イーグルモスBenz300SLを組み立てる!

ドイツイーグルモス社Benz300SLを購入。
デアゴNSX、アシェットミウラ、西部警察も組み立て中。

ラフェ、チリ合わせは無視で再々再組立?②

2019-03-30 | ラ フェラーリ 1/8 チリ合わせ

ラフェ再々再組立の続きですが

懲りずにひっくり返しアンダーパネルを外して半田付けをしました。

TwoWay電源の事をすっかり忘れていたので電源コードを並列に半田付けです。

ちなみにこれで両方から電源を取ったらどうなるだろうか? もうテストしたくておっさんウズウズです 

問題のACアダプター口キャップも色々と角度や長さを探しているうちに

以前のパーツを少し加工していける事になりました ♩

実車より開く角度が少ないですがプラグを差せればいいので問題なしです。

次はナンバープレート灯です。

ここも色々と試したのですが最終的にチップLEDと0.2mmのプラ板を使い

光漏れのため上から黒のビニールテープで覆い完成 ← 超手抜きです(笑)

穴もまだ汚いですが (^^ゞ

暗いところで見ると程よく拡散してくれました。

ハイマウントストップランプも100均のこのLEDで代替出来ないか思案中。

しかし一番の問題はドアのチリ

以前はこんなに隙間が無かったような気がします。

ルーフ前方のチリはキチキチなんですが 

でもこのまま無視して組み立てないとラフェは永遠に完成しないんだろうな~ 



ラフェ、チリ合わせは無視で再々再組立?

2019-03-27 | ラ フェラーリ 1/8 チリ合わせ

久しぶりのラフェです。

以前バラしてから1箇所に置いておくスペースがなくあちらこちらに散らばっています。

はっきり言って邪魔なので今回は今後起こるであろうすべてのことを無視して

冊子とにらめっこしながら3日かけて再々再組立しました。

ひっくり返してアンダーパネルを取り付ける時に思いついたのですが

スペース的にギリ余裕があったのでリアにもスピーカーをくっつけたらどうなるだろうかと?

フロントとリアのツインスピーカーですね。すでにこの辺で寄り道してますが(笑)

しかし30秒で却下、、。

2個並列で繋ぐと両スピーカーの音がまともに出てくれません。

8Ωを並列接続にすると4Ωになり負荷が少なくなりガンガン鳴ると思っていたのですが全然ダメでした。

(では直列の16Ωでは、、面倒なのでやっていません(汗))

なぜ?と疑問に思い模型のマイコンのエンジン音など音源はどうしてるのだろうと

ググってみたらどうも専用のROMを使っているみたいですね。

そういえば40年以上昔にZ-80のマイコンを使ってたときビーとかピーの単音しか出せないことを思い出しました。

当然2個用のアンプなんて内蔵していないのでここはあきらめてアンダーパネルを取り付けます。

見えないところは見事にフラットでチリが合っています(笑)

3~4日掛かって組み上げました。

あとは給油口(充電側)の開く角度です。一応ハイブリッドカーなので(笑)

左がノーマルで右が固定パーツを取り除いたときの角度です。

これは実車の充電口オープンの写真です。

写真を見たら答えは簡単です。模型パーツは赤矢印部分の長さが足りなくて途中でボディに引っかかるんです。

なので0.3mmアルミで高さを出してパーツを作り実験。

裏側です。汚いですが実験用なので、、(^^ゞ

おっ、な~んだ簡単じゃんと思ったら

キッチリと閉じてくれませんよ。

ボディ本体とリアカウルの隙間が無いので高さを出すとパーツが当たってしまうんです 

やはり設計者はその辺もキッチリ考えて設計してるんですね。これは単純だけど面倒くさいかもです。

あとですね

なぜか運転席側ドアのチリが思いっきり合わなくなりました 

これはなぜと?しばし考えたのですがまったく分からないです???

しいて言えば再組立まではネジを結構ユルユルで組んでいたのですが

今回は最後と思いキッチリカッチリと締め込んだことでしょうか?

や~さすがにこれはマズいでしょう。なんせブログタイトルが「ラフェラーリ チリ合わせ」ですから、、 ( ̄。 ̄;)



デアゴ マツダ・コスモスポーツの組立 76~77号。

2019-03-23 | デアゴ週刊マツダ・コスモスポーツの組立

コスモ76~77号です。

76号から上ボディの組立ですが

左右ドアの完成に8号分も使うのかと思うとなんだかな~と思うのは私だけでしょうか 

では76号助手席側ドアを組み立てる①です。

組み立て図①

組み立て図②

さっそくドアインナーとヒンジカラーの色合いが違う 

タミヤカラーでいうとドアインナーはピュアホワイトでヒンジ(ボディカラー)はレーシングホワイトですね。

もうこの模型には何の期待もしていないのでそのまま組み立てます(笑)

5分で完了です。次は

77号、当然助手席側ドアを組み立てる②ですね。

組み立て図①

組み立て図②

組み立てる前に心配していた各ボディパーツの色案配を見ました。

良いみたいですね。

右下のボンネットは最初に届いた色合いの違うアカンやつです。

サイドから見ても違和感はないかも ♩

ここも5分で組立終わりです。これがあと6号も続くんですね~  ということで

左右ドアが完成するまで埃をかぶってたラフェを完成させます   

あいかわらずドア開閉が出来たり出来なかったりチリも完全に合わないのですが

今度はすべて無視して完成だけを目指したいと思います。

パーツが散在して工作部屋のスペースが、、 (^^ゞ



コスモスポーツ下部ボディの完成なの?

2019-03-19 | デアゴ週刊マツダ・コスモスポーツの組立

先回からモーター回路スイッチで悩んでいましたが結局ファンモーター回路と

基板のメインスイッチを分けることにしました。

基板裏からメインキースイッチのタクトスイッチを引っ張り

この元スピーカ部分にファン回路とメイン基板タクトスイッチを組み込むことにしました。

横着をこいてスイッチ2個をエポキシで接着しようとしたのですが

プッシュ部分にも流れ込んで

使い物にならなくなりました (;゚ロ゚)

仕方がないのでタミヤのL型プラを使いスイッチ2個を瞬接で止め

ボディにネジ止めしました。

最初からやっとけという話ですね (^^ゞ

裏側。黄色が基板オン用で上がファンモーター回路オン用です。

長さが足りないのであとでプラ棒で足しておきました。

最後に配線の取り回しをしてたのですが、受光基板のコードは千切れるしサブ基板部分もかなり怪しいです。

デアゴさん、ここの2箇所はコードの長さがギリなのでエポキシで固めて欲しかったところです。

受光基板はコードを延長してエポキシで固定。同じくサブ基板もエポキシで固定しました。

さらに助手席側のフットランプが点灯しなかったのでず~っと調べてたら

ドアスイッチコードが簡単に抜けてくれましたよ、これほとんど半田されてないし 

こんな事で配線が完成するまで10日ぐらいかかりました。

インパネ部分も少しだけ手直し。でも文字が無いのは如何ともし難い、、のっぺらぼうです 

1/8スケールでこれはないでしょう- (`ε´)

ここはデカールでもいいのでデアゴさんなんとかして欲しいです 

ちなみに同じデアゴさんの1/10のトヨタ2000GT

こちらもデアゴさん1/10のエンツォフェラーリ。きっちり文字も入ってますがな!!

1/8で文字が無いと間抜けな感じでなんとも締まらないです 

これは似たようなサイズのガンダム白デカールを買ってきて誤魔化すしかないですね。

あとメーター照明はいいのですが警告灯はいまいち光ってくれてないです。

やはりグラスファイバーを引っ張ってきたほうが良かったかもです。

そんなこんなで下部シャシーが終わったような感じです。

タイヤを装着してませんが99%プラ製なのでこれがまためちゃ軽いんです(笑)

つうかタイヤ付けたらシャシーがマジで折れそう 

で、恒例のヘレナ・ハーパー嬢を乗っけてみましたがつま先立ちです(爆)

エンジンスタートとファンモーター回転の動画を貼り付けました。

なんだか面白くて子供みたいに何度もオンオフをしています(笑)

こちらはサポート動画でキッチリとサウンドが入っています。

ロータリーエンジンらしからぬ痺れるエンジン?排気音?

昨日76~77号が届いてます。

片側ドアだけで4号分も使ってるのでこれから先6号分も同じパーツの配布  


 


コスモスポーツ、メーター照明の完成。

2019-03-14 | デアゴ週刊マツダ・コスモスポーツの組立

コスモスポーツの組立 72~73号②で

メーター照明が暗かったので改造していたのが一応完成しました。

メーターパネル上面をLEDサイズに合わせて削り

ついでに0.5mm穴を5カ所開けました。

そこに0.5mmのグラスファイバーを通しておきます。

この警告灯も点灯させたいからです

キットのままだと裏が本体カバーで覆われてまったく光ってくれません。

LED電源は元のスピードメータのLEDチップを外して引っ張りました。

右のL4のLEDからは警告灯用の電源を引っ張る予定です。

テスト。取りあえず点灯はしました。

ついでにヘロヘロのイグニッションキーも万力で締め、平らにしてからヤスリを掛けて平坦にしときました。

仮組み。

イグニッションキーを差してリモコンでライトオン。お~思ったより明るいですね ♩

嬉しいことに上からLEDを点灯させたことで警告灯も明るくなってくれました。

ここに色を塗れば完成しますのでグラスファイバー配線の手間が省けました。

でも上から光が漏れてるしスピードメータとタコメータの真ん中の穴を塗り忘れました。

光漏れは簡単ですが真ん中の穴は上下パネルをエポキシで接着したのでもう手遅れです、、

あきらめて次はイグニッションキースイッチ部分の土手を削ります。

ディテクタスイッチを用意して

裏面カバーも削りこんな感じで取り付けます。

何をしたいのかと言うと、この模型はイグニッションキーを差し押し込むとパネル裏の

タクトスイッチが押されて基板のメインスイッチが入り、エンジンスタート~アイドリング音がします。

そのタイミング  ここが重要(笑)でラジエターのモーターファンを回したくて

ディテクタスイッチを取り付けました。

白いプラ棒がディテクタスイッチを押してる間だけ別電源のモーター回路に電源が入る予定だったのですが

このディテクタスイッチのオンオフタイミングが超シビア&スペースがなくて上手く調整できないです。

理屈は超単純なんですが実際に加工するとなると難しいもんです (T-T)

う~ん これは基板用のタクトスイッチを利用して、ファン電源が入る回路を組んだ方が早いような気がしてきました。