goo blog サービス終了のお知らせ 

おジャ魔女どれみと徒然

おジャ魔女のこと、

日常のこと、

いろいろ。

機動戦士ガンダムSEEDについて、そのFREEDOM

2024-11-24 13:13:00 | アニメ 映画

 今年1月公開のガンダム映画。興行収入は50億を突破。歴代ガンダムの中では最高額なんだとか。
 2002年にSEED、04年にデスティニーがTVアニメ放送。今作は本編終了、その2年後を舞台にした後日談。

 21世紀最初のガンダムにしてファーストを意識した原点回帰作。
 人類は宇宙へ進出。その過程で生み出された、人間を宇宙環境へ耐え得るよう作られた新人類コーディネーター。

 地球と宇宙へ分かれた世界。
 それはやがて人間の憎悪を内包した戦争へと発展していく、といったお話。

 元々、2006年に劇場版が発表され、そこから製作中止と再開を繰り返し、ようやく公開に至った紆余曲折の作品。
 ファンとしてはまさに待望の映画。俺もガチファンではないですがTVアニメの方は見てました。

 劇場版の予定があったとは今まで全く知らんかったが、子供の時、学校の教室で友達と話してた作品が帰ってくるとは。
 なんか不思議な気持ち。多分、多くの人がそういう懐かしさを持っていたから、こんだけ大ヒットしたんやろね。

 ただ、評判はよろしくないというw レビューサイト見てびっくりしましたが。
 まぁ、SEED自体が元々、賛否両論あった作品やし。実際どんなもんか、ワクワクとヒヤヒヤしながらの鑑賞。
 
 まず総評から言うと、面白いやん?
 意外に面白いっすw 話がシンプルだし。2時間の映画ながらテンポも良い。

 シリーズを総括するお祭り映画として、完成された作品やと思う。
 まぁ、レビューに言われてるようなツッコミ所はもちろんあるんですが。

 『コードギアス』ってレビューに書かれてて、「は?」と思ったが、見たら意味がよう分かったw
 アコードという、コーディネーターの上位互換の存在が出て超能力を使う。

 後、『ギャグアニメ』ってレビューも。
 確かに後半は、アコードの超能力へ対抗するためとはいえ、空気的に悪ノリな感じ否めん。

 早足展開だったり安易な設定なんは、それはそうだし正しい。
 こう見ると、低評価批判も納得できる正論ばかりやと思う。

 でも、実感としては、そんな悪い印象は受けないんよね、なぜか。
 なぜかは分からないけど。やっぱりシリーズの集大成であるお祭りの雰囲気が色濃ったように感じる。

 批判は理解できる。でも、「言いっこなしでしょそれはw」っていう、そういうレベル。
 批判したい気持ちは分かるけど、そういうの虚しくない?って。

 好き嫌い分かれそうな作品で、あんま強く断言はし辛いんですが。
 TVアニメを見て楽しんだ記憶のある人はぜひ見るべき作品。もしレビューを見て敬遠してる人おるなら、それで見ないのはちょっともったいないなと思う。

 まぁ、強いて悪い所を言うなら、ラクスのパイロットスーツがパツパツ過ぎてw
 お色気シーンなんだろけど、エロいというよりかは「なにあれ?」って気持ちの方が強い。唯一あそこだけやな懸念は。

 このブログで何作かガンダム作品レビューしたけど、今んとこ1番やわ。
 傑作とまではいかんけど、「劇場版はこうあるべき」ってのをしっかり抑えてた内容やと思う。
 
 なんか良い経験というか、見て元気の出る作品でした。
 では、また。



オーバーロードについて、その聖王国編

2024-09-27 06:38:00 | アニメ 映画

 『オーバーロード』のアニメ映画。
 原作小説は全16巻で発行部数1400万部。TVアニメはシーズン4まで放送の大ヒット作。

 ついに待望の劇場版。でも、どうせうちの近所の映画館じゃやってくれないやろな〜と思ってたら。
 なんと公開すると知り。今年2回目の映画館。早速見てまいりました。

 今回、劇場特典として原作者・丸山くがね氏の書き下ろし小説が配布されるとのこと。
 その話聞いてちょっと嫌でしたw 小説は第1弾、第2弾と上下巻分けての配布。

 上巻をもらったら下巻欲しさにもう1回見に行かなあかんやんけ!
 流石に上巻だけ持つなんてのは生殺しで我慢できん。欲しいけど欲しくないな〜とドキドキしながら見に行った。

 でも、安心してください。配布してませんでした!w
 ちゃんと公開日に行かんとダメなんやろな。まぁ、これでグッズに目が眩まんで作品に集中できるというもの。

 正直、2回目も観に行くような映画ではないやろうとw
 先に映画のレビューをチラホラ見させてもらったが、賛否両論な感じすよね。

 初めてのオバロを映画で見る奴はおらんやろうが。
 原作を読みアニメを見のファンへ向けた作品で、観客もある程度は寛容な人が来るやろうってとこで、その上での賛否両論。

 ちょっと見る前からキナ臭い感じはあったが、とりあえず率直な感想を言うと、面白かったすかね。
 まず上映2時間。これ最初知った時はびっくりしたし嬉しかった。2時間オーバーロードを楽しめるなんて贅沢やでw

 映画ってことで作画などの品質は高いし、TVアニメの流れで普通に楽しめる、良い作品やったと思う。
 ただ、批判コメを見てると、その言いたいことも理解できた。

 これはTVアニメでもよく言われてたんですが、とにかく『端折りすぎ』。
 映画見た実感ではそんな違和感はないけど、やっぱり原作読んでるとってとこ。

 映画の内容は原作小説12巻13巻。本来、聖王国編は上下巻に分かれた結構長い話なんすね。
 俺は2時間でびっくりしましたが、原作読んでる人からするとそれでも短い。何なら映画も2部作になると思ってた人もいたくらいなんだとか。

 映画はネイアというキャラを主軸に描かれていて、視点が絞られてる。
 ただ原作だとアインズやデミウルゴスなど色んなキャラが関わって、もっと複雑な展開らしい。
 
 俺はアニメしか見てないライトなファンなんで、そういう人には特に問題ないとは思うが。
 原作ファンには物足りなく感じるんかな。俺もそれを聞くとちょっと原作に興味が湧いてきましたかね。

 まぁ、アニメはどうしても尺が足りないやろし、原作とアニメを両方見ればええやん。
 後、漫画も新しくスタートしたらしく、そちらに補完を期待しつつ、色んな媒体を楽しめばいいんじゃないすかね。

 ただ、俺も一つだけ残念な部分があって。
 映画向けのサービス、原作で明らかにされてない新情報が全くなくて。そこはショックだったかな。

 オバロは存在は示されてるものの、まだ出てないキャラや設定などの伏線が沢山あるんでね。
 2年前に公開されたクロスオーバー作品の映画『異世界かるてっと』やと、原作での重要なキャラ情報がしれっと登場して話題になりましたが。

 オバロってちょっと情報が出るだけで「おおっ!」となる面白さや魅力があるから。単独映画でより期待が高まってたと思う。
 特に噂になってたのはプレイアデス最後の1人、オーレオールが登場するんじゃないかとか。

 でも結局、これと言ったことはなく話は終わっちゃって。聖王国編の映像化だけじゃなく、新情報解禁みたいな。
 もうちょい映画の目玉になるような話が欲しかった。そこだけがとにかく残念。

 まぁ、作品としては悪いもんでは全然ないんで。
 作品に対するお布施だと思って見るのが良いんじゃないすかね。

 では、また。



鬼太郎誕生について、そのゲゲゲの謎

2024-05-02 09:41:00 | アニメ 映画

 去年、水木しげる氏生誕100周年を記念して公開された映画。
 2018年放送の『ゲゲゲの鬼太郎』TVシリーズ第6期と話が繋がる過去編、劇場版となります。

 興収30億突破の大ヒット、しかし近年のアニメブームの中だとパッとしない印象。
 ただ評価は凄まじく、見る人見る人が絶賛してて完成度の高さを窺わせる。

 どんな作品なんかめっちゃ楽しみにしてた。アマプラ解禁とのことで早速視聴。
 まぁ、見てみたら、総評で言うと普通の作品ですw

 なんか泣いただの感動作だの、レビューの嵐が凄くてどんな感じかと思ったら、う~ん、泣きはしないかな?w
 
 主人公は目玉のおやじ。若かりし頃?というか人間態の時。
 後に鬼太郎を拾って養育する水木との出会い。

 1956年、哭倉村を舞台とし龍賀一族の跡取り問題から始まり、村と一族、人間と幽霊族の謎を追う物語。

 なんか八つ墓村みたいw 実際、横溝ぽさを意識してると思う。
 それと鬼滅ね。目玉おやじを関俊彦さんが演じ、存在感ガッツリ無惨様w

 ありきたりだけど、犬神家✕鬼滅で要素がハッキリしてるから見やすくはある。
 見やすいし、単純にパクリというよりは上手くオマージュされてて、これはこれで好き。原作のダークさと現代ぽさの融合。ここまで良かった。

 後半のバトルがなあ。導入の雰囲気のままミステリーやサスペンス展開なら良かったのに。
 陰陽師集団《裏鬼道》との戦い。その裏に潜む当主・時貞の思惑と幽霊族への迫害。

 正直いらん。そういうのいらないw
 というか味が薄い。バトル、シリアス、グロ。後半の展開が弱い。

 近親相姦も唐突だし。それにしては紗代の死が呆気なかった。
 もっと胸糞にして時貞憎しを高めてほしかった。それか水木と一緒に東京へ逃げて幸せに暮らしたとかハッピーエンドで良かった。

 大人向けにしてはアッサリしすぎだし、子供に見せるにはちょっとという微妙なライン。
 アクションは見応えあったけどホントちょびっとしかないし。

 どれかに振り切ってくれたら良いのに。どのジャンルにも伸ばしきれず中途半端。
 つまらなくはないけど言われてるほど感動もしない。
 
 ワンピスラダンで確変が終わったか。いつもの東映に戻っちゃった。
 見る前、あんま期待せんように。後、第6期を見た方が良いかね?

 そこまではしたくないがw
 いずれにしても、この映画を評価してる奴、幽霊族ちゃうんか?w

 人間にはまだ早かったか。
 では、また。




映画すみっコぐらしについて、そのツギハギ工場のふしぎなコ

2024-04-13 00:39:00 | アニメ 映画

 またこの季節がやってきました。
 去年11月に公開された、すみっコぐらしの映画第3弾。

 何気に3年も追いかけてる作品。
 いや、だって、飽きんぞw 毎回続編が楽しみ。

 しかし、3年目ともなると色々変わっていく。
 今までナレーションを努めていたイノッチはジャニ関連のゴタゴタで降板。

 やっぱりイノッチいないのは違和感。この作品の特徴にもなってたから非常に残念やが。
 とにかくシリーズが続いていることに、今は感謝かな。

 今作の舞台は『おもちゃ工場』。
 そこですみっコ達が働くことになり……というお話。

 初っ端、モコモコ白熊可愛いw
 なんか一気に引き込まれるな。作品のアイデンティティは未だ健在。

 まぁ、ただ、今作は正直、微妙ではあるかな?w
 今作は今までとは完全に作風が違う。捻ったとかいうレベルじゃなく。

 アクションシーンがあったり、シビア・シリアスな内容。
 おもちゃ工場で働くうちに事件へ巻き込まれていく。発展していく。

 物の大切さとか、メッセージ性はあれど無理からな話だったw
 最後まで見たら、工場の行く末とか考えさせるものにはなってるけど、う~む、迷走かな。

 1時間の作品で満足感は結構ありますが。
 ま、シリーズの中に一本こういう作品があってもいいかなって。そんな感じ。

 では、また。




呪術廻戦について、その0

2023-10-05 08:25:00 | アニメ 映画

 ジャンプの人気漫画原作、「呪術廻戦」の劇場版。
 世界興収265億のモンスター映画。呪術廻戦のアニメは面白かったんで、期待大で見させてもらいました。

 ストーリーは「呪術廻戦0」、原作者・芥見下々氏が描いた短編を元に、本編「呪術廻戦」が始まる前日譚となっております。
 主人公は乙骨憂太。本編主人公・虎杖の先輩。作中でも強キャラで知られ、憂太が高専へ入り成長するまでのお話となります。

 原作の短編漫画は発売されていて、事前にゲットして読みました。
 漫画だけ読むと、どうなんやろってちょっとな。フィルムレッドとは違う不安が過りましたが……。

 まぁ、見たら、ま〜た不安が的中しましたけどねw
 なんなん日本アニメw 曰く付き物件しかないやんw

 まず第一として、漫画そのまんまってとこ。
 正直、そもそもの原作となった短編漫画がそんな大した話じゃないからw

 読んだら分かるけど、突出した能力を持つ主人公が見出され成長し、強敵と戦って勝つ。
 典型的なテンプレストーリー。乙骨の紹介ってだけの話。だから、アニメ化してどう変わるんやろってとこ楽しみにしてたのに……。

 芥見氏も「これアニメ化すんの?」って、正直思ったんちゃう?w
 映像表現としてはもちろん素晴らしい。緒方さんの熱演であったり、見て損はない。良い所しかないんだが。だが……。

 百鬼夜行全体の動向、五条先生VSミゲルとか。他のサブキャラも描いて。
 話を補足しての完成形はできたんじゃないすか? まぁ、見所はそれだけやなw

 そもそもがアニメ化してどう……という作品じゃないからな。
 漫画+アニメで相乗効果どころか何かが生まれてるわけでもなく。

 1+1=2みたいになってたらまだ良かったんやが、1=1みたいな作品w
 声が付いて絵が付いて、作画も背景も音楽も良い。イコールは言い過ぎにしても、描かれてる話がね……パッとはしないよな~。

 純愛やら、なんや宣伝で言うてたが。単純に期待を全て下回ってる。
 もっと劇的な話や描写を想像してたのに。カツカレーを注文したら、そうめん食わされたみたいなw そうめんはそうめんで旨いし腹も膨れるから何とも言い難い。淡白な作品が出来上がった。

 本当に原作好きな人しか喜ばんやろ。もしくは五条×夏油のカプ厨。
 漫画からまんまスライドしてアニメ化しただけだから。「おおっ」とか感動するとこもないし、マジで見てて困った😅

 どうやって265億まで持ってったねん。
 まだ鬼滅熱が残ってた時期だから、その余波かね。この映画もなんか見る前から傑作だみたいな雰囲気あったよな。つまり鬼滅凄すぎw

 色々言いたいけど、特に問題なのは夏油。
 映画のラスボスやけど、弱い……w

 乙骨のかませ犬でしかないし、その暗躍も、普通の人間殺して呪術師だけの世界を作るのが目的って。
 戦闘も弱けりゃ思想も幼稚という。ウタを見習えよ。ウタは大将も翻弄してたし思想もまだ崇高だった。

 「呪術師だけの世界」と言われても、何言ってんだコイツとしか思わない。
 非現実的すぎてピンと来ない。緊迫感もない。最強キャラの五条先生もおるし無理やろってのがハナから分かるのがな。

 やたら勝算アリ気やったのも、乙骨殺して里香を乗っ取るつもり満々だっただけという。
 そりゃ乙骨の実力なんて分からんかったやろが、仮にも特級呪術師同士の戦いなのに。なんで初めから勝確だと思っちゃったんだろ?

 興収で決着してるけど、断然、フィルムレッドの方が面白かった。
 原作改変はあれど、話の膨らみ見応えもあったし。AdoのMVだ散々言われてたが、そんなん言ったら呪術はKingGnuのMVだろがい。

 鬼滅の無限列車ですら段々と愛着が湧いたのに。
 呪術には何もない。無味無臭。

 アニメのシーズン2は五条×夏油の過去編らしいけど、それ見たら印象変わるんかね?
 夏油があーなったのも、それなりに理由があるらしいし。まぁ、また全話纏めて見ますわ。

 憂太×真希のカプはちょっとドキッとしたw
 でも、どうせ鬼滅の炭カナと同じで本編ではやってくんないやろ。このまま腐女子人気保つ感じでしょ。

 ジャンプ漫画はもうちょいノーマルカプを大事にしてほしいが。 
 まぁ、商業的に腐推しの方が儲かるから仕方ないのかね。

 てか、呪術はともかく、MAPPAどうした?
 進撃の巨人やチェンソーマンやら、他の話題作も手掛けてるがどれも評判悪いし。

 この映画はヒットしたからええかもせんが、何か雲行きが怪しくないか?
 呪術も一時期はジャンプの看板と嘱望されてたのに。もう最終章突入でボチボチ終わるらしいし。

 結局、ワンピースが最強じゃねーか!w
 では、また。