弱まであって、
学校それぞれ事情は違うので、役員の決め方もマチマチ。
家庭数が少ないと、自ずと何かしら役員をやるのが当たり前なんだけど、
本部役員を決めるのは毎年大変なんです・・・と言えば、
大規模の学校では、
誰かがやるだろうから・・・
と、全く当事者意識が無くて、やっぱり苦労すると。

あと、
会長は男がやる方がいいか・・・
なんていう話題も出ました。

会長は後方でデーンと構えている方が、全体としてまとまる。
故に男の方がいいかも・・・と。
女の人が会長をやると、
いろんな案件に細かいところまで介入してしまいがちになるので、
なかなか決まらない・・・と。
これ、女性会長さんの意見です。

まぁ確かに、副会長さんのところで全ての段取りを済ませて
はい、会長お願いします
と言われる事が殆どですね、私の場合も。
それが当たり前だと思っていたので、今まで気にしていませんでしたが。

うちの副会長お二人も、
「会長が男の方が動きやすい・・・」
と言っていたような気がします。

私の次をやってくれる会長(できれば男)を探さないと。
既に選考委員会は発足しましたので、ね。

中学校茶話会

2009年07月04日 19時10分34秒 | 学校・保護司活動
今日はお姉ちゃんの中学校で、
保護者主催の茶話会がありました。
私学なので、全く地域のつながりが無いんですね。
それで、保護者同士が知り合える場を設けた方が良いのでは、
ってことで、茶話会を開くことにしたんですね。
私は、クラス委員を受けた関係上、幹事側になるんですが、
細かい段取りの方はママちゃんがやってくれていたので、
私の仕事は今日の司会進行だけ。
気楽なものです。

お茶とお菓子を用意して教室に運び、
机を向かい合わせに並べ替えて・・・。
ドタキャンも2人ほどいましたが、
42人中34人の出席がありました。

静かにスタートした茶話会でしたが、
途中、教頭先生や学年主任の先生も顔を出してくれて、
かなり賑やかになりましたね。
男は私1人だけだったので、話しはママちゃんに任せて、
みんながどんなことを話しているのか聞いていました。

勉強のこととか部活のこととか・・・。
やっぱり皆さん気になることはあるようで、
あれこれ話して聞いて、
うちだけじゃないんだぁ
と、安心するような感じでしたね。

みなさん携帯を取りだして、赤外線を出しまくってましたから、
これからいろんな事で、盛んに情報交換が始まるのでしょうね。

運動会慰労会

2009年07月04日 10時05分15秒 | 学校・保護司活動
昨日は運動会の慰労会という口実で飲み会を開きました。
運動会なんて、もう1ヶ月も前に終わっているんですけどね。
先生にも声を掛け、6人ほどご参加頂きました。
公式の会ではなく、あくまで内輪の、極々親しい人だけ。

たまにはこういう機会を設けないと。
なんだかんだいろんな話しが出てくるんですよね。
6時から飲み始めて、終わったのは2時・・・。
まだお酒が抜けきっていないんです。

今日は中学校のほうで、先生を交えての懇親会があるのに。
こっちはお酒は無いんですけど。


4校合同委員会・I ブロック

2009年06月25日 22時35分27秒 | 学校・保護司活動
本日は4校合同 Iブロックの委員会でした。
こちらのブロックは、今年本校が幹事校の番なんです。

副会長の司会進行で、会議がスタートしました。
はじめに校長先生の挨拶で、
次が私。
まあ、月並みな挨拶です。

そして、各校から出席していただいている皆さんの自己紹介を。
その際必ず、自分の学校の良いところを一つ言ってください・・・と、
うちの副会長のナイスな進行です。
単調な自己紹介にならないようにと・・・。

自然がいっぱい
とか
素晴らしい先生がそろっている
とか
中学校の方は・・・
本当は良い子達なんです
ただいきがっているだけで・・・

みたいなコメントが有り、自己紹介だけでもかなりの時間を費やしたと思います。

恒例のスポーツ大会は、今年もソフトドッヂボール大会に決まりました。
若干のルール変更と、曖昧になっているところをハッキリさせて・・・。
首から上はセーフ・・・。
足首から下は・・・アウト。
これが去年は、セーフになったりアウトになったりでした。
あと、体育館に1校20名以上、全体で80人以上が犇めくので、
試合中も誰が選手なのやら応援なのやら分からない状態に。
なので、今年は選手は全員ビブス着用としました。

くれぐれも怪我の無いよう、楽しくやりたいと思います。


スクールゾーン安全対策協議会

2009年06月23日 17時33分14秒 | 学校・保護司活動
今日はスクールゾーン安全対策協議会でした。
本校では、毎年この時期に開催するようになっています。

通学路に危険箇所があれば、その改善要望を出します。
警察・役所・土木事務所・・・。
改善要望に応じて、それぞれの所轄に回答を求めます。

見通しが悪い道路
スクールゾーンなどの道路標示
歩道の狭いところ などなど。

限られた予算の中で、最大限要望を聞き届けてもらえるよう、
喧々囂々のやりとりが・・・。

これは去年までの話。
今年は、とてもスムーズに要望を聞き入れてもらえた感じがしました。
予め校外委員会で、改善要望の出す箇所を絞っておいたようですね。

なので、
各所轄の担当者の方から
『ここは補修します』
『ここは、こういう訳で検討させて下さい』
『これはスクールゾーンの安全対策とは性格が違う』
というように、サクサクと片付いていきました。

昨年、一昨年は、結構もめる場面もあったんですよね。
出来る・出来ない

あるいは
直して・所轄が違う
なんていう押し問答を延々やっていたんですね。

今年は、要望の数が少なかった事と、
司会進行の校外副委員長のテキパキとした進行のおかげで、
去年の半分くらいの時間で終わりました。

町とともに歩む懇話会~学家地連総会

2009年06月20日 08時29分52秒 | 学校・保護司活動
昨日は近隣 I中の町懇と学家地連総会でした。
いわゆる元気の良い?子どもが多くて、
先生も保護者も手を焼いている…という話をよく聞きます。

それはそれとして…。
横浜市では、これまでの "ゆとり教育" を改めて、
授業時数を増やしています。(横浜だけではないですね)
これは小学校も中学校も同じなんですが、
私は、一つ大きな勘違いをしていました。

ゆとり教育へ移行したことで、子ども達の学力が落ちてきた…。
と思っていたんですね。ところがこれは、むしろ逆で…。
子ども達の学力が低下してきたから、詰め込み式の教育を改めて、
体験型の教育を多く取り入れたりして、
全体的に余裕のあるカリキュラムの構成になった…。
という事なんだそうです。
まあ最大の失敗は、土曜日を休みにした事だとは思いますが。

単純に授業時数を増やしても、根本的な問題は解決できない…と、
学校現場(先生達)は危惧しているようです。

地域の有識者として、元教職員とか町内会長、保護司さんとか、
こういった会議には必ず出席していただいていますが、
この方々から言わせれば、
先ず親の再教育をやれ!
と、この言葉のワンパターンです。
しかも、かなり語気を強めての発言です。
ごもっともですが、どうやってやればいいだろうと考えてみましたが、
全くアイディアが浮かびません。

今の子ども達が親世代になる頃まで待たなければダメかも。


4校合同委員会・Tブロック

2009年06月15日 21時15分12秒 | 学校・保護司活動
今日は4校合同委員会でした。
中学校と学区を共にする近隣の小学校のPTAで編成する委員会です。
親睦が主目的の委員会です。

以前にも書きましたが、
うちの小学校は2つの中学校区にまたがっている為に、
子ども達も進学する中学校は分かれます。
ですから、中学校区の委員会も2つに関わる事になります。
今日は、私の母校であり、
先月から柔道部の指導を手伝わせてもらっている中学校ブロックの合同委員会です。

こちらのブロックでは、ここ数年
ソフトバレーボール大会
を実施します。
今年も・・・、開催が決定しました。
なんか、みんな気合いが入ってるんですよね。
『今年は負けないわよ!』
みたいな空気が出来上がっていて・・・。
一応ルールの確認と、開催日の決定がされました。
10月開催なので、まだまだ先のことですが・・・。
去年は、経験者というかバレーボールを知っている人が結構参加してくれて、善戦できたんです。
今年も・・・。
他校からマークされている感じで。
早めにメンバーを揃えて、少し練習した方がいいかも・・・です。

あともう一つ。家庭教育学級についてです。
一昨年から予算の削減により、
中学校ブロック毎に予算を割り当てるように改正されたんです。
今年は更に削減されて、申請しても予算が下りるのは50団体まで。
即ち、50以上の団体から申請があれば抽選で・・・となるわけです。
金額自体も落とされているし・・・。
こんな予算でいったい何をやれと言うのか・・・。
今年の当番校(幹事校)はうちなんですよね。

これについては校長先生も怒っていましたね。
義務教育に関わる所の予算は削ってはいけない。
それはこの国の未来を潰す行為だ!

と。
ペーパーレスとかもそうで、横浜市や教育委員会からの文書も、
ホームページからダウンロードして手に入れる物が多くなりました。
結果的にはペーパーレスにはなっていないんですね。
横浜市は、『これだけ節約した』と声高に言っていますが。

なにはともあれ、引っ張れる予算の上限は決められました。
あとは、その予算の中でやれることをやっていくしかないんです。

町とともに歩む懇話会

2009年06月11日 13時31分39秒 | 学校・保護司活動
本日、町とともに歩む懇話会が開かれました。

連合町内会長、町内会長、主任児童委員さんにご出席頂きました。

校長から学校マニフェスト、教育基本方針と、
本校児童の学力(横浜市・全国)などの説明があり、
それについて、地域の方からの意見や要望を頂きます。

そこで毎年出てくるのが、中学生の悪さの問題です。
小学生だった頃は、素直な良い子だったのに・・・。
という話しになってしまうんですが、

周りに流されてしまう子もいるんですけどね、
もともとその素質?を持っていると言うか、
なるべくして悪くなっていく子も。
家庭環境が大きく影響しているのは間違いないんです。
で、結論は
まず親の方を教育し直さないと!
これも毎年のこと。

良い事はなかなか長く続かないが、
悪い事はしっかり後輩に受け継がれていくんです。
ちゃんと後継ぎが育っている
なんて言って笑っていましたが。

先生には、やれる事に限界があるんですよね、どうしても。
だから先生を責めるのはかわいそうです。
やはり親がやらないと・・・。
必要ならば殴りますよ、私。女の子ですけど・・・。
最近はそれも無くなりましたけど。
やっぱり殴られれば痛いから、ちゃんとやるんですよ、それなりに。

最低限の社会常識ぐらい分かるようにしてやらないと、
本人がかわいそうですもんね。

運動会・・・雨天順延

2009年06月06日 12時49分03秒 | 学校・保護司活動
今日は運動会の予定でしたが、
昨日からの雨と、天気予報でも今日は雨…。
で、昨日の昼頃、雨天中止の翌日順延が決定されました。

学校が早めに中止を決定してくれたので、
お弁当を用意するお母さん達は助かったんじゃないかな?
雨が降りそうで降らなくて、
中止か決行かの決断に迷うと、お母さんは大変です。
お父さんも、仕事の調整等あれば、やっぱり大変です。

うちの学校の場合、
土曜日がダメで日曜日もダメ・・・となると、
月曜日まで順延されます。
もしそうなったら、月曜日は絶対に外せない会議があるので、
私もダメになるところでした。
3日前の天気予報では、土日とも雨の予報だったので、
もしかしたら・・・と心配していたんですが、
明日は大丈夫そうなので、良かったです。
しかもピーカンらしい。