goo blog サービス終了のお知らせ 

PTAに消防団の活動報告・その他いろいろ

とある横浜市立小学校のPTA活動、その他あれこれ、やっている事の活動報告です。

不祥事続発・・・

2009年11月19日 09時39分32秒 | 読書・新聞
~読売新聞朝刊・33面横浜版より~

横浜市の教職員の逮捕者が、今年度7人に上っている。
これを受けて、教育委員会から各学校に指導主事を派遣
して、不祥事防止の研修会を開くなどしている・・・云々。

一番大きなテーマは
セ・ク・ハ・ラ
のようですね。

以前は体罰とかも、かなり問題になったけれど。

スキンシップと言えばスキンシップだし、セクハラだと
言われてしまえば、そうなっちゃうのかな?・・・と、ちょ
っと心配になります。
と言うのも、このブログにも書いていますが、私は今年
から、自分が卒業した地元の中学校で、柔道部の外部指
導者として、月に何回か練習に行っています。
女子部員もいます。稽古になれば、当然体の接触はあり
ます。そんなこと気にして柔道をやったことは無いです
が、これをセクハラと言われてしまっては稽古になりま
せん。あまり過剰反応するつもりはありませんが、最近
は女性の先生が男子生徒に対して・・・なんて事もあるそ
うで、何が何やら理解できませんね。

以前、生徒に対するセクハラが話題になった時、ストレ
ートに先生に聞いたことがあります。

私 『こう言う事が問題になると、うっかり生徒に触れ
なくなりますね。』

先生『確かにね。でもね、こういう問題が言われるのは
生徒との信頼関係が出来てなかったり、あと家庭にも問
題はあるんです。そこが議論されていないのが残念。』

当時副校長先生でしたが、今はよその学校で校長先生を
されている先生です。

納得です。
先生が普段から生徒と真っ直ぐに向き合っていれば、触
られてどうの・・・とか無いだろうし、家庭でも小さい頃か
らスキンシップや、近所の人とふれ合う経験をたくさん
していれば・・・。

懲戒処分を受けた14人のうち、昨年採用されたという
ひとが4人など、若手の不祥事が目立つそうです。
一昨日書いた "五感教育プログラム" の内容にも通じる
ものがありますが、子供の頃に自然の中でいろんな経験
をしてこなかった世代なんでしょうかね。

私も、子供の頃に自慢できるほどの自然体験をしてきた
とは言えませんが、それでも世間様に迷惑を掛けないよ
うに、常識的に生きている・・・つもりです。

希望降格?

2009年11月05日 17時53分03秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊1面より

自分の希望で管理職から外れる
希望降任制度
で、校長先生などの管理職を退いた教員が、
2008年度だけで179人と過去最多だった。

1年間の試用期間の後に正式採用にならなかった新任教諭も
315人で、これも過去最多だった。

娘の小学校でPTA会長を務めているので、一般の保護者よ
りは先生達を近いところで見ています。
そんな私の目から見て、管理職は激務だなぁ・・・と感じます。

学校経営、運営に全責任を持ち、なにか問題が起これば全て
の責任は校長に。
地域で行事や集まりがあれば土日に関係なく顔を出す。
副校長は、校長の補佐に加えて現場監督的なポジションも担
っています。事務的な部分の仕事は副校長に集中しています。
はっきり言って一人の人間が処理できる許容量を超えている
なと感じる事もシバシバです。

そのプレッシャーに耐えられず降格を希望するのでしょうか。
でもね、一般の先生達も結構大変です。
うちの学校では、毎晩9時過ぎまで職員室の灯りが消えること
はありません。個人情報の取り扱いとか色々面倒になり、自宅
に仕事を持ち帰ってはいけないルールになったとかで、遅くま
で、或いは土日も学校で仕事をしなければいけないハメなった
らしいです。
昔(私達が小中学生の頃)はそんなこと言われなかったので、
宿題のチェックとかテストの採点なんて、家でやってた・・・って
ある先生から聞いたことがあります。

正直仕事として見ると、こんなに割の合わない仕事も無いんじゃ
ないかな…なんて思います。
子供と接するのが好きとか、教育に対する信念とか、先生という
職業への憧れとか、そういうものを強く持っていないと出来ない
仕事だなぁ…と。
教師を経験したわけではないので滅多なことは言えませんが、教
師という職業に対して描いているイメージと、現実の世界の差が
あまりにも大きくて…、みたいなことになっちゃってるのかな?

まぁそういうのって先生に限らず、どこにもある話しですけどね。

未成年の喫煙黙認で

2009年05月22日 11時29分44秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊29面より

18才の長男が喫煙しているのを黙認したとして、
その母親が書類送検された。
未成年者喫煙禁止法違反容疑

母親は
『タバコを吸わせないとイライラして兄弟げんかをするので…』
と言っているとか。
私が中高生の時も、吸っているヤツは普通に吸っていましたよ。

周りの大人も、
『家の中でなら目をつぶってやるから、外では吸うな!』
なんて…。酒もまた然り。
家の中ならいいのかな?
なんて間違った解釈を。

TASPO導入でタバコの売り上げが落ちているから、
未成年と分かっていながら対面で売ってしまって…。
タバコ店の経営者が書類送検された。

どこも禁煙で、愛煙家には肩身が狭くなったことと思いますが、
未成年の喫煙はなんとかして止めないといけない。
うちの近所にも、くわえタバコでタラタラ歩いている中学生をたまに見かけます。
全然コソコソしてないんです。
堂々と歩いています、くわえタバコで。
注意しようにも、悪い事だと思っていないんだから…。
注意できない自分も情けないけど…。

社会全体がそんな感じだから、イタチゴッコですよね、この先もズット。

マリンタワー復活

2009年05月21日 17時26分25秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊26面より

改装を終えて、23日から開業するみたいですね。
開港150周年の記念事業として進められていたようです。

子どもの頃はよく上りました。
エレベーターで展望台まで上がり、横浜港を一望。
灯台の役目も果たしていたんですね。

私が子どもの頃は一番高い建物だったんですが、
今じゃランドマークタワーが出来たりで…、
観光客がみなとみらい地区に流れてしまい、
それで入場者が減少してしまったんですね。

よく山下公園の方には行くので、
シートに覆われ、工事中のバリゲートで囲まれた、
痛々しい姿のマリンタワーを見ていました。
てっきり解体するものかと思っていたんですが…。

新しくなったマリンタワーに、近いうちに行ってきます。

ペットボトルのキャップ

2008年10月28日 06時42分41秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊34面から

ペットボトル容器のリサイクルが進む中、
焼却や埋め立てに回されるキャップの再利用を進めようと、
企業やNPO法人が取り組んでいる。云々…。

子どもの通う小学校でも、PTAの主導でキャップ回収を進めています。
もう1年くらいになりますね。
ペットボトルのキャップを集めると、ワクチンになると教えられて…。

家庭でも事業所でも、集めようと思えば結構な量が集まりますよ。
とにかく集めて学校に持って行け!と、子どもに持たせていましたが、
何個でワクチン1本になるのかとか、
回収したキャップが何に生まれ変わるのかは知りませんでした。

樹脂会社などで、キャップ400個を20円で買い取ってくれるそうです。
今年半期だけで横浜市内のNPO法人が集めたキャップは、約2900万個。
昨年の2倍で、これを樹脂会社に販売したお金で、
発展途上国の子ども、7万1600人分のワクチンを購入するという。

また、集められたペットボトルキャップは、
6000個がボールペン1000本に生まれ変わるという。

ネックは、キャップの付いたままのペットボトルから、
キャップだけを取り外す作業。
手作業でやるしかなく、これに膨大な人手を要すること。
捨てるときに分けて捨てられるような仕組みになるといいですね。

焼酎で横浜大好きに

2008年10月07日 11時29分27秒 | 読書・新聞
神奈川新聞20面~

道志の森の水で
濱の光(はまのひかり)
誕生。
横浜市水道局が販売する清流水「はまっ子どうし」と同じ水で造る焼酎
『濱の光り』(麦と芋)が、26日の旭区ふれあい区民まつりで発売される。

紙面にドーンと写真が掲載されていますが、この人
旭区酒販売組合青年部会長の中野充宏さん…。
消防団で一緒に活動している人です。

そういえば、旭区の操法大会祝勝会に
まだ世の中に出回っていない焼酎だよ
といって持ってきてくれたやつです、この焼酎。

私は芋が好きですね。
ロックで。


新幹線0系・いよいよ引退

2008年09月25日 07時05分53秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊37面~

今はすっかり、
カモノハシ
みたいな新幹線(700系・N700系)
が幅を効かせていますが、なんと言っても丸い鼻先の丸い0系が、
新幹線と言われれば真っ先に思い浮かぶ世代です、私は。
東海道新幹線では随分前に "撤退" してしまいました。
新型車の性能とは格段の差があるため、ダイヤを組むのに無理があったんですね。
たまに関西に出張したときに見かけると、嬉しかったです。

デビューが昭和39年、東京オリンピックに合わせての開業ですから、
もう44年にもなるんですね。
全部で3000輌以上製造されましたが、今生き残っているのは18輌・・・。
12月の完全引退が決まって、さよなら運転の日程も発表になりました。

あとは鉄道博物館で、見るくらいしか出来なくなります。

偽札使用で高校生逮捕

2008年09月23日 09時55分52秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊31面より

日産スタジアムで開かれていた『B'z』のコンサート会場のグッズ売り場で、
偽札を使って関連グッズを購入しようとしたようです。

私たちが高校生の頃には考えもつかなかった事ですよね。
カラーコピー機なんて、そもそも無いんですから。

万引きした方がまだ、罪が軽かったんじゃ・・・・?
こんな事言ったら怒られますが、
偽札を作ったり使ったりというのは、重罪なんですよね。
(コピーするだけでも・・・って聞いたことがありますが)
精巧に作ろうと思えばそれなりにコストもかかるので、
あまり割の良い犯罪ではないとも聞いたことがあります。

高校生が軽はずみにやってしまったんでしょうが、
この先の長い人生を考えれば、代償はあまりにも大きいのでは?
この彼はどうなってしまうんでしょうか?

パソコンはトイレの5倍汚い?

2008年05月06日 16時29分22秒 | 読書・新聞
報知新聞18面社会面より

英消費者雑誌 「ウィッチ? コンピューティング」
が、ロンドン市内にあるオフィスのコンピュータのキーボード、
トイレの便座、トイレのドアノブについて、微生物学者に調査を依頼したところ、
対象となったキーボード33枚のうち、4枚は健康被害を及ぼす可能性があると指摘。体内に入った場合、
下痢や胃に悪影響を及ぼす
とし、そのうちの1枚は
掃除済みの便座よりも5倍以上の細菌を検出した
とした。

云々…。


細菌が繁殖した原因として、パソコン上での飲み食いをあげた。
同誌が実施したアンケート調査によると、パソコン利用者の
約1割は、全く掃除したことがない。
そのうち2割はマウスも掃除しない。
約半数の人は月に1回以下しか掃除をしていない。
ということが判明した。

パソコンについた汚れを気にしないとすれば、
トイレで食事をしているようなものだと…。

私は、自分ではパソコンを結構マメに掃除している方だと思っていましたが、
それでも1ヶ月に1回程度です。
パソコンの机では飲食は禁止ですし、部屋は禁煙です。
静電気のせいで埃を吸い付けるので、エアダスターで吹くだけでも
かなりの埃が取れますが、細菌までは考えませんでしたね。
まさか便座の5倍も汚いということは無いと思いますが…。

職場のパソコンはいろんな人が触りますし、
ほどよく熱があるのも、細菌の繁殖には条件が良いのかも…。

いずれにしても、パソコン使用後は手洗いをした方が良いですね。

秩父鉄道で脱線転覆事故

2008年02月09日 13時18分18秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊39面より

昨日の昼頃、秩父鉄道で石灰石を運ぶ貨物列車が脱線転覆事故を起した。

運転士は事故直前に機関車から飛び降り、軽症で済んだ。
運転士は「ブレーキが利かなかった」と話している。
ブレーキ故障か?

秩父鉄道って、結構好きなんです。
電気機関車を連ねて走ったり、SLも所有していたり、面白いイベントやってますよね。
運転手以外はけが人なし、は不幸中の幸いでした。

運転代行 車両保険義務化

2008年02月07日 22時05分40秒 | 読書・新聞
読売新聞夕刊18面より

飲酒運転の厳罰化で運転代行の需要が高まってきた。
それに伴い、業者が客の車を運転している際の事故への備えを手厚くし、利用者の保護を図ろうというもの。

私は運転代行を利用したことはないんですが…、車両保険未加入でのトラブルって結構あるみたいですね。
会議などの後に『ちょっとつき合えよ』みたいな感じで、飲みに誘われることがよくあります。
ですから、そうなっても良いように出来る限り車の使用は控えていますが、どうしても車でないと…という時もあります。
そんなときは、私はキッパリと断ります。涙をのんで。
車で行っていても
じゃあちょっとだけ…
って、つき合う人もいます。
『代行頼みますから大丈夫です』
と、使い慣れている人なんですね。

ちょっとだけ…とか言いながら、ガッツリつき合っちゃってベロンベロン。
で、いい加減すると代行業者が店に到着。すると
じゃあ、これで失礼します
と帰っていくんです。

そういえば関内駅周辺に、夜9時を過ぎた頃に同じ色の軽自動車が、ゾロゾロと集結しているのを何回か見たことがあります。
あれ運転代行業者だったんですね。
確かに結構需要がありそうです。

我が家の向かいの旦那さんは、キャリアカーのタクシーをよく利用していますね。
カーディーラーとか修理屋さんが使っている、車を乗せる荷台がスライドして道路に下りてくる、あのトラックです。

初めて見たときは、故障でもしたのかな?と思いながら見ていましたが、月に何回もそんなことがあるので、よく見るとトラックの屋根に
TAXI
の電飾サインがあって分かったんです。

前にも書きましたが、絶対に酒を飲む可能性が無いとき、もしくはママちゃんと一緒の時でないと、車で出かけるのは怖いですね。

高額パッケト料に・・・

2008年01月31日 11時16分10秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊17面より

携帯電話のパケット通信で思わぬ高額な請求を受けたというトラブルが多発している。
中には「定額」と思って携帯電話をパソコンにつないで使用していたら、ひと月の請求額が300万円を超えた…、なんていう例も。

先日友人が、
高校生の娘に持たせている携帯の請求額が
17万円
だってきたもんだから、ふざけるな!って取り上げたよ。
と怒っていました。
娘も素直に応じたって。
これは突飛な例としても、4~5万円なんて、そんなに珍しい話では無いそうですね。
月の請求額が8千円平均の私にとっては、どうすればそんな金額になるのか理解できません。

料金設定に紛らわしさや分かり難さがあるのが、トラブルの主要因のようです。
確かに、機種変更する時などに色々説明を受けますが、よく分かりませんし理解しようともしません、私は。

今後このようなトラブルの再発を防止するため、「消費者機構日本」では、事業者側に口頭での説明を十分に行うよう求めるという。
あのよく分からない説明を聞く時間が長くなるのでしょうか。

横浜市の2008年度予算案

2008年01月30日 10時17分57秒 | 読書・新聞
読売新聞朝刊31面より

1兆3600億円規模 3年連続の伸び

個人市民税は減ったものの、企業業績の好調で法人市民税が増え、全体で前年比0.6%税収が増えた。

妊婦の健診、補助拡充
介護職員の確保へ助成
老朽化した公園遊具等の改修
太陽光発電パネルの設置
等々の推進に力を入れる模様。

学校関係で、時代だねぇと思ったのは、
モンスターペアレント対策に弁護士などによる第三者機関を設ける準備を始める。
AEDの全校設置。
学校給食で使った油をバイオディーゼル燃料に精製して利用する。

あと、消防団員への報酬支給…
なんていうのも書いてありましたね。

なんにしても、市民は予算削減にガマンを強いられています。
有効かつ効果的な予算の執行をお願いします。


また…また出てしまいました!

2008年01月29日 22時11分57秒 | 読書・新聞
元消防団員、放火で逮捕
読売新聞夕刊19面より

「誰かに見つからないか心配しながら火を付け、ドキドキするスリルが忘れられなかった」
万引き常習者みたいな供述ですが、人が死んでいるんですよね。
万引きとは比べものにならない、重大な犯罪です。

同じ消防団員として、理解に苦しみます。