goo blog サービス終了のお知らせ 

おジャ魔女どれみと徒然

おジャ魔女のこと、

日常のこと、

いろいろ。

ワンピースについて、そのFILMRED

2023-10-04 04:31:00 | アニメ 映画

 ワンピース映画第15作目。
 世界興収320億という、東映映画の中で最大収益を叩き出した超大作。

 2022年公開で、東映はワンピだけでなくDBやスラダンも当ててますから。
 最近のアニメ映画は100億が当たり前みたいになってバブリーです。邦画としても東宝一強が長かったですが、ここに来て東映が盛り返してきましたね。

 俺はワンピース、アニメは全然見てないけど漫画と映画は全部見てます。
 年一で漫画喫茶へ行き漫画を一通り読んだり。ワンピースは義務教育ですw 最低限、目は通しておかないと。やっぱ国民的作品ですからね。

 アニメや邦画が盛り上がるのは良いことです。
 が、今作はかなり、これまた評判が賛否両論の作品になります。

 監督はコードギアスなどでお馴染み、谷口悟朗さん。
 脚本は数々のドラマを手掛け、FILMGOLDも担当した黒岩勉さん。

 強力タッグで見る前から大作の予感。
 俺も谷口さんが監督やるって聞いてビックリした記憶あります。

 ただ、不安も過ぎりました。
 前にも、細田守さんが監督したオマツリ男爵は酷い作品でしたしw

 名監督とワンピースは合わないんじゃないかって思うとこあったんですが。
 まぁ、実際見て不安は的中でしたかね。東映最大収益は、少なくとも最高傑作ではなかったと言わざるを得ない。

 ストーリーは、

 音楽の島『エレジア』に上陸した麦わらの一味。
 そこでライブを披露していた人気アーティスト・ウタ。実はシャンクスの娘であり、フーシャ村でのルフィの幼馴染みだった、という導入。

 まぁ、ようレビューで言われてる後付け感の酷さ。
 映画の設定を捻り出すために仕方ないとはいえ、もうちょっと何とかならなかったのかってのが正直なとこ。

 映画オリジナル、アニメオリジナルのキャラは別にええんやが。
 今回のウタは物語の最初、ルフィとシャンクスの出会いからをひっくり返す話やし。

 怒る人もそりゃおるやろなって。
 俺もガチファンではないとはいえ、子供の時から見てる作品がこれやと迷走してんのかなって。ちょっと違和感拭えん。

 後、これもレビューでよう言われてるAdoのMV。
 今作は殆どミュージカル映画みたいなとこありますかね。

 Adoさんの歌で話が進む。俺としてはあんまり気にならなかったかな。
 歌うことが戦闘行為なんで。藤虎モモンガを翻弄するとことかスタイリッシュでかっこ良い。

 AdoさんのCDは普通に持ってるし。Adoの歌好き。
 特にエンディングの『風のゆくえ』。ここは大満足やった。

 それと、ウタの悪魔の実の能力がすっげー強力という。
 ウタウタの実。このネーミングはさすがにw もっと捻ってくれよw

 自分の歌を聞いた人間の意識を”ウタワールド“という空間に取り込む。
 ウタワールドで取り込まれた人間は現世で仮死状態で、その体を操ることもできる。

 これが超人系なのかw 自然系最強はもう過去の話やね。
 能力のやり過ぎ感はあれど、この能力を使っての映画の中盤、話として面白かったです。

 ウタはこの能力を利用して、大海賊時代を終わらせ新時代を作る。
 ウタワールドの中に世界中の人々を取り込み、飢えも悲しみもない世界を生み出そうとします。

 中々に狂ってるw
 このマッドな感じは好き。女の子が健気に描いた理想って感じで。

 ウタの存在に危機感を抱き、排除しに来た海軍が今回はちゃんと正義。
 当然の反応かつ対応なんだが、それが一周回っておかしいというかw 市民を巻き添えにしようともするけど、ガチの世界滅亡の危機ですから非情の決断。仕方ないですかね。

 なんか今までの映画にない展開で後半から凄く面白い。
 トットムジカが出現しての総力戦。前回のスタンピードと違って今回は麦わら一味もそこそこ活躍するし。

 キャラの多さの割には話やバトルは纏まってて見易かった。ここはさすが谷口監督の手腕ですかね。
 見る前や映画の序盤は不安やったが、どうやら谷口監督はワンピに合ってたw 最終的には杞憂だった。ソツのない仕事ぶり。

 ブルーノ出てきた時はビックリした。ウォーターセブン編好きだから嬉しかったな。
 ただ、とにかくキャラの多さ。ワンピースの魅力であり難点って、この映画見てつくづく思いましたw

 ローはもういい加減出んでええやろw
 バルトロメオやらコビーやらビックマム海賊団まで何から何まで。人気キャラも多いからしゃーないのか?

 もうちょい出るキャラを絞ってほしかった。
 もっとシャンクス海賊団メインでええと思うし。

 そろそろ麦わら一味がガッツリ戦う話も見たいよな~。
 スタンピードのゾロVS藤虎。あのシーンだけ何度も見たwせめてゾロサンジくらいはメインのバトル欲しいわ。

 前半はどうなるやらと心配だったが最後まで見ると、物語の着地も良くて面白かった。
 レビューで酷評されがちやが、皆ワンピースに厳しすぎよw

 多分、めちゃくちゃ好きって人とダメって人、キレイに分かれると思うわ。
 本当に賛否両論やと。俺として前半からラストへ向け尻上がりに面白くなって、見る前と後では評価全然違う。傑作とまで行かないけど、見て本当に良かったと、心から言える。

 興収で結果も出してるし、それだけの価値はある作品だと思います。
 歴史が長い分、原作との接合や辻褄合わせも難しいだろうし、観客も多少は寛容に見んとねw

 俺はもう途中から原作やら理屈とか、どうでもよくなっちゃいましたw
 バトル全振りだったスタンピードも、あれはあれで面白いし正解やと思うんだが。

 今回のFILMREDみたいなストーリー仕立てもやっぱええな。
 もう開き直って、ifとして楽しむのが丁度いいんちゃう?

 ラストのしんみり悲しさはあれど、見たらパワーを貰える、元気が出る良い映画でした。
 では、また。



ゆるきゃん△について、その映画

2023-10-03 03:17:00 | アニメ 映画

 2022年7月公開、大ヒットアニメ『ゆるキャン△』の劇場版。
 何となく見るの先伸ばしにしてて、1年経ち、やっと視聴w

 映画自体ヒットはしましたが、内容は何か賛否両論らしいですね。
 それで見るの億劫になってましたが……見たら見たで面白い作品でした。

 まぁ、前評判でよく言われてた、まさしく鉄腕DASH。
 ただキャンプをやるアニメから、キャンプ場を1から作る!

 思い切った内容。キャラもそれぞれ高校を卒業し10年後の世界。
 
 リン→名古屋で出版社。
 千明→やまなし観光推進機構。
 なで→東京でアウトドア用品。
 あお→山梨で小学校の先生。
 恵那→横浜でトリマー。

 ストーリーは、

 山梨県庁に勤めるリンが高下地区での町おこし企画を考えていたところに、リンが「キャンプ場作れば?」とポロッと言ったことから端を発し、野クルー再集結キャンプ場作るぞオー!!

 といったお話。

 どえらい話w 最初はホント辟易しましたw
 上映も2時間というたっぷりボリューム。これは疲れそうやなと気合入れて見始めたけど、意外や意外、テンポ良くてサクサク見れる。

 もっと引っ掛かる内容なんかなと思ってましたが、そこはまだ見易いように作らてましたかね。駄作では全然ないです。
 ただ、賛否両論が出てくる理由も見てたら分かります。レビューで文句つけたくなるのも分かる内容。

 俺もガチファンではないとはいえ、どっちかと言うと否の方。
 もちろん面白いんだけど、これを手放しで絶賛する奴の気持ちもちょっと分からんw

 まぁ、ifとして楽しむならってレベル。
 まずキャンプほぼやってないという。本当にキャンプ場建設の話だから。

 これはこれで面白いにしても……わざわざこういうストーリーにするかねって感じ。すっげー回り道の変化球の異色作。変な話だよホントw
 のんのんびよりの映画みたいに、普通にアニメオリジナルで海外へキャンプ行きました~って話で全然良かったと思うんだが。

 JKの青春を見せるきららワールドから、もう一段凝った話を作りたかったんかな。
 それにしては中途半端な仕上がりなのも否めない。ご都合主義な展開もあるし。

 そもそものストーリーの柱になるキャンプ場建設。
 公営キャンプ場を建設する公共事業を5人でやるという。しかも期間は半年。

 ……ここをツッコむのはヤボというものだから、別にいいんですがw
 5人はそれぞれ仕事してて休日に交代で山梨まで来て、無給のボランティア。

 ここら辺はさすがに鳥肌立った。寒気した。しんどっ!
 友達のためやキャンプが好きってだけで、ここまでできるかな~?w これも言うのヤボなんかね。

 作画や描写は凄い美麗で、そこは楽しめたし話を引っ張ってくれるんやが。
 何か誤魔化されてる気がしないでもないw

 後、よう言われてる大人設定。俺は別に気になりませんでしたが。
 なんならもっと踏み込んでも良かったかな。皆都合良く、独身で時間もあって~というのは……。

 誰か1人くらい、ママになって子供がいて~だったら、より現実的だったんじゃない?
 どうせやるならもっと突っ走てくれたら良かった。

 何にしても、高校生からいきなり大人の話だから飛躍しすぎなんはあるかも。もっと原作が固まってから作ってほしかった。
 ただ、原作者のあfろ氏がちゃんと監修に入ってるんで、これ以上文句は言えないすかね。

 てか、てっきり完結かと思いきや、来年シーズン3やるんかいw
 じゃあ、なんで大人編なんて中途半端なことやんの?

 完結なら最後に大人編もありかなと思うけど。謎は深まるばかり。
 シーズン3の弾みになる作品でもなし。本筋とは違う外伝作品だし。

 よう分からん、立ち位置が謎の作品だったわw
 まぁ、見て損はないけど、イマイチ腑に落ちなかった。
 
 では、また。

 

えんとつ町のプペルについて、そのゴミ人間

2023-09-12 17:37:00 | アニメ 映画

 突然ですが、プペってますか?w
 キングコング西野さん製作総指揮の話題作。唐突に見たくなって視聴。

 2年前くらいに大流行してましたが、実際のとこどうなんだと。
 偶然見よう思っただけだけど、人気が落ち着いた今こそフラットな気持ちで見れるんじゃないか。

 予告やらバンバン流れてたんで、何となく内容は理解してました。
 煙に覆われた町で、星を見たいという夢を持った少年の話。

 ストレート。スッキリした起承転結。
 なんで見易いは見易いすかね。まぁ、総評は普通ですw

 最初のダンスとか、「うわ…」と思ってしまったw
 西野さんが演出してると思うと、何故か引いてしまう。大分偏見なのは自分でも分かってますが……。

 西野さん自身が広告塔になって大立周りしてたんだから、映画の内容とは関係ない、抜きにしてくれは虫の良い話じゃない?
 年月経とうが、どうしても西野さんの顔はチラつきますね。ここは仕方ない部分、作品の特徴として楽しむのが一番でしょう。

 見続けると、そういう西野感も慣れてきますしw 作品自体は本当に普通の出来。普通に面白い。言うて悪い所はないんですよね。
 ただ、良い部分というかツッコミどころもないんですよね~w

 studio4℃製作、豪華声優陣。映像も綺麗、音楽も良い。
 特に芦田愛菜さんの主演ぶり。窪田正孝さんもあんな声出せるんや。芸能人ばっかだけど、声優の配役はバッチリ。見ててかなり感動した。

 けっこう緻密というか、西野さんが本気でアニメを作ってるのは充分伝わりました。
 が、それ以上、何ともいえないw 見たら分かります。傑作とか絶賛とか、そんなレベルではないし。

 まあ、初監督なら上出来の部類。
 でも、西野さん自身が「興収100億で赤字」と豪語してたわけで。ハードル上げすぎはあかんねw

 宣伝ももちろん重要。西野さんもそれが分かった上で色々動いてたんだろうけど。そこに抜かりはなかったように思う。
 だが、プペルと同時期に、ブームになった鬼滅はノーマークからぶち抜いてきたわけで。ここら辺のマーケティングはどう転ぶか分かんないよね。

 結局、興業収入は27億。海外は分からんけど、アメリカでは1週間で16チケットしか売れなかったというワースト記録を作ったり。まぁ、芳しくはないんでしょう。
 日本人ならともかく、わざわざ外国人が金払って見る内容か?と聞かれたらね。打倒ディズニー、海外へ打って出る作品が日本人にしか受けなかったとは、何とも皮肉。

 大勝負に出たは良いものの、数字がはっきり出て、自分の限界も剥き出しになってしまったというか。
 映画の作る過程では時代を切り開くカリスマとして輝いてたのが、いざその結果が出て「こんなもんか…」って。

 今作は西野さんの魅力込みで、良くも悪くも評価し辛い、評価に収まらないような雰囲気の作品になってますけど。
 次作では今までのキラキラ感やカリスマ性の魔法も解けて、本物の批評に晒されるんじゃないすかね? 次作こそ正念場でしょう。

 原作の絵本は70万部で絵本業界では異例の大ヒットとのこと。
 今思えば、あくまで絵本作家としての才能。そこで留めておくべきだったのかもな。映画作りとなるとまた別の話でやはり難しいんでしょうね。

 俺はカジサックや毎週キングコング好きでよう見てたから密かに応援してたんやが。
 やっぱ「ヒットさせなきゃ」という気負いが強すぎたかな。期待値注目度の割には中身は伴ってないという。何度も言いますけど、クオリティはしっかりして見て損はない作品です。ただただ普通というだけでw

 強いて言うなら、子供の扱いがちょっとな~と言った感じ。
 ルビッチに対する周りのキャラの言動やら。西野さんって、もし自分に子供いたとして、こういうこと本当に言うんかな?とはちょっと思ったり。

 俺は言わないと思うw 西野さんが個人として優れてるのは事実でしょうけど、子供へ何かを伝える父性的な部分。欠けてるとまでは言わんが、何か違うんだな~。
 大人、それも他人へ言うなら合ってると思う。何でも責任が持てる、持つしかない大人へ向けてなら、こういう生き方もありなんじゃないか。言うこと為すことに納得できたかもな。

 主人公が大人だったら、もっと奥が深い話になってたんじゃないか。子供に対してだと、何かちょっと無責任なんじゃないか。
 単純に少年漫画とかで冒険やらバトルしてワーキャーみたいなんとは違う内容ですからね。

 目標や夢を持つこと。強い意思でそれを叶えること。言ってることは正しいんだけど、それを子供に言うんは余計なお世話のような……もっと生き方を自由に考えていいだろうし。難しいなこれw
 子供へ向けて、子供である内に言うことで意味があんのかな?とも思うが……子供にこういうこと言うと、ゆたぼんみたいになりそうで怖いじゃん?w さすがに失礼か……でも、まあ……。

 あんまり共感は出来なかった。なんで、西野さんには今すぐ結婚してほしいw 子供作ってほしい。父親になった西野さんがルビッチへ何を伝えるのか。それが見たい。
 もしくはアメリカ行ってほしい。プペルをミュージカルにしたり歌舞伎にしたり、俺はそこだけ絶対違うと思う。

 とにかく新作をどんどん作ってほしい。1クリエイターとして身一つで勝負してほしい。そこがアメリカなら尚良い。
 対ディズニーなら敵地に乗り込むのが一番じゃない? 日本から狼煙を上げるのは間違いだったんじゃないか?
 
 プペルは続編が中々面白そうだし。
 中央銀行の話やら世界観が広がって、そこは素直に続きが見たいと思う。ぜひ、それを新境地か新天地で描いてほしい。

 正直、西野さんって作家としてどうなん?と思ってたから。
 この映画見て、実力や才能を確認できました。感服いたしました。

 次の作品でまた観客の度肝を抜いてほしい。
 では、また。
 



君たちはどう生きるかについて、そのコペルニクス

2023-08-03 19:44:00 | アニメ 映画

 宮崎駿監督の物真似をするYouTuberがおりまして。
 最近めっちゃハマっちゃって。特に、風立ちぬの製作会議で庵野監督の声に惹かれる宮崎監督とか。
 
 腹抱えて笑った。どのジャンルにも開拓者がおるんやな。
 すっかり洗脳されたか分からんが、衝動的に見に行っちゃいました。

 スタジオジブリ、宮崎駿監督作『君たちはどう生きるか』。
 何やら賛否両論、物議を醸してる問題作らしいですが。

 ジブリを劇場で見るって何年ぶりやろ。
 千と千尋は見た。その後はどうやったか。記憶も定かではないくらい超久々の視聴。

 てか、YouTubeにすら未だ予告映像がないという。前情報一切なし。
 普通なら行きませんが、宮崎監督も80歳を越え、やっぱ最後の作品になるやろし。記念にもなるかなと。

 噂だと”君たちはどう生きるか“と題した”ナウシカ2“なのではないかって話だったが。
 見てみたら全く違ったw 良くも悪くも予想を裏切る作品だったかな。

 原作は吉野源三郎氏が1937年に上梓した哲学書?とのこと。
 まぁ、タイトルを借りただけで、本書とは違う内容なんだろうけど。

 要は普通のファンタジーでしたかね。いつものジブリというか。
 ストーリーは、第二次世界大戦末期、裕福な工場長の息子・眞人。

 母を空襲で亡くし、しばらくして父と共に田舎へ疎開。
 そこで待っていたのは、父の後妻。母の妹であるナツコだった。

 という導入。まさかのリアル路線で一瞬ハラハラしました。
 蛍の墓展開も有り得る。どこ連れてかれるのか、先行きが見えませんでしたが、中盤から一気にファンタジー。

 真人の妄想とか、パンズラビリンス展開かなとも思いましたが。
 しっかりジブリ。千と千尋展開でしたw

 一応、原作書が劇中に登場します。
 亡くなった母が、大人になった眞人に読んでほしいと願った本が『君たちはどう生きるか』なのでした。

 物語にどう掛かってるかは分からん。
 が、哲学書が原作という、一見小難しそうだけど、見たら見たで普通に楽しめる映画やったとは思う。

 内容はさっぱり、本当に意味分からんw
 疎開先は母方の実家で、その側に建つ塔が異世界へ通じてて。

 しかも、その塔は空から降ってきた隕石を骨組みにして作られたという。
 な? 意味分かんねーだろ?w

 ちなみにポスターに映ってる鳥。俺はてっきり主人公か思ってましたがサブキャラです。で、中身はおっさん。嘘は言ってないw
 鳥人間?っぽいキャラで、絶対にナウシカに繋がるんや思ってたのに全く違ったわw

 ホント、訳分からんけど、ただ面白いは面白い。
 レビューでよう見た「説教臭い」とか、そういうのはなし。

 てか、こんな的外れなレビュー、誰が言い出したんや?
 一応、メッセージ性みたいなんはあるにはあるけど、それも「原作書を一度読んでみてください」って雰囲気、程度のこと。押し付けがましい展開もなし。

 ちょっとファンタジーとしては淡白だったかなとは。豪速球や変化球を想像してたら、緩い直球バシッと決められて肩透かし感、否めない。
 いつものジブリみたいな、がっちりした話ではなかったかも。

 ブレイブストーリーとか英雄の書とか。宮部みゆき式の世界観に近いというか。
 全体的にシンプル。キャラも少ないし。敵は謎のインコ軍団だしw

 オチも「終わり!?」って感じ。まぁ、すっきり終わってはいたが。
 米津玄師さんの歌は良いですね。しばらく余韻で立てませんでした。
 
 少なくとも駄作ではないんで。気になってる人、前情報なしで見るの迷ってる人はぜひ見に行った方が良いと思います。
 ハッピーエンドだし、安心して見れます。とにかく見ておいて損なし。

 内容の方は考察班がじきに解読してくれるでしょうw
 深く考える必要もなく、気楽に見れる作品でもあります。

 では、また。
 


ヴイナス戦記について、そのグレートバンプ

2023-06-06 06:34:00 | アニメ 映画

 2003年、金星に隕石衝突。
 金星の環境は一変し、人類の居住が可能になる。

 2089年、金星はイシュタルとアフロディアの2か国に分かれ、互いに争う戦乱の星となっていた──。

 安彦良和監督、渾身にして悲運のアニメ映画。
 2019年に30周年を迎え、ようやく日の目を浴びた幻の作品。

 残念ながら、興業的に奮わず。
 安彦監督もそれを恥として長らく封印していたと言う。

 どんな作品かと思ってたが……見たら普通に面白い作品ですよね。
 ただ何となく埋もれる理由も分かるような気もするw

 まず映像が凄い綺麗。ここはブルーレイ仕様なのもあるが。
 でも、元の作画ありきだろうからな。ここは品質の良さが窺える。

 後、音楽も良いし、メカニックも。なんかラピュタっぽい感じw
 キャラも個性的で特に女キャラがかわいい。独特の色気がある。

 外観はしっかりしてるように見える。隙がない。
 問題はストーリーなんだろうね。確かにパッとせんからなw

 元の作品が未完ってのもあるだろうが。
 原作は安彦監督が当時描いてた漫画。未だに完結してません!w

 元々の漫画は3部まで構想されてて。
 2部までは漫画が刊行、この映画で1部を描いてる。

 3部を描こうってとこで安彦監督が休載して。
 映画の失敗からか、そっからはフェードアウト。

 途中でほっぽり出したみたいなもんだからね。
 それがどうしても中途半端というか、尻切れトンボな感じあるよな。

 今、続編やっても面白そうだけど。この第1部だけ見させられても。
 面白いけど、モヤモヤが残るというか。気持ち悪いんだよねw

 続きは気にはなる。
 この第1部がアフロディア編。第2部が一応、イシュタル編と。

 ここで第3部。想像するとワクワクする。
 まぁ、続編は絶望だろうがねw

 見ても身になるようなことはないから、正直オススメはしないw
 興味本位で、見たい人だけって感じかな。

 では、また。