イーグルモスBenz300SLを組み立てる!

ドイツイーグルモス社Benz300SLを購入。
デアゴNSX、アシェットミウラ、西部警察も組み立て中。

Benz300SL 18~19号です。

2017-07-30 | 300SL製作日記

Benz300SL 18~19号アップします。

今回は左右同じような組み立てなので合併号ということで、、。

両号で左右フロントサスペンションやステアリングナックルなどを組み立てます。

18,19号。同じ物が左右別に入っています。

パーツ。オール金属です。

実車。

組立図①

組立図②

こんな感じで

ネジの食いつきが良いのでサクサク組み立てれます。

コイルスプリングをアップで。ただこいつは今までで最強に手強いスプリングでした。非力なせいか素手で組んでも組み込みが出来ないです

卓上万力でくわえて

ギリギリ力を加えながらはめ込みました。

少しアップで。 やはりエンジンを乗っけて組み立てていたら酷い目にあうところでした。

左右サスペンション&ステアリングナックルの完成です。

超強力コイルスプリングのせいで力を入れて押しても1~2mmぐらいしか可動しません。 ボディを乗っけてもピクリともしないと思います。w

これでシャシーはおおむね完成です。

次回は区切りの20号です。

以上18~19号でした。


 

 


アシェット 週刊ラ フェラーリ チリ合わせ。其の八

2017-07-29 | ラ フェラーリ 1/8 チリ合わせ

今回はフロント裏側のチリ合わせが多少あります

先になんちゃってハザード?回路の配線です。左右のマイクロインダクターから電源コードを引っ張り出しています。

ウインカーはやめてハザード?みたいな感じにしました。

これがなんちゃってハザードの基板です。超簡単&手抜きです。

上の黒い4ピンがFハザードの配線。 左のコネクタは可能ならと思いリアハザードの配線用に出しておきました。

まずはダッシュボード取り付けから。

ここはギリギリまでねじ込まないとギアが空転してハンドル位置がずれます
このモデルは0.5~1mmの隙間をほおっておくと、あとでとても痛い目にあいます。

バラす前に組み立てたのがそうでした。ねじ穴がバカになるのが怖くて中途半端に締めていたら
ハンドルが空転して位置がずれてしまいました。

左右ダクトと基盤の組み込み。

L側Fドライブシャフトエプロンの取り付け。

アップで。何もしなくても気持ちよくキッチリと収まりました。

R側。あかんです。入りません!1mmぐらいエプロンが出ています。

ならばとシャシーをヤスリがけしてはめ込みました。(塗装+@だけ削りました。) 本当にこのモデルはキチキチに設計されてるみたいです。

この変な拘りは昔のポケール社に似ているように感じるのは私だけでしょうか? 同じイタリア設計ですし。

左右Fドライブシャフトエプロンの組み立て完了です。無事に面一に収まりました。

これが最終のハザード?仕様動画 です。
工場のエレベーター回転灯点滅みたいなイメージで仕上げました。「ドアが閉まります。危険です。危険です。」みたいな。w

こちらは リモコン赤外線 のチェックです。

リモコン右上から
ホーン   連続点灯
ブレーキ  連続点灯
ライト   一回のみ
右下から
アクセル  連続点灯
スターター 一回のみ
ドア右?  一回のみ
ドア左?  一回のみ

以上、アシェット 週刊ラ フェラーリ チリ合わせ。其の八でした。

長い長い夏休み&有給消化も終わり8月1日から仕事ですが全く気合いが入らないです。




 

 

 


Benz300SL 17号です。

2017-07-27 | 300SL製作日記

ラフェの電飾が楽しくなり本命のこちらが遅れ気味です。

17号アップします。

17号は前後のフレーム補強とボンネット固定金具取り付けです。

パーツ。 ボンネット固定金具以外は金属です。

組立図①

組立図②

フロント補強フレームにボンネット固定用金具取り付け。 え~開けると目立つ所なのにしょぼいです 

取りあえずこの状態でメインフレームに組み立て。

そしてエンジン横を斜めに通る補強パイプです。 これはエンジン取り付け後に通しますのでただの仮組みです。

リア補強フレーム。 わかりにくいですが上のフレームがそうです。

いきなりチマチマと0.2mmの真鍮線を巻いて

セミグロス塗装後インセクトピンを埋め込み真鍮バネを通して、

ナットで終了。これもエンジン取り付け直前に取り付けます。

本物はこんな感じです。

ラフェの102号(リアホイールセット)が今日からアマで予約受付になりました。 私も速攻で予約しました

これで前後のブラックホイールが揃うことになります。
ホイール交換はしませんが一緒に飾っておきたいと思っています

以上17号でした。




 

 

 


アシェット 週刊ラ フェラーリ チリ合わせでは無い。其の七

2017-07-26 | ラ フェラーリ 1/8 チリ合わせ

一昨日仕込んだウインカーLEDですが、またまた明け方までやっていました。今回は100%チリ合わせは無いです
ついでに前から気になっていた部分をチョコッといじりました。

この部分です。センサーだと思うのですが同じ素材でしたのでカット&穴あけです。

2mmのアルミ棒をセミグロスで塗装&取り付け。

メーターパネル、この部分も GG.taka師匠 の完全パクリです   シールを二重にして浮き出るようにしたかったのですが

アップで見ると微妙です。残念、簡単にパクれませんでした (T-T) でもいいんです! 実際こんなアップで見ることはないですから。

LEDのピカピカですが手持ちの回路を使って何に連動させようか、ず~~~と悩んでいました。

思い出しました。以前、秋月さんでLED点滅駆動ICなるものを買っていました。(右側)
基本これ一個でピカピカできる優れものです。10個300円です。安いです。
今までTRやIC555で点滅回路を作っていたのが時間の無駄と思えるほど簡単なLED点滅駆動ICです。

実はこの駆動ICは最近知りました。ググっていたら某プラモ雑誌の電飾回路図写真がちらっと載っていて
調べていたらこれにたどり着きました。この点滅駆動ICを使ったウィンカーとハザードの回路でした。
小さな画像でしたので文字が判別不能なギリギリまで拡大して調べました。 (すいません、本高くて買えないんです

で、ウインカー? ハザード? 基板のどこから信号を持ってこようか思案しましたが、私の知識と腕では+@回路は無理&面倒くさいので
ドアーの開閉時にピカピカさせようと思い、ここから電源を引っぱってきました。 ドアモーター用マイクロインダクターです。6v流れています。

が、残念なことにドア開時と閉時にプラスマイナスが逆になるんですよね。モーターを正回転と逆回転させるので当然です。
なので開か閉のどちらかを選ばないといけなかったので電流OFFまでの待機時間の長い
(開は3秒程しか電流が流れない。閉は閉スタートから15秒ぐらい流れています)閉時にピカピカさせる事にしました。

今回は手持ちパーツで超簡単に作る&新しい部品は買わないがテーマ??ですので使用パーツは奥の3個だけです。
秋月電子LED点滅駆動IC (2Hz0.5秒)M34-2L と汎用高速スイッチングダイオードと100Ωの抵抗だけです。手前のは関係ないです。

YouTube にアップしたので暇な方はごどうぞ。点滅速度は実車に近くなりました。 (師匠、実車動画の紹介ありがとうございました。)

あ~ ますますタイトルのチリ合わせと掛け離れていきますが次回から真面目に組み立てとチリ合わせの予定です

ついでに基板いじっていて気がついたのでアップしときます。

基板裏。

アップ。どうよこれ 知らないで押しつけていたらショートしてご臨終です。まったく処理ぐらいきちんとしてよって

もう一枚。この中央部のメガ盛り半田、際どいですがギリギリセーフでした。

もしかしてジャスティスさんもこんなのが原因で基板が天国に逝かれたのかも、、。  全く在庫が無いのもなんか納得です。

あっあとですね、私も途中でリモコンが効かなくなり焦りまくりました。原因がわからなくて困りましたが、何のことはない
私のリモコン本体は電圧6v以下になると急に操作不能状態に陥ることがわかりました。面倒ですがこまめに電池の交換が必要なんですね。

以上、まったくチリ合わせに関係の無い其の七でした。 m(__)m


 

 

 

 




アシェット 週刊ラ フェラーリ チリ合わせ。其の六(微妙)

2017-07-24 | ラ フェラーリ 1/8 チリ合わせ

チリ合わせではない、、かもです。 すいません個人的な趣味に走ってしまいました。

バラしたついでにプチ改造紹介。ヘッドライト(5mm玉LEDに交換)縁に100均の2mm幅の金色のアルミ板を巻いています。

ヘッドライトの配線が一本だと組み立てが面倒なので左右別々のコネクターを。
ここで疑問? ヘッドライト上のエラ穴は何? ウインカーでしょうか??ググってもわかりませんでした。まあウインカーってことで。

出番の無かった古い実装LEDを取り出して、

久し振りの半田ゴテとなんちゃって回路作成。 あ~ヤニの匂いはやはり最高です。w

この大きさのLEDだと撚り線はかえって面倒なのでAWG30ワイヤーで半田付け。

0.2mmのプラ板に両面テープでLEDをくっつけて裏から仮止め。

R側のここだけ出っ張りがあったのでヤスリがけ。ここだけチリ合わせってことで、、、。

左右チリを確認しながらボルト止め。ウインカー?裏も100均金色アルミテープで覆っています。本当に成金趣味で~す。

いいあんばいにツライチです。

うまい具合に光っている写真が。

ブログ勉強のため YouTubeにアップしてみました。ただピカピカ光ってるだけです (笑)
基板回路のどこから配線を持ってくるか全く考えていません。ただLEDを乗っけて配線を引いただけです。

こんな寄り道をしているので本題のチリ合わせは全く進んでいません

アシェ直送の定期購読の方はほとんど完成されるているのではないでしょうか?
ご覧のように私は70号前後でウロウロしています。

こんなので本当に最後まで続くのでしょうか?

以上、ちょー微妙なチリ合わせ其の六でした。