goo blog サービス終了のお知らせ 

PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

卒業式

2010年03月19日 15時33分46秒 | 学校・保護司活動
今日はうちの学校の卒業式。
昨日の夜、雨が降っていたので・・・結構激しく・・・。
で、ちょっと心配していたんですが、
朝までに雨はあがり、良い天気になりました。

昨日の夜、やっと今日の挨拶の原稿を書き上げて、
今朝、軽く下読みを・・・。

ちょっと言い回しが気に入らないところもあるけど・・・。
まぁいいかなぁ・・・なんて、
あまり拘らずに・・・、

本部集合の8時30分に学校に行くと、もうみんな揃っていて、
忙しく働いていましたね。

私は・・・会場の体育館をのぞきにいったり、来賓控え室や職員室を
ウロウロと歩き回るだけ・・・邪魔だったかも。
来賓の方が見えたら、ご挨拶する程度の事しかしてません。

ここの所やけに忙しかったので、卒業式の日が近づいてくる緊張感を
感じることもなく、当日を迎えたのが良かったんですかね?
サラーっと終わってしまいました。

今は仕事に戻っています。

さぁ、会計監査と次年度への引継をして、
最後の一年に突入します!






怒濤のような・・・

2010年03月12日 17時53分01秒 | 学校・保護司活動
昨日は仕事で仙台への出張でした。
今日は中学校の卒業式で、
来賓として参列する予定があったのですが・・・。

もともと1月に、3月10日の予定で出張が決まったのですが、
「その日は卒業式があって参列予定なので・・・」
と申し出たところ、
「じゃあ12日に変更!」
と、お計らい頂いていたんです。
ところが・・・
インフルエンザの影響で学校閉鎖だか学年閉鎖だかがあって、
授業時数が足りないと・・・。

で、2日ほど卒業式が先延ばしになったんです。
年間行事予定で3月10日だったので、自分の中で決めつけてしまい、
このような事態になってしまいました。

今更出張の変更も出来ず、行かないわけにも行かず、
卒業式を代理参列してもらうしかないかと考えながら、
調べてみたら、
仙台6:08発の新幹線に乗れば滑り込みで間に合うことが分かりました。

たまの遠距離出張ですから、当然夜の部もセットされています。
牛タン食べて、酒飲んで・・・一応2次会までは付き合いましたが、
『あした早いんで』
と仲間に言い残して、一人ホテルへ・・・。

今朝は・・・

5時起床・・・

5:45には仙台駅にいました。

東京まで東北新幹線、東京で乗り換えて新横浜まで東海道新幹線。

乗り継ぎの切符も購入して、いざ乗車。

私と同じように一番で東京に帰る、出張と思しき人もチラホラ。

あとは大きなスーツケースを引いている旅行の人。

成田から海外に行くのでしょう。

仙台出発時はガラガラ。でも指定席はほぼ完売状態。
福島に着いたあたりから、
駅に停まる度にドヤドヤと乗り込んでくる。

私は3人がけの窓側に座っていましたが、
隣には女子高校生のグループが乗り込んできた。
卒業旅行でディズニーランドに行くようだ。
さすがにテンション高い。
東京までずっと喋りっぱなし・・・。

郡山とか宇都宮から乗ってくるのは新幹線通勤の人達。
この辺からは新幹線も通勤電車と同じに・・・。
東京駅に着くと、山手線のホームと見まごう人の波・・・。
その波をかき分け、お隣の東海道新幹線ホームへ走る。
発車間際のこだま号に乗り込み、新横浜へ。
東北新幹線と東海道新幹線を乗り継ぐ人って、
結構いるんですね・・・。俺だけじゃなかった。

卒業式には無事間に合いましたよ。

本年最後の実行委員会

2010年03月09日 16時31分20秒 | 学校・保護司活動
今年最後の実行委員会が終わりました。

あとは・・・

大仕事・・・

卒業式です。

厳粛な席なので失礼があってはいけません。

だから・・・

この時だけは原稿をしっかりと用意します。

だけど・・・

まだ原稿を書いていません。

なんかもう・・・

変に慣れちゃって・・・

前の日にでも、ザーッと書き上げればいいかな・・・

なんて。


毎年3月、最後の実行委員会は最後に反省会を開きます。
昼食付きです。

本部7名と各委員会の3役12名、それに校長先生も入って
今年一年を振り返ります。

例年の事ですが、年度始め・・・
本部以外は各委員会ともくじ引きとかアミダで3役が決まり
ますから・・・

皆さん、不本意というかくじ運の悪さを悔やんでいると言うか、
戸惑いも入り混じったような顔が並びます。

それも月を追うごとに緊張が和らぎ、
賑やかな実行委員会になっていきます。

そして今日、最後の実行委員会では皆さん
やって良かった
となるわけですね。

PTAの活動に対して、誤解していると言っては語弊がありま
すが、どんな雰囲気の中で活動しているのかを知らない人には、
敷居が高い物のように感じてしまっているなフシがあります。

そんなこと無いのは、やってみないと分からないという・・・。

でもそんな中、来年度も実行委員に立候補したママさんが。
楽しかったので来年も
と・・・。

こんな循環が、自然発生的に毎年出来てくれば良いのですが。


反省会終了後、
本部メンバーは来週に控えた卒業式の最終打ち合わせを。

本部の方は毎年何人かずつ入れ替わりますが、ほぼ複数年
のお付き合いになるので、気心も知れたものです。

バカ話というか、冗談を言い合いながらの楽しい打合せです。

さぁ!
原稿書こう。

学援隊・茶話会

2010年02月25日 15時35分46秒 | 学校・保護司活動
今日は朝から、学援隊の茶話会に。

学援隊の活動は、随分前にママちゃんに引き継ぎました。

今日は私の都合がどうしてもつかず、仕事の方を代わりに
行ってもらっているので、学援隊の方は私が出席を。

発足してから4年目になり、隊員数も50名を超えるまで
になりました。全隊員が顔を揃える事もほぼ不可能です。

執行部の方で全隊員から意見を吸い上げ、活動をより良い
ものにするためには、集まって頂いて話をする機会が必要
という事で、こんな時間を作っています。

敢えて
茶話会
と言っているのは、肩肘を張らずにユル~い雰囲気にしたい
という、隊長の計らいです。

茶話会ですから、当初はお茶とお菓子でやっていましたが、
おかげさまで、財政に若干の余裕が出てきたので、給食を
用意するようになりました。
今回は給食が無理だったので、お弁当になりましたが・・・。

ママさんばかりなので、学校の細かいところにまで気がつ
くんですね。
破損しているところとか、危ないところとか・・・。
前回の茶話会であげた改善要求を、学校がどう対処してく
れたか、校長から報告を受けました。

私が隊員として参加していた頃の茶話会は・・・、本当に茶話
会でしたから、ただただ世間話をしていたような・・・。
時が経ち、レベルは上がりました。

PTA2月総会

2010年02月16日 20時15分53秒 | 学校・保護司活動
今日はPTA2月総会でした。

うちの学校は、PTA総会は2月と5月に開催します。

2月の総会は、来年度の本部役員の承認がメインで、他に議事が
あれば審議する・・・という程度です。

今年は、PTAで加入する保険が新しくなるので、新規加入に当
たり、その説明がありました。
そんな感じなので、比較的短時間で終わります。

その後、進行を先生にバトンタッチして、学校説明会になります。
学校の取り組みとか、地域との関わり、子ども達の様子など・・・。
校長先生から説明があります。

それだけでは・・・

つまらない・・・

ってことで・・・

アトラクションを・・・


校長の音頭で、一年のうちに一回は子ども達の前で演奏しよう!

と、先生方に言っているそうですが、その成果を見せて頂ける

事になりました。

なかなか無いですよね、先生達の生演奏を聴く機会って。

しかも2曲・・・。

校長が以前、中学校で吹奏楽部の顧問をしていたということで、

なかなか完成度の高い演奏を聴かせて頂きました。

来年も期待しています。


さて私の方は・・・、会長5年目の続投が正式に決定しました。
後任が、決まりそうで決まらず・・・
候補者が、上がっては消え、消えては上がり・・・
結局は・・・こんな事になってしまいました。

PTA視察研修会

2010年02月09日 08時22分58秒 | 学校・保護司活動
昨日はPTA視察研修会でした。
毎年この時期に実施しています。
今年も幹事さんが頑張って企画してくれました。

リニューアルされたマリンタワーに行き、
みなとみらいのクイーンズスクエアでランチ。
そして、中山にある
雪印横浜工場
へ・・・。

観光バスをチャーターしての小旅行ですね。
去年は私がマイクロバスを運転したので、それに比べれば
楽ちんルンルンです。
まぁ・・・、
参加者に欠員が出て代わりにうちのママちゃんが急遽参戦
したので、微妙に意識してしまいましたが。

毎回感じますが、何処に行くかはそんなに関係なくて、
日常から離れて、お喋りしたいっていうのが本線。
だから、道路が渋滞しても気にしているのは幹事さんだけ。
その他一同はひたすら喋る・・・喋る。
終始バスの中は賑やかでした。

私も来年の会長続投が決まってしまいましたが、
こんな人たちが支えてくれるのなら大丈夫かな・・・と思っています。

区P連PTA会長会~忘年会

2009年12月14日 18時26分27秒 | 学校・保護司活動
先週土曜日は、区P連会長会でした。
公式には第2回目の・・・となりますが、今年度は途中に
非公式の飲み会
があったので、正確には第3回目と言うことになります。
もしかしたら第4回目があるかも知れません。。。

さて、今回の会長会のディスカッションテーマは
卒業式のスピーチ
でした。

PTA会長になると、何かと人前で話をするのが宿命ですね。
その中でも、卒業式は他とは比べ物にならない "別格" です。
経験者ならおわかり頂けると思いますが。

30人近くいるPTA会長さんが、3班に分かれてのディスカ
ッションでしたが、私のいた班では今年6年目の大ベテランに
次いで、4年目の私が2番目に・・・。なんと半分以上の方が、
今年が1年目ということで、何を話せば良いやら・・・という状態
だそうです。

そこで、スピーチの中で絶対外しちゃいけないことを・・・
○地域の方への感謝の言葉
○先生への感謝の言葉
○意外と忘れがちな、給食の調理員さんへの感謝の言葉
この辺は必ず話の中に入れないとね。

ちなみに私の場合は・・・

○卒業する君たちへ
○先生方への感謝
○卒業生保護者へ、PTA活動への協力に対する感謝
○地域の方々へ、学校運営への協力に対する感謝

という四部構成で、毎年原稿を書き上げます。

そうそう、原稿を、用意する派、しない派に別れたのも
興味深かったですね。あの厳粛な雰囲気の中で、原稿無し
ってすごい勇気だな…と、思います。
大体の話す順序だけ頭の中に入れておいて、あとはアドリ
ブだって・・・なによ、アドリブって。

一時間くらいいろんな話をして、まとめに入る頃、六年目
の大ベテランが一言。
『過去五回やったけど、上手くできたって思えた事は一度
も無いよ・・・』
この言葉には、私も同感です。
卒業式に限らずですが、事前に色々用意して段取りしても、
満足のいく結果にはならないものです。

各班の話し合った内容を総合すると・・・

○原稿を用意するなら、文字は大きめに印刷する
○原稿ばかり見ない、視線を落とさない
○話したいこと、伝えたいことを簡潔にまとめる
○涙を誘おうと意識しない
○校長と話の内容がかぶらないような工夫を
○上手くやろうとしない
○意識してゆっくり話す

その他にもいろいろ出ましたが、この辺が印象に残りました。


そして、近所の中華料理屋さんに会場を移して、忘年会へ。

四年前に初めて参加した時、ほぼ初対面の人ばかりの中で飲ん
でも・・・、なんて考えていたのを思い出しました。
毎年何人かは入れ替わりになりますし、そうじゃなくても年に
2~3回顔を合わせる程度なのですが、みんなすぐ親しくなっ
ちゃうんですね。
それぞれに
仕事と学校・プライベート
の狭間で、同じ様な苦労をしているからなんでしょうか?
ここでの話題はほぼ学校のことばかり。なので、知らぬ仲でも
共通の話題には事欠かないので、会話は成立します・・・。

私の見る限り、大抵の方は "物理的に無理" になるまでやって
いますね。PTA会長を。
子供が全部卒業しちゃって、やりたくても出来ないところまで
務め上げる人が殆どです。

そんな皆さんの共通の意見は
やれるんならやった方がよい
ってことです。
仕事が忙しいのを無理してやることはないですが、自分の時間
が融通出来るのなら、そして、
やる気があるのなら・・・

もっと言えば、『引き受けて下さい』と言われるうちが花よって
事ですね。
周りにいた、今年が一年目の会長さん達に、そんなことを言い続
けて洗脳する、ベテラン組の会長達。

『来年もやれるんでしょ?』

『いやいや・・・』

『一年じゃ何も分からないまま終わっちゃうよ』

『勘弁して下さいよぉ』

『やれるんだったら・・・』

と続くんですね。
でも、毎年この席でお会いする常連さんもかなりいるので・・・ね。

私の来期の運命は・・・まだ結果はでていませんが。

12月のPTA実行委員会

2009年12月08日 18時48分29秒 | 学校・保護司活動
本日12月のPTA実行委員会でした。
つい先週の土曜日に忘年会をやったばかりなので、
あっちこっちで
「先週はどうもぉ」
「すごく楽しかったですぅ」
「大丈夫でしたぁ」
なんてやり取りが聞こえてきます。

聞けば
カラオケボックスでの2次会がそのまま3次会に突入し、
最後は朝方の5時までいったらしいです。
私は2次会で無理矢理帰りましたが、よかったです・・・。

そんな感じでスタートした実行委員会だったので、ニヤ
ニヤしながら、なんとも締まりのない委員会でしたね。

新年早々には賀詞交歓会が3つ予定されていて、消防団
では出初め式。2月にはPTA視察研修会に2月総会が
あり、スケジュールの確認を怠りなく済ませました。

そうそう2月総会で来年度のPTA本部役員の承認がな
されますが、実はまだ会長と副会長1名が決まっていま
せん。年内には決定したいと選考委員会からの報告があ
りました。続投も打診されていますが、消防団の班長と
仕事の方の役員が回ってくることが内定している状況で、
軽々しくOKとは言えず、受けるにしても条件付きにな
りますし、他の本部役員にも迷惑を掛けることにも・・・。

それに来年受けてしまうと、その次の年は本当に困るの
では・・・という事もあります。円滑なPTA運営をしてい
くためにも、今期で交代するのがベストであるのは選考
委員さんも同じ考えだと思います。

なんとか・・・お願いしますね。

PTA忘年会

2009年12月06日 11時59分05秒 | 学校・保護司活動
昨日は、PTA忘年会でした。
毎年12月の第一土曜日に開いていますが、年々参加者が増えて
きて、今年は25人超え。嬉しい限りです。
私がPTA副会長になった年(5年前)は、参加者は10人にも
満たず、居酒屋の隅でひっそりとやっていましたから、それから
すれば大躍進です。先生も雨の中5人来てくれました。一昨日は
先生の忘年会だったそうで、連チャンになってしまいましたが。

会場はうちの近所の焼鳥屋さんですが、25人も入ると、ほぼ貸
し切り状態です。ここのママさんもPTAの役員をやってくれて
います。だから毎年大サービスしていただいています。
感謝感謝です。

飲んで食べて語って・・・そろそろお開きの時間になる頃、本部の
ママさん達が持参したタッパーを出して残った料理を詰め込み始
めました。2次会のカラオケボックスは、料理も飲み物も持ち込
みOKなので、その準備です。
私も、お歳暮にもらったビールを持ち込みです。

日付が変わる頃まで騒いでいましたが、今朝は比較的サッと起き
られましたよ。
ウコンの力
が効いているのかな・・・と考えながら、今仕事しています。
今週はあと2回、忘年会が予定されていますが、ウコンの力のお
世話になります。

創立30周年記念式典

2009年11月29日 18時45分03秒 | 学校・保護司活動
昨日は、学区を共有する同ブロック中学校の
創立30周年記念式典に出席しました。

昭和54年4月の創立ということは・・・、
その年は私が小学校6年生の年です。
私は学区の違う隣の中学校に進みましたが、
同級生の半分くらいは、築一年のキレイな
学校に入学したんですね。

地元の恥を晒すようですが・・・。
横浜全体でも指折りの、荒れている学校・・・、
みたいな言われ方をする中学校なんです。
でも、県で上位に進むくらい強い部活だってあるし、
真面目に頑張っている子は沢山います。
式典のオープニングで、吹奏楽部の演奏が
ありましたが、しっかり練習して式典の日
を迎えたのがよく分かる演奏でした。

私はPTA会長を務めて4年目になりますが、
毎年のように数校、30周年、50周年と
区内の小中学校で記念式典が挙行されています。
その頃が、横浜の人口が爆発的に増えた時代で、
学校が次から次から増えていったんですね。

今も横浜は人口が増加していますが、子供の数は
それ程増えていません。
2年後、隣の小学校2校が統廃合で1校になります。
人口が増え、児童数が増えた学校でもプレハブ校舎
で対応しています。
瞬間風速的な児童数増加で、その先はまた・・・
という予測ができてしまうからですね。

招待されるのは、市会・県会議員や町内会長、
青少年指導員や保護司など、地域の役員さん。
私たち区内小中学校のPTA会長と校長先生、
全体で150人くらいいたかと思います。

当然お酒も出るのですが、あまり飲む気になれず・・・。
二日酔いとかではないのですが。
で、あまり席を動かずにおとなしく着席していた
のですが、なんか次から次からお酌にこられて、
結局飲んでしまいました。抑えましたけど・・・。

やっぱりこういう時は、社交的に動くのが正解です。

五感教育プログラム

2009年11月17日 18時31分48秒 | 学校・保護司活動
今日は家庭教育学級がありました。

横浜市の予算削減の折、家庭教育学級の開催にもその波
は襲ってきて、3年前から中学校ブロックに対して予算
がつけられるようになっています。
4校合同での開催となり、本校が今年の当番校です。
年度初めから何をやろうかと検討してきました。
以前に
五感教育プログラム
の講演を聴いた人から、面白いから是非企画して欲しい
との声を頂き、それならばと早速準備に動き、今日の日
を迎えました。

講師にお招きした先生も大変お忙しい方で、神奈川県内
あちらこちらに行かれて、講演や体験学習の講師をされ
ているそうです。昨日は鎌倉の小学校にに行っていたと。

講演は、まず自然の面白さを体験することから始まりま
した。木の実や葉っぱなんかが机の上に並んでいます。
実際に手に取って匂いをかいだりしてみると、なにやら
かいだことのある匂いが・・・。
湿布の匂いとか、防虫剤の匂いとか・・・言われてみれば、
『あーそうだ』となるんですね。

それからクチナシの実・・・。
水の入った容器にいれて振ってみると、黄色く染まった。
たくあんとか栗きんとんの色付けに使うんですって。
知らなかったわ・・・。
あとあの形です。将棋とか囲碁の台の足の形なんですね。
真剣勝負をしているんだから、周りは口を出すなって意
味で "くちなし" 実の形が用いられているんですって。

そんなことを話しながら、しっかりとこちらの心を掴み、
まさに
掴みはOK
のところから講演がスタートしました。
こういうところは見習いたいですね。

講演の大きなテーマは
『子供を自然の中で遊ばせることの必要性』
です。それも用意された設備の中の自然ではなく、本当
の自然。その中でいろんな事を体験して、生きていくた
めの知恵を身に付けていく・・・。今はそれが全然出来て
いないから、子供に独創性とか柔軟性が無く、臨機応変
な対応が出来ないと。
野生の動物の世界で、エサの捕り方を知らない者は死ん
でしまいます。人間の世界もある意味同様で、なんでも
簡単に手に入ってしまうから、自分で工夫して・・・とい
う発想が無くなってしまったんですね。思えば私達が子
供の時代のもっと前から、そうなり始めていたんです。
だから今の子供がそうなってしまっているのは必然と言
うこと。現実問題として、自然の中で遊ばせようと思っ
てもそういう環境がなかなか無いし、自分もどうして良
いか分からない。先ずは安全のことを考えなければいけ
ない社会情勢・・・と、克服しなければいけないハードル
がいくつもあります。

先生の言うようなところまではなかなか行かないけれど、
考え方には共感できるものがたくさんありました。
かなりスケールダウンしますが、早速取り組んでみたい
と思います。

インフルエンザでどこの学校も学級閉鎖が相次いでおり、
この際取り止めにする事も可能性として覚悟しながらも、
なんとか開催できたことを感謝しています。

4校合同・PTAスポーツ大会

2009年10月16日 15時40分06秒 | 学校・保護司活動
毎年恒例
4校合同PTAスポーツ大会
が、今日開かれました。

去年と同じく種目は
ソフトバレーボール
です。

去年、一昨年と、3校が2勝1敗で並び同率優勝でした。
うちもその中に入っていますよ、もちろん。
残る1校が全敗で・・・。

ところが今年は、番狂わせ?が起こってしまいました。
過去2年、苦汁を舐めた1校が大善戦。
動きを見る限り
「かなり練習してきたなぁ・・・」
という印象。

結果
幹事校である中学校が3戦全勝で優勝!
残る小学校3校が1勝2敗で並び、
得失点差で本校が最下位になってしまいました。
苦汁を舐めたあの学校は2位に・・・。

なんとも悔しい思いをしましたが・・・、
どうも私が足を引っ張ってしまっていたようです。

『来年また頑張りましょう!』
って・・・、去年も言ってたよね。
何年も連続で参加してくれている人もいますが、
こればっかりはワカラン。

『会長!来年リベンジを!』
とか、無責任なことを言う人がいたり・・・。

だって、来年会長やってるかどうかなんて分からないし、
後任者の目処も付きそうなので・・・。

今度は来月、ソフトドッジボールです。

PTA実行委員会

2009年10月13日 22時11分42秒 | 学校・保護司活動
2学期制を敷いている本校は、
今日からが後期(2学期とは言いません)です。
先週金曜日に終業式をやって成績表を持ち帰り、
3連休を挟んで今日、始業式です。
なんとなく・・・、学期が切り替わってしまいました。
私たちの頃は、夏休み冬休みと長い休みが間に挟まれるので、
気持ちのリセットをして新学期に臨んでたような気がしますが、
今はそんなことも無く・・・。
これもゆとり教育の副産物でしょうか。

先週末に終業式で話をして、今日始業式でまた話をする校長先生も、
『何を話せば良いやら・・・』
と、ちょっと考えてしまったようです。

さて、新型インフルエンザ云々が言われていますが、
本校では学校閉鎖はおろか、学級閉鎖も心配ない位、
みんな元気だったんですが、遂に出てしまいました。
1年生の1クラスで、いきなり14人が熱でお休み・・・。
担任の先生まで熱があるといって病院へ。
先生はインフルエンザじゃなさそうだと言うことですが。

学校ではインフルエンザなど伝染性の疾病対策として
消極的予防対策

積極的予防対策
があるそうです。
お姉ちゃんの中学校で伺ったことですが。
消極的・・・とは、熱を出して休む子が何人になったら学級閉鎖。
学級閉鎖が何クラスになったら学校閉鎖。
と、後手後手になる対応策のことです。
積極的・・・とは、
修学旅行など大きな学校行事が控えている時に、
その4日前くらいから学校を休校にしてしまうという対応策。

こうすれば修学旅行がインフルエンザ等で中止になることは避けられると。
聞かされてビックリしましたが、
なるほど・・・と思いましたね。
11月に修学旅行(中学生・高校生とも)を控えている
お姉ちゃんの学校では、その直前の4日間が臨時休校になるようです。
当然自宅学習ということで、どっさり宿題が出されることと思いますが。


そういえば今週末が4校スポーツ大会でした。
今年は、出場メンバーで練習をしているようです。
私は行っていませんが。

前期会計監査

2009年10月09日 21時36分16秒 | 学校・保護司活動
2学期制を敷いている本校は、今日が1学期の終業式。
と言ってもセレモニー的なものは無くて、
ただ成績表(横浜市では"あゆみ"と言います)をもらうだけ。
通常の時間割で授業が行われます。
去年まであった秋休みも、授業時数確保のため今年から無くなりました。

さて、そんな今日、PTAの前期分の会計監査がありました。
各部門の報告書に目を通しながら、一枚一枚判子をついていきます。

本部会計さん、会計監査さん、そして私・・・。
もちろん真剣に監査して判子をつきますが、そこはそれ。
雑談をしながら、和やかな感じで・・・。

もうすでに来年の役員の選考委員会が活動していますから、
その辺の話題もあり・・・。
ここには書きませんが、いろいろと動きはあるようで。
私も・・・、どうなることやら・・・です。一応退任を希望していますが。

はまっこスクール運営委員会

2009年10月06日 17時19分25秒 | 学校・保護司活動
昨日は
はまっこスクールの運営委員会がありました。
横浜市の小学校には、
はまっこスクール
というものがあります。

特に低学年の児童などが学校が終わって下校する時間に、
家に家族が居ないという場合などで、
希望があれば、学校内に設置したはまっこスクールで過ごし、
夕方帰宅する・・・というシステムです。
託児所みたいなイメージなんですかね。
うちの学校の場合は空き教室があったので、
そこを使用していますが、学校によっては体育館の片隅だったり、
苦労しているところもあるようです。
うちの子も1年生から3年生になるまではお世話になっていました。
うちの場合は自営業なので、帰ってきても家族が不在ってことは
ほとんどなかったんですが、プレイルームみたいな感じで、
いろいろ遊べる物が揃っていたし、
お友達もいるので子供が行きたがったんですね。
まあ、月500円で安かったし、よく利用させていただいていました。
下校時刻が夕方になるので、

家族が迎えに行かないと引き渡しはしない・・・とか、
トイレ以外は外に出さない・・・とか、
安全面も気を遣っています。
スタッフも学校の先生を定年退職した方や元の方がほとんどで、
安心できますね。

その運営委員会の会長というのは、PTA会長職に付いてくるので、
自動的に私の役職ということになります。

前期の会計報告がメインですが、
運営上の問題点などがあれば校長先生も交えて話し合います。
ここ最近は、市からの予算がカットされ、
人件費も含めていろんな面で運営が難しくなってきた・・・、
と言う話題に終始していますが、こればっかりは私の力では。