イーグルモスBenz300SLを組み立てる!

ドイツイーグルモス社Benz300SLを購入。
デアゴNSX、アシェットミウラ、西部警察も組み立て中。

デアゴスティーニ 90式戦車を組み立てる (不定期其の①)

2023-04-05 | デアゴスティーニ 90式戦車

デアゴスティーニ 90式戦車を組み立てるです。

アシェットは西部警察で頭にきたので今後一切購読しません・・多分(笑)

もっとも車関係はいい加減飽きてきたのでデアゴも今後なしかな。

そんなことで90式戦車をコソッと購読していました。

毎号のブログ投稿は今後もしない予定ですが気になるところだけを記事にします。

これが創刊号から9号までの完成写真です。

こんなのや

こんだけのパーツをブログ記事にするのはオッサン無理っす。

なので10号分ぐらいずつでも出来上がった物をアップしようかと。

文字は潰れて読めません。アシェット戦車トレーラの方が数倍出来が良かったかな

でも思ったより全体の雰囲気がいいんですよね。

現在鋳物製キャタピラが3個です。

さてアシェットの74式もそうですがこの90式戦車も砲塔の発光ギミックがありません。

タミヤでは10万で発光するのに20万も出すんだからこれは何とかして欲しかった。

てな訳で加工します。まあ穴を開けてLEDの配線を通して

このアクチュエーター配線から6V出てるので引っ張れば超簡単なのですが

アクチュエーターが下がるとスイッチオンみたいな物を作って見ました。

LED電源を別にしてオンオフをしようという魂胆です。

まあなんとなくその方が自由が利く感じなので。

取りあえず3mm赤最高50mmアンペア砲。

5mmオレンジ最高75mmアンペア砲と試しましたがなんか違う・・。

これでも正面から見ると目をやられますがw

無理は承知でもこれぐらいのインパクトが欲しい。

んなことで6mm1w白昼色(笑)

0.5アンペア流していますがこれは正面からのぞけませんでした。

ゆくゆくは3W玉に交換しようと思います。

もひとつはこの機関銃。

ここはさすがのタミヤでも発光しませんのでやり甲斐があります。

先ずはデアゴ既製品だと砲身に穴が開いていないのでここからスタートです。

更に鉄で出来ていて穴を開けるのは無理なので代替品を探しました。

上手い具合にダイソーの注射針がサイズ的にピッタシだったので

先端をなんちゃって旋盤で切っていますがステンレスなので苦労しました。

カットした砲身にこんな感じでアルミパイプを追加して

ファイバーグラスを通します。

オリジナルとそんなに変わりません?

赤チップLEDと後方にLEDオンオフ用プッシュスイッチを取り付けます。

チップLEDはこんな感じ。

当然配線を通す訳なので元のプラ銃座は削ってアルミパイプで作り直します。

完成と思ったのですがチップLEDでは暗すぎたので3mm穴を開け直して

3mm赤超輝度LEDに交換しました。

あとは発光のタイミングですが555ICのタイマーか

より簡単にLEDフラッシャーIC 8Hzを使おうと思ったのですが

音が出ないと何とも間抜けな感じでオモロクない。

んでDFミニプレーヤーに機関銃音を録音してテストしましたが

音は超良いのですがどうしてもLEDの発光と音がワンテンポずれてボツ。

Aliから中華IC基盤を取り寄せましたが音がショボいので全ボツ。

ダイソーのオモチャ・・ バネ式のカタカタ音がするヤツですた (T_T)

最後に一番高かったマイコンキットドットコムの防犯アラームキットセット

機関銃ではなくM-16の音と爆弾、レーザー銃の3音がします。

真ん中(SW2)を短絡させるとM-16の音が出ます。

これのスピーカー出力から信号を取り出しLEDを連動して光らせる事にしました。

完成動画です。音が出ますので要注意。

ちなみに下の小さいスイッチで発砲です。

当初上のスイッチを予定していたのですが渋くて銃座が折れそう。

 

あとは砲身を塗装して完成です。

レーザー光線も注文しているので上の穴ポコに取り付け予定です。

下穴は純正の機関銃発光ファイバーです。

組み立ても車と違い新鮮でなかなか面白かったです。

 

今日もアシェットから西部警察の発送連絡がありません。

もうね、オクで完成品がバンバン出まくってるわけでオッサン凹みまくって

完全にやる気をなくしておりますです  ではでは。