
四国滞在最後の2日は観音寺に宿泊。夕方ジョギングに出てみると、駅周辺の通りがクリスマスの電飾だらけ。写真の通り、ラーメン屋までやってる。それに導かれてあちこち走ってみるとけっこうお店があるのを発見。老舗旅館、ブティック、楽器店、生花店、バー、割烹等。伊吹島の宿のご主人によると、ライブハウスもあるとか(なにしろ『青春デンデケデケデケ』の舞台)。そんな夜の街を、ウォーキングする人がなぜだか多い(とくに中年夫婦)。
地方都市はどこも駅近くの商店街に活気がない、観音寺もそうかな、と思っていたけど、それはまだ目が行き届いていなかったからと認識。新しい家も店も多いし、店を開けてる率も高くて、観音寺は比較的さびれていないかんじ。
伊吹島の人が、いりこ漁は島でやるけど家は新たに観音寺に買って住むパターンが多い、と聞いて、「それほど違う?」と思ったのだけど、確かにそれなりに生活を楽しめるかも。燧灘という豊かな漁場があって、遠浅のビーチもある。カトキチが力を落としたのは打撃だろうけど、まだ底力はある、少なくとも、周辺のどの都市よりも上という印象でした(個人的には丸亀にも勝ると評価したい)。
(つづきます↓)
地方都市はどこも駅近くの商店街に活気がない、観音寺もそうかな、と思っていたけど、それはまだ目が行き届いていなかったからと認識。新しい家も店も多いし、店を開けてる率も高くて、観音寺は比較的さびれていないかんじ。
伊吹島の人が、いりこ漁は島でやるけど家は新たに観音寺に買って住むパターンが多い、と聞いて、「それほど違う?」と思ったのだけど、確かにそれなりに生活を楽しめるかも。燧灘という豊かな漁場があって、遠浅のビーチもある。カトキチが力を落としたのは打撃だろうけど、まだ底力はある、少なくとも、周辺のどの都市よりも上という印象でした(個人的には丸亀にも勝ると評価したい)。
(つづきます↓)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます