イーグルモスBenz300SLを組み立てる!

ドイツイーグルモス社Benz300SLを購入。
デアゴNSX、アシェットミウラ、西部警察も組み立て中。

デアゴ nisumo GT-R 55~56号

2019-09-30 | デアゴ ニスモ GT-Rの組立

GT-R 55~56号です。

55号は「ディスプレイを組み立てる」です。

パーツ。デアゴさんからお詫びの文書が入っていましたが何かの号で説明が長すぎて

それ以降付属パーツと実際の組み立てが1号分ずれて遅くなってるとのこと。

順番でブログアップしてる方は大変ですね。

私もイーモスと比較しながらを諦めた口ですが、、(嘘で~す。ただ面倒くさいだけ)

56号は「ステアリングホイールを組み立てる」です。

パーツ。

このGT-Rは本当に凄い!これぐらいズームにしないと読めない文字まで再現しています!!

ホイールコンソールの文字もキッチリ再現。あれ逆さまでした(汗)

もう過ぎたことですが、あのコスモと同じような金額とは思えない出来栄えです。

さすがイーモス!ていうかコスモが酷すぎでした。

心配してたステアリングシャフトの干渉や

カラーOLEDの収まりも大丈夫みたいです。

シャフトが無事通ったのでステアリングを組み立てます。

ステアリングが金属製でずっしりと重いのが嬉しい 

カバーを被せて完成。いやーマジで出来が良いっすヨ このGT-Rは 

描きがけのマルチファンクションメーターです。

ダッシュボード関係がおおよその目処がついたのでスピーカーやnanoの配置を考えます。

純正スピーカーはリアの赤丸部分ですが私はフロントに取り付けます。

(あの図太い排気音が再現されてたら後ろでもいいかもです)

ただスピーカサイズがかなり小さいと思われるので期待薄。ちなみに右のスピーカーは直径5cmです。

フロントに収める仮定で場所探し。

ここが一番手っ取り早いのですがベンツ300SLと違い

Fカウルを取り付けると

上からでも下からでも丸見えです。

エンジン前のラジエターに埋め込む?

ここでは音が籠もり無理っぽいっし穴開けも面倒くさそうなので却下。

やはりラジエターの下が無難みたいです。

かなりデカい1/8ですが意外とスペースが無いです。そんだけ中身が濃いということですね。

nanoも3個使用するのですが当初予定の座席下は止めて2個はトランクに収める予定です。

後でスケッチの書き替えが楽なのと電飾関係も都度追加で半田付けできるからです。

実車はトランクが大きそうなので模型もリポを積んでも行けると思います、、多分。

もう1個はこの下の電池ボックス内です。

このボックスの

中を切り抜いてこんな感じで入れる予定です。

GT-Rも早いもので57号まで届いています。

気が早いですがこれが終わったらマジでロスってしまうかもです(笑)


 


デアゴ nisumo GT-R 54号+ナビ用カラーOLED取付+動画

2019-09-25 | デアゴ ニスモ GT-Rの組立

ようやく54~57号が届きました。

必要なパーツが欲しいときは月イチ4冊の配送はイラッとします。

では54号の「ダッシュボードを組み立てる」です。

パーツ。このディスプレイがとっても欲しかったんです。

なかなかよく出来ていてこのままでも充分いけます。

素でダッシュボードに組み込んでみました。

でも一番気になったのがこの裏側です(爆)

さっそくカラーOLEDのサイズ合わせ。

もう測ったようにピッタシ!ネジ穴を数ミリ削るだけでパネルが収まります。

左右ネジ穴と基板を出す下側を削りました。

この状態で仮組みも問題なしです。

マスキングテープは文字保護用です。

問題は下にぶら下がっている基板ですね。

このままだとコンソール下と干渉します。

なのでこんな感じで折り曲げてはめ込む事にします。

次にディスプレイの液晶部分をリューターを使い0.5mm穴を開けてくり抜きました。

まだギザギザです(汗)がカラーOLEDの奥行きが思ったより違和感がないです。

表示可能範囲を測るため描画してみました。

これも思ったより表示範囲が広いですね。緑枠は90x60ドットです

さっそく50cm長ぐらいのコードを半田付け。

ダッシュボード下にも基板用の穴を開けます。

こんな感じです。

最後にコンソールをギリまで削って

完成です(仮)

いい感じかもです。

意外と綺麗に見えます。

ただこの後カラーOLED画面が急に乱れたりホワイトノイズが出るようになりました。

ブレットボードに直差しすると問題がないので配線が長すぎて悪さをしてるかもです。

まだマルチファンクションメーターのスケッチがまったく出来ていませんが

取りあえずアクセルとタコメーター連動の動画を載っけておきます。

汚いオッサンの指が出てきますが気にしないで下さい(汗)

音も(デカいです要注意)ユーチューブ動画に合わせたアフレコですが動きが合っていません(大汗)


 


デアゴ nisumo-GT-R アクセルの改造。

2019-09-23 | デアゴ ニスモ GT-Rの組立

タイトルのようにアクセルペダルとタコメータの

回転数を連動させるように改造してみました。

先ずはアクセルをなにと連動させて信号をnanoに送るかです。

既存のポテンションメーターや可変抵抗では難しいのでず~っと考え

それで思いついたのがこれ。トイラジのプロポです。

以前よく分解してバネの固さとか調整してたのを思い出しました。

この右側のジョイステック状の物を取り出します。

取り出しました。

さらに分解するとこんな感じです。必要なのは数字の入ってるパーツです。

数字で分かるように実はこれ一種の可変抵抗なんです。

っていうか分解して初めて気付きました(汗)当初ステックレバーを丸ごと使うプランでしたが

バラして大正解でした。

中は単純な円形のスライド式ですが左右15度ぐらいでmaxになりとても軽く動きます。ここが肝

あっネジやワッシャーと右上の黒いのは工作用でこの抵抗には関係ないです。

他にこんな物を揃え工作しました。

まずはアクセルペダルに0.8mmのネジ棒を差し込み

位置を決めてボディに穴を開けます。

アクセルペダルの根元部分は結構硬いので自然と戻ってくるんですが

念のためリターン用のバネを仕込みます。

先に動作チェックをしときます。抵抗に付けた棒が一番左でゼロです。(アクセルOFF)

真ん中で5千。(アクセルチョイ押し)

一番右で9千。(アクセル半押し)

この辺の位置関係は後からスケッチで調整出来ますが結構面倒いのでハード側でギリギリまで調整しときます。

んで本体をくっつけて完成で~す。さらに2個のボルト移動で微調整出来ます。

こうして見ると超単純なんですが思いつくまでが大変でした

まあ半分以上は偶然この抵抗があったおかげなんですが、、(笑)

動画は面倒いので撮っていませんが

これでアクセルを踏み込むとタコメーターの針が連動するようになりました。

た.だ.し.相変わらずエンジン音がしないという大間抜け仕様です 

口でブオ-ン、ブオ-ンって言うか後で取り付けるリモコンのエンジン音に合わせてアクセルを踏むかですね(笑)

こんな事で一週間も費やしてしまいました。

今日54~57号が届いたので明朝からマルチファンクションメーターのOLED改造に取りかかります。


 


デアゴ nisumo-GT-R47~49号+カラーOLED

2019-09-18 | デアゴ ニスモ GT-Rの組立

ニスモGT-Rの47~49号です。今回はパーツの出来が良いのでほぼ素組みでした。

47号オイルパンとエキゾーストパーツを組み立てる。

パーツ。

48号。エキゾーストを組み立てる。

パーツ。

49号。ステアリングラックを組み立てる。

パーツです。

この2個だけ塗装しました。

何カ所かネジ止めで完成。

シャシに取り付けます。

これでマフラーの組み込み完了です。

あとはステアリングラックをネジ止めして今回は終わりです。

いや~コスモと違いこの模型は購読して大正解でした!!

ストレスフリーで組み立てられるので精神衛生上とても良いです(笑)

送料込みで2個1780円のカラーOLEDが届きました。(本体は1個804円)キチンとケースに入っていました。

これはアマで販売しているHiLetgo社(1480円)と同等品と思われますね。

さっそくテストしました。

カラーは綺麗でいいのですがドット数が96x64ドットなのが微妙です。

同じようにメーターをスケッチしてみました。これでx軸96ドット最大を使っています。

当然u8glibライブラリがダメでucglibライブラリを使用しましたがフォントサイズで頭の中が大混乱 

さらにこのお描きだけでなんとunoの50%ぐらいユーザーメモリを使用しています! 白黒は38%ぐらいです。

タコメーターの針も動かないのでサブパネル?用に使う予定です(笑)

先回Lsカズさんからディスプレイ部分が基板から剥がれるよ~んとコメント頂いたので

早速チャレンジっていうかこのディスプレイ、両面テープで雑に止めているだけでした ( ̄。 ̄;)

おかげで苦労なく分離できて

90度に傾けてもバッチシでした。

さらにこんな感じで

ベッタリといい感じでフラットになります。

まだGT-Rパーツになんの加工もしていませんが次号のカバーサイズ次第では

ギリはめ込むことが出来るかもです。

もっともその前にメインメーターやメインの電飾基板回路とか何も作っていないし

考えてもいないので次号が届くまである程度考えて作っておかなければです



デアゴ nisumo-GT-R OLEDメーターの続き。2

2019-09-10 | デアゴ ニスモ GT-Rの組立

GT-R OLEDメーターの続きです。

ど素人が無謀にもタコメーター回転スケッチに挑戦してみました。

一応くるくると回転するようになりましたので動画をアップします。

またまたいい加減に撮った動画でテレビの音とか入っています(大汗)

エンジン音はもちろんアフレコです。

大元のスケッチはこちらのArduinows! Volg mijn kleine en minder kleine projectjes met de Arduino.

オランダ人?のRubiさんのブログでみつけました。

元はこんな感じのメーターのスケッチを書き換えて作りました。

いまのところ手動で抵抗を回転させてメータ-を動かしてるのでどうやったら

エンジン音とタコメーターを自動でシンクロさせたらいいのかサッパリ??です(汗)