goo blog サービス終了のお知らせ 

PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

後援会総会

2009年05月31日 11時36分24秒 | 学校・保護司活動
昨日は、お姉ちゃんが通う中学校での後援会総会があって、
出席してきました。いわゆるPTA総会ですね。
土曜日の午後なので、父親、或いはご夫婦で出席している人も結構見られましたね。

総会は、会長挨拶、校長挨拶と続き、
議事は会計報告と今期予算案の承認、役員改選につき新役員の承認と、
小学校と大体同じ流れですね。

5月に職員の異動があったようです。
高校の教頭先生が定年退職されたのを受けて、
中学教頭が高校教頭にもちあがり、
中学教頭には…、私の高校2年生の時の担任をしていただいた先生が就任されたようです。
総会終了後にご挨拶に行くと、
『おお、憶えているよ!』
と、嬉しい答えが。
でもその後、
『何でお前がいるの???』って…。

『娘がこの春からお世話になっています』
と答えると、
『そんな事より、随分太ったんじゃないか?』
って、相変わらずトボケ上手な先生です。
数学の先生ですが、まあ冗談ばかり言ってた記憶があります。
教頭先生になるのだから、どの生徒の親が卒業生かチェックしていて当然だし、
そこに自分の教え子がいれば、なおのことですから。
だから、知ってて言ったんでしょう。
『何でお前がいるの???』って…。

こんな感じで、ちょこちょこ学校に行っていると、
思わぬ再会があって嬉しいです。

中学校でも・・・

2009年05月27日 21時54分49秒 | 学校・保護司活動
今年からお姉ちゃんが中学校に・・・。
本人の希望もあって、私学に入れました。
私の希望でもありました。
私の母校で、知っている先生(自分がお世話になった)
もたくさんいるので、なんだかんだ安心できるってもんです。

そろそろ入学してから2ヶ月が過ぎようとしています。
今週末、PTA総会があります。
この学校では後援会と言うのですが。
で、それに先だって、各クラスの保護者役員を選出するようですが…。
一昨日担任の先生から電話がありました。
『クラス委員を受けていただけませんか?』
と…。
極めて控えめに。
困っているんだな…、というのは感じ取れましたよ。

『卒業生の方が本校の事を良くお解りだと思うので…』
と、電話の向こうで懇願している表情が目に浮かびました。
年に1~2回、集まりがあるだけだと…。
ならいいか…。
結局引き受ける事に。

今、微妙な気持ちです。
良かったのか間違っていたのか…。
わかりません。

区P連PTA・総会&歓送迎会

2009年05月23日 09時39分16秒 | 学校・保護司活動
昨日は旭区P連(旭区PTA連絡協議会)の
年次総会と歓送迎会がありました。

会長以下、全ての役員は1年毎の持ち回りです。
うちの学校は暫くは何の役職も回ってこないので、
役員改選に関しては気楽なものです。

昼間の総会には副会長2人に出席してもらい、
夜の歓送迎会に私と校長で出席。
これも例年のパターンです。

歓送迎会の方は、来賓も入れて100人以上の大きな宴会です。
今回で5回目の参加になりました。
もうすっかり顔見知りの人が増えて、ビール持ってあっちこっちと…。

消防団の操法練習もあったんですけどね…。
そちらはパス。
同じようにパスしたのが他に3人いました。
うち一人は選手ですよ。
まあ、ベテランなので少々休んでも全く問題ないんですが。

中学時代の同級生とバッタリ。
隣の小学校で、今年からPTA会長を引き受けたんだと。
中学卒業して以来の再会なので、実に30年ぶりですよ。
出席者名簿で私の名前を見つけてくれて、
向こうから声を掛けられたんです。
PTAに関わっていると、こういう事って良くあるんです。
PTA会長をやって丸3年経ちましたが、
たくさんの級友達との再会を果たしました。

でももう…、いいです。これ以上は。
やり切った感を持つことが出来ました。

酒が続いたので、意識的にセーブしました。
2次会の誘いも振り切り、9時には帰宅しました。
なんかホッとしている自分がいます…。

PTA総会

2009年05月19日 17時27分59秒 | 学校・保護司活動
本日PTA総会。
なんか変に慣れが出てしまい、自分的にグズグズでした。
挨拶も適当。声もボソボソ、タラタラと。

自分で分かるんです。
やっつけ仕事
やってるなって。

総会そのものは40分程度で、
その後は学校説明会になります。
学校側から、教育指針や指導計画などを説明してもらうんです。
横浜市では、授業日数が昨年に比べて8日増加します。
夏休みを削り、秋休みを削り、冬休みを削り…。
6月2日は横浜港の開港記念日で、今まではお休みだったんですが、
これも通常授業になります。
今年は開港150周年に当たるので、特別にお休みですが。
そして、学校の創立記念日も通常授業になります。

やっぱり、ゆとり教育は誤りだったのでしょう。
多分、先生もその方が楽なんじゃないかな…。

五月・第一回実行委員会

2009年05月15日 15時49分45秒 | 学校・保護司活動
5月13日
本年度最初の実行委員会が開かれました。
通常は毎月第2火曜日に開催するのですが、
12日(火)は、家庭教育学級の合同説明会があって、
副会長2名がそちらに出席することに…。
で、一日順延しての開催となりました。

家庭教育学級…
どのような歴史があるのか、よく知りませんが、
なんか、年々予算が縮小されてます。
今年はとうとう、
実施申請しても予算が下りないかも知れない…と。
じゃあやらないよ…とも言えず、どうしたものか。
今年は当番校なので、4校を仕切らなければいけない…。

実行委員会のほうは、第1回目なので、
会議の進め方とか、
そのあたりの事務的なことの説明と、
自己紹介を一通り…。校長も入れて全部で20名。
私は今年が4年目で…、
勝って言いますが、なんか話すことが無くて…。
適当に、サラッと…、やってしまいました。

もうあと3週間で運動会です。
演奏の練習で、廊下は結構賑やかでしたね。
会議室の隣が音楽室なんです。

なんやかんや、グズグズのスタートになってしまいました。
反省…。

PTA歓送迎会

2009年04月25日 13時27分47秒 | 学校・保護司活動
昨日は、午前中が常任委員会、
夜は歓送迎会で、なんか学校中心の一日でした。

校長先生またはPTA会長のどちらかが替わった場合に、
4月のこの時期にPTA歓送迎会を開くのが、
うちの学校のルールです。

3年間、大変にお世話になった校長先生が定年退職され、
3月くらいから
『今年は歓送迎会やるんでしょ?』
とか
『私も出席したいんだけど・・・』
とか…、いろんな人から聞かれていました。

もちろん開く予定はしていましたが、
招待するのは、
先生
地域の方(町内会長クラス)
そして、PTA実行委員会のメンバー
で、極限られた人達ってことになってます。
だから一般の保護者は、この歓送迎会の事を知らないんですね。
出席者も大体30人前後で、どちらかというと "こぢんまり" です。

今年は、早い時期から出席希望の声を聞いていたので、
招待枠を広げてみようって事にしたんです。
実行委員会も、いつもは新旧まででとどめていたのを、
今回は過去3年の実行委員さんまで広げました。
校長先生の在任期間中に実行委員を務めた人ってことですね。

お店の方も、『40人以上になれば貸し切りにしましょう』
と言ってくれたので、なんとか最低40人にしようと。
結果的には50人弱まで集まったので、
楽々貸し切りにしてもらえましたよ。

来賓挨拶で、町内会長さん達から一通りご挨拶頂きました。
『私は○○校長先生を愛しています』
とか、マジっぽい告白しちゃうし、
あと、今年は参加人数が多かったので、
アトラクションも入れてみました。
マジックが得意なM先生に、マジックショーを
校長と副校長の演奏…、校長がリコーダー、副校長がギター。
曲目は『岬めぐり』。みんなで歌いました。
殆どみんな、自分の席に留まることなく、
忙しく席を動いて、保護者同士、先生と、地域の方々と、
懇親を深めることが出来ました。大成功です。

そして私は二日酔いです。
やっと戻ってきたので、ブログの更新をしてみました。

常任委員会

2009年04月24日 14時08分50秒 | 学校・保護司活動
今日午前中は、本年度の常任委員会でした。
うちの学校では、各クラスから選出する常任委員会が3つ
学級委員会
厚生委員会
広報委員会
あります。
これに地域から選出される校外委員会とPTA本部と学援隊で
PTAを構成しています。

先週開かれた学級懇談会で、各クラスの常任委員3名が選出されました。
皆さんなかなかやりたがらない…のですが、
子どもがお世話になる6年間の間に、一回は何かしらやって下さい…。
って事になっています。
ちゃんと履歴も記録してありますので、
学年が上がるほど逃げられなくなっていくんですね。
もちろん、PTA本部もその履歴にカウントされますから、
私なんかもう、お釣りが来るぐらいやってるって事になるんです。

そんなことはさておき…
最近2~3年は常任委員会の様子が変わってきたように感じています。
順番だから
とか
やる人がいなくて仕方なく
とか
担任の先生に拝み倒されて
みたいなどちらかと言うと後ろ向きな人が少なくなってきました。
中には委員長に立候補するような人もいて、
殆どの人が積極的に参加してくれています。

良いですね。
我々本部としても、良いスタートが切れたと感じています。
連休明け1回目の実行委員会が楽しみです。

入学式

2009年04月06日 20時27分27秒 | 学校・保護司活動
今日は入学式です。
PTA会長として迎えるのは4回目になります。

入学式の前に、2年生から6年生で始業式&着任式です。
今年は校長先生が替わりました。
それ以外に2人、新たに先生をお迎えしました。
離任した先生は、退職した校長ともう1人…。
ってことで、さほど変わり映えの無い新学期のスタートです。

我々保護者としては、どの先生が何年生の受け持ちかに興味が集まります。
子ども達と同じですね。

2年1組 ○○先生
と低学年から順番に、校長先生から発表が始まりました。
そのクラスの前に、呼ばれた先生が立ちます。
子ども達から歓声が上がります。
それを会議室前の廊下から覗いている、私たち本部のメンバーも…。

PTA本部を務める親たちですから、
我が子の事には熱心だし、厳しいんですね。

だから優しい先生より厳しい先生…、
穏やかな先生より活発な先生…、
若い先生より経験豊富な先生…、
が担任になってくれたらいいなぁ…って考えるんですね。

そうすると自ずと、
この先生
って決まってくるんですが…。

それで、その通りになれば万歳!外れれば残念!
ってなるんですね。

先生にも生徒にも、親にも選ぶ事が出来ない、この運命の発表は、
やっぱり年度初めの大イベントですね。

入学式の方は…、
正直言ってあまり気合いが入らないんです。
やっつけ仕事とまでは言いませんが、慣れなんでしょうか?
まだ卒業式の余韻が抜け切っていない今の時期だからでしょうか?
まだ卒業式の余韻を引きずっている方が変ですけど、
それくらい、PTA会長としては一番の大仕事なんですね、卒業式って。
ましてや我が子の卒業式でしたから…ね。

入学式が終わるとこれも恒例ですが、
我々本部一同職員室に整列し、先生方の年度初めのご挨拶。
先生達も、入学式が無事に終わった安堵感と、
新学期を新しいクラスで始める期待感が入り交じった、
いい顔してるんですよ、皆さん。
これが、夏を過ぎた頃から疲れが見え始めるんですが…。

午後からは近隣中学校2校の入学式に、来賓として出席。
これも恒例ですが、
校長先生と、前年度6年生の担任の先生も参列しましたが、
この先生、自分の娘さんも小学校の1年生で、
始業式が終わるなり自家用車で自宅にとんぼ返り。
娘さんの入学式に出席してから、またまたとんぼ返り。
中学校の入学式に参列となりました。
忙しい一日になったようです。

新校長とご対面

2009年04月03日 21時00分35秒 | 学校・保護司活動
一昨日の事ですが…、年度初めと言うことで、
新校長と我々PTA本部役員との顔合わせをさせていただきました。

4月1日…やっぱり年度初めの初日ですからね、
仕事の方も何かと忙しなくて…。
で、集合時間ギリギリ丁度に学校に滑り込みました。
私が最後…。
いつもなら職員室並びの会議室を使わせてもらうのですが…??
なぜか本部のメンバー全員が、職員玄関にいました。
あたかも私の到着を待ってくれているかのように…。

『そうか、年度初めだから、玄関で俺を出迎えてくれてんだな…』
って、ちょっと嬉しい気持ちになってしまったんですが。
ただ単に、職員室の前を通られるとマズい状況だったらしく、
立ち入り禁止命令が出ていただけでした。
どの先生が何年生の担任か、職員室の席で分かってしまうので…。

で、通行可になってやっと、校長室に通されました。
ここで、新校長とご対面となったわけです。
お互いに自己紹介をして、よろしくお願いしますと。

新校長は、学校は中学校しか経験が無く、
前の職場は教育委員会だったそうです。
なので、いろいろと勝手が分からずご迷惑を掛けるかも…
なんて仰っていましたが、私は逆に面白そうだなと感じました。
今後の、小中一貫教育を睨んでの人事でもあったようです。

ご挨拶が済むと、地域への挨拶に出かけるということで、
副校長と共に出かけてしまいました。

我々の方は、
入学式の段取りの最終確認
その後、実行委員会立ち上げまでの日程確認。
PTA歓送迎会の準備。
離任式で贈呈する花束の手配。
PTA総会の準備など、
新学期のスタートを滞りなく切れるよう、
一通りの確認をして解散となりました。

月曜日が入学式です。

年度末・会計監査

2009年03月30日 14時15分51秒 | 学校・保護司活動
PTAも本年最後の仕事が終わりました。
会計監査です。

PTA全部門の会計書類に目を通し、押印を。
毎度の事ながら、これが結構な量です。
領収書と報告書の金額が一致しているのを確認してハンコ…。
これをひたすら繰り返します。
同時に、次期の会計さんへの引き継ぎも行われていまので、
会計さんは大忙しです。

会計監査さんと私の方はと言うと…、
お茶を飲みながら、雑談しながら、ノンビリと、でも真剣に…。
話題にはやっぱり、先生の異動の話しが…、
と言っても噂の域を超えないのですが。

監査作業は、これも毎年のことですが…
何かしら抜けている…
書類が1枚…、ハンコが1箇所…、残高が1円…
みたいな感じで。
システムの問題だと思うんです、これ。
副校長のところで一括管理するようなルールになっているので、
やりきれないんですね。
現金の銀行への入金が一部間に合わなくて…、
次期繰越金を、一部現金のまま監査したぐらいですから。
何にしても、副校長への業務の依存度が高すぎます。

その後、校長への最後の挨拶(定年退職)をしに校長室へ。
そしたら、校長の方もお菓子を用意して待ってくれていました。
なんか、いろんな物もらいっぱなしで…。
4月7日に離任式が予定されていますが、
この日は中学校の入学式があって、
残念ながら私は離任式には出られません。
なので、入学式に向かう前におねえちゃんを連れて
挨拶だけして行こうと思います。

やっぱり別れはつらいものです。

卒業式

2009年03月19日 22時01分42秒 | 学校・保護司活動
先日のゴルフ疲れも取れないまま、
イタタタッと言いながらの目覚めです。
なんだかんだと、やっぱり緊張しているのか、
あまり食べられませんでしたね。

朝のうちに急ぎの仕事だけやっつけて、8時半に学校に行きました。
すでに在校生による "卒業生を送る会" の準備が整っていました。
まだ一般の保護者は来ていません。
PTA役員だけの特権?
来賓を迎える準備をしながら、卒業生を送る会を見ていました。

1年生から順番に、歌を歌ったり合唱をしたり、それから校歌を歌って、
最後は卒業生から在校生へ、言葉とエールを送り…。
終わりの言葉は2年生の代表が2人出てきました。
6年生にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる2人です。
『私のお姉ちゃんは……』
『僕のお兄ちゃんは……』
とそれぞれが、卒業していくお兄ちゃんお姉ちゃんへの思いを話しました。
そのうちの1人、
運動会での応援団長を務めたお兄ちゃんを持つ男の子が話し始めた時です。

僕のお兄ちゃんは、運動会で応援団長でした。
僕とお兄ちゃんは敵同士だったけど、
お兄ちゃんの応援団長はカッコよかったです
と、最後は涙声で…。
これがみんなの涙を誘いました。
実は副会長の息子さんで、副会長は私の横で泣いていました。

さて、そうこうしているうちに、保護者や来賓がやってきて、
こちらも慌ただしくなってきました。
でもね、皆さんに気を遣っていただいて…、
毎年のことで申し訳ないのですが…。
会長はどこかで休んでてくださいよ
なんて…。
そうしたら技術員さんが
それならここで休んでて下さい、留守番を兼ねて
と、技術員室を使わせていただきました。
ありがたく、用意してきた祝辞用の原稿を読み返して、
開式までの時間を過ごしました。

いよいよ開式時間になると、来賓控え室前に着席順に整列。
通常、PTA会長は先頭に並びますが、
校長が定年退職を迎える年の卒業式には、教育委員会からの来賓があります。
なので、今年は2番目です。

もうすっかり恒例になってしまいましたが、
私の後ろに並ぶ、連合町内会長さん達が、
しっかり挨拶やれよ!
緊張してないか?とちるなよ

などと、暖かいプレッシャーをかけてくれます…。

『3分くらいは話すのか?』
と聞かれたので
『いや、今年は自分の子供が卒業するので…』
『5~6分くらい掛かっちゃうんですよね』
と答えました。
『そうか、それじゃしょうがないな』
『お前、自分が泣くなよな』
なんてやりとりをしているうちに来賓入場となりました。
おかげさまで全く緊張が取れて、良かったですけど。

挨拶は、自分なりには上手くできたと思っていたんですが…。
式が終わって控え室に戻ってくると、ダメだしの嵐…。
下向きっぱなしはいただけないな
と。
原稿を読んでいたのですが、下向きっぱなしだったみたいです。
帰宅してからも、子供から
パパってさぁ、話し方が固いよね…
なんて言われてしまう始末で。

うーん…。
完璧には行かないモンだなぁ、と。

まあ、何にしても無事に終わりました。


中学校の卒業式

2009年03月10日 12時23分24秒 | 学校・保護司活動
今日は近隣中学校の卒業式。
来賓として参列しました。

毎年のことですが、
小学校と中学校との違いが面白いですね。
小学生の方がキッチリしてるんです。
中学生は、色気づくのかテレが出るのか、
小学生のようなキッチリ感が無いんです。
自分の時もそうだったんだよなぁ、とは思いますが。

来賓入場。
で、体育館後方の入り口からシズシズと入場します。
在校生、保護者ともザワザワと…。
一番後ろの席に、金髪がふたり。
『派手な中学生がいるなぁ』
と思ったら、保護者でした。
後ろ姿では分かりませんでしたが、横から見てビックリです。

卒業証書授与が終わり、校長祝辞、PTA会長祝辞と進むと、
すすり泣く声がチラホラと聞こえてきました。
カッコつけてても、戯けてても、やっぱり悲しいんです。

さぁ、来週は小学校の卒業式です。
祝辞の原稿をそろそろまとめなければいけません。

最後の実行委員会

2009年03月03日 20時01分18秒 | 学校・保護司活動
本日、本年度最後の実行委員会が開かれました。
来週の火曜日は、近隣中学校の卒業式があるため、
一週間繰り上げての開催になりました。

年度末、最後の実行委員会は、
会議後に、反省会を兼ねて会食を行います。
今年は近所のお弁当屋でお弁当を用意しました。

校長も含めて、20名の実行委員会です。
全員が今年一年を振り返っての思いを話ししました。

何も分からないまま・・・
とか
力不足で・・・
とか
無事に終わってホッとしています
なんて、決まり文句ばかりではありません。

やっぱりみんな
よく頑張りました!
って、思いがあるんですね。
胸張ってください。
仕事を持ちながら、時間をやりくりして頑張ったんですから。

私の両サイドには、本部役員の2TOP、両副会長が…。
この2名が、特によく頑張ってくれました。
おかげで私は楽できたんですが。
感極まったのか、二人とも話している途中で涙声に・・・。
いいですねぇ。
やっぱ最後はこうでなければいけませんね。
涙がないと…。

本部役員は、PTA役員経験の豊富な人が多いので、
それほど戸惑う感じではなさそうなんですが、
各委員会の3役さんは、初めての実行委員会に、
やっぱり戸惑うようです。
でも、最後には、
やってよかったです!
と口をそろえます。

「じゃあ来年も…」
と言うと、
「それは…無理です」
と、あっさり振られてしまうんですが…。

さあ、いよいよ卒業式を残すのみとなりました。
私にとっても大一番です。
みんなを泣かせる祝辞を述べることができればよいのですが。

心肺蘇生&AED講習会

2009年02月24日 12時41分09秒 | 学校・保護司活動
今日はPTA厚生委員会の主催による
心肺蘇生&AED講習会
が開かれました。
AEDは、去年から学校にも設置されるようになりました。
せっかく設置されたのに使い方が分からないでは…、
ってことで。

心肺蘇生法も、より安全に、より確実に、
少しずつですが、年々やり方が変わってきています。
出来るだけ定期的に、講習会を受講した方が良いですね。

ここで書くと、長くなってしまうので詳しくは書きませんが、
倒れている人を見つけたら…。

意識があるか確認をしつつ
大きな声を出して人を呼ぶ。
救急車を呼ぶ。
AEDを持ってくる。
慌てないこと。

あとは各自、講習会を受講して下さい。

さて、今日の講習会に指導に来てくれた消防職員は
オレンジの作業服、背中には
RANGER
と書かれています。
今、ドラマでやってますね。
『特別高度救助隊』
以前隊長をしていたと言ってましたが、
近くの消防出張所の所長で、
消防団操法の指導でもお世話になってる方です。

講習会の終わりに、そのドラマにちなんで、
色々と話をしてくれました。

ドラマ仕立てにはなっているけど、
実際の現場の状況を、かなりリアルに再現している。
撮影に使用している車両や資機材も、
可能な限り本物を使用している。

横浜市が、全国で最初にレスキュー隊を発足させた。
オレンジ色の作業服は…目立つため。
あと、ズボンにポケットが無い…。
なぜか???
最初は救助活動の時に、引っかかったりして危ないから…、
と思ったんですが、そうじゃなかったんです。
ポケットがあると、ついつい手を突っ込んじゃう。
寒い今の時期はなおさらのこと。
目立つオレンジの服を着て、ポケットに手を突っ込んでは、
だらしないのも目立ってしまう…ってことで、
ポケットは無いのだそうです。

そんなことを知っていれば、
ドラマの見方も少しは変わるんじゃないですか?

PTA2月総会

2009年02月18日 09時46分57秒 | 学校・保護司活動
昨日PTA2月総会が開かれ、
無事?来年度の本部役員が承認されました。

私は会長続投が決まり、
副会長の1名と書記の1名、会計監査の1名が留任。
副会長のもう1名も会計監査で残ってくれるので、
9名のうち5名が残り、4名が新任となります。
新任と言っても顔見知りなので、それほど気を遣わず…。

実は私、今期で退任する予定でした。
3年やったし、上のお姉ちゃんも卒業ってことで区切りも良いし。

それに加えて、
消防団や仕事の方でも、本来回って来る役職を
今年でPTA終わるから、それまで待って!
と、先延ばしにしてもらっていたんです。
そんなわけで、PTA会長の続投が決まる前に、
そっちの役員人事が動いてしまい、決まってしまいました。

アトになって、
『実は、PTA会長の続投が決まってしまい…』
と言っても
『もうおそい』
後の祭りでした…。

ですから、会長を受ける条件として、
今年までのようには出来ませんが
とお断りを入れさせてもらいました。
『それでもいいですからぁ』
ってなっちゃうんですよね。

ホントに出来ないなら、キッパリ断れば良いんです。
そうしなくても済むって事は、
気持ちに多少の余裕があるのかな?
仕事の方は大変ですけど、不景気風をもろに受けているので…。

お姉ちゃんは私学に進みます。
私の母校なので、この上なく嬉しいのですが…。
お世話になった先生がたくさんいるし、
同級生で先生になったヤツもいて…。
だから自然の流れで、PTA役員を…的な話が入ってきます。
この学校ではPTAとは言わないみたいですが…。
さすがにこっちは断りましたよ、事情を話してキッパリと。

こんな風に、
『役を引き受けてくれ』
って話を持ってこられるのは、悪い話じゃありません。
『あいつにだけは持っていくな』
って言われる事を考えれば…。
私はいつもそういう風に考えてしまうので、
こんな事になってしまうんでしょうね、きっと。

自分の力量を考えて、
計画的に、
程々に、
そして次の人を見つけて育てながら、キレイに引き継ぐ。
今さらですが…。