goo blog サービス終了のお知らせ 

バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩・鉄道・旅など雑多な日記
  

福井ポタ:朝倉氏の栄華

2016-10-14 23:21:02 | 
一条谷の朝倉氏遺跡は
館跡、復元町並み、資料館を含めなかなか見応えがある

朝倉義景が信長がに滅ぼされ一帯が焼き払われたが
その後一乗谷川の度重なる反乱で遺跡や多くの遺物が地中に埋もれていたということだ
出土品のうち二千数百点が重要文化財になっているというからすごい

応仁の乱で荒れ果てた京都から多くの職人や文化人がここに移り住んだので
文化水準がとても高かったようだ

少し雨が落ちてきて風も出てきて肌寒い
向かい風の中一乗谷を後にして適当な道を福井駅目指す

福井ポタ:小次郎燕返し

2016-10-13 23:18:15 | 
敦賀を後にして輪行で鯖江に降り立ったのは10時半頃だ
やはり街のあちこちにメガネの文字が踊る

駅の観光案内所でマップをもらいコンビニで昼食のおにぎりを買う
とりあえず適当な道を拾って東のうるしの里会館を目指す
そこから北へ県道18号を上り金谷トンネルをくぐれば目的の一条谷はすぐそこだ
車もほとんど通らない峠道を喘ぎながらペダルを回すと汗が噴き出す
ミニベロでヒルクライムはちょいときついな

トンネルを抜け峠を下りきった浄教寺町と云うところで意外な標柱が目に入った
「剣豪 佐々木小次郎生誕地 浄教寺町」
この町の一条滝で燕返しを編み出したそうな
へぇ~、思わぬ発見に何だか得したような気分だ

福井ポタ:水戸天狗党

2016-10-12 22:44:56 | 
幕末にちょいとお騒がせした武田耕雲斎率いる尊王攘夷の水戸天狗党
ここ敦賀が終焉の地で耕雲斎始め350数名が処刑されたのだ
敦賀を訪れたのはここを見たいためでもあった

中山道を京を目指す時に和田峠で松本藩と高島藩の連合軍と一戦交えている
本格的戦闘経験の無かった松本藩は結果敗走したようだが
これが松本と敦賀を結び付ける唯一の出来事だろう

折しも向かいの松原神社では
天狗党を鎮魂する浪人祭りというのをやっていた
この日は宵祭りだったが
翌10日が例大祭でこの日には水戸の関係者も参列するそうだ

福井ポタ:観光地巡りだワン

2016-10-12 06:59:10 | 
敦賀は観光と言うより原発でその名を耳にすることが多い
市内から原発までは10数キロだろうか?
ちょっと意識せざるを得ない距離だ

数少ない観光スポットのひとつは二棟の赤レンガ倉庫
内部はやはりレストランや土産物屋になっている
時間も早いので人の姿はほとんど見えないが普段も観光客はそう多くはないだろう
周辺は金ヶ崎緑地として整備されていてなかなか気持ち良い場所だ
近くに織田信長の敗走で知られた金ヶ崎城址が見える

ここの港はウラジオストクとの航路があったため
杉原千畝で有名なユダヤ難民がシベリア鉄道を経て日本に上陸した所だそうだ
そんな説明板が復元された旧敦賀港駅舎の前にあった

福井ポタ:銀河鉄道?ヤマト?

2016-10-11 21:42:11 | 
喉の渇きで目を覚ますと外は小雨
夜中にはだいぶ降ったらしく道路には水たまりもできている
それでもホテルの無料朝食を食べ終わるころにはほぼ止んできた

準備を整え先ずは市内ポタから
通りのそこかしこにあるのが銀河鉄道999と宇宙戦艦ヤマトのキャラクター像
ざっと見ただけで10個はあった
松本零士のふるさと??
ではなく
敦賀港開港100周年事業ということだ
それに関連して欧亜国際連絡列車なんてことも知った

まだ時々パラパラと雨が落ちてくるけど
天気用予報ではもう止むはずだ

福井ポタ:伝説の手羽先

2016-10-11 20:57:26 | 
居酒屋Hiroさんは当たりだった
店の感じも良く
頼んだものみな旨かったが特に「伝説の手羽先」が最高!
自分の味覚にハマって今まで食べた手羽先の1,2位を争う
伝説と冠するのは納得

福井は魚じゃないの?
もちろん魚も旨かったが
肉料理に比べれば旨さの差はデリケートだ

〆に食べた名物へしこのお茶漬け
これも非常に旨かったが
夜中に喉が渇いて3度も水飲みに起きてしまったのは誤算だった

居酒屋の帰りに寄ったショットバーのマスターの話によれば
へしこのサバは脂の乗ったノルウェー産じゃなきゃ旨くないらしい

福井ポタ:刑部じゃないんだ

2016-10-11 08:11:42 | 
午前中の仕事を終え12時53分の「しなの」へ飛び乗って
名古屋で「しらさぎ」に乗り換え敦賀駅に降り立ったのは17時24分

迎えてくれた駅前の銅像は何だか分からない古代の鎧をまとった戦士
穂高神社の安曇野比羅夫の像に近い出で立ちだ
これが敦賀城主だった大谷吉継(刑部)の銅像ならいいのになぁ
甲府駅は武田信玄、安土駅は織田信長、彦根駅は井伊直政に迎えてもらったし
長浜駅前では秀吉と三成だぞう

ブツブツ言いながら早速今夜の居酒屋を探しに夕闇迫る街中を探索
今や観光客の居酒屋探しはネット検索で
ちょっと有名な店を覗いてみると既にどこもいっぱいだ
そんな混んでる店は当然パス
そしてちょいと外れた場所にあった居酒屋に目星を付ける
その名も「居酒屋HIRO」
むっ、何処かで聞いた名前だな(^^)

旅のエピローグ

2016-07-17 22:02:56 | 
レンタサイクルを返し熊本駅に戻ると突然の豪雨だ

駅でお土産を買い帰路の車中で
今まで雨に合うことがなかったのはついてる旅だとほくそ笑んだが
この後
中央西線で人身事故があってしなのが1時間遅れていること
名古屋駅の立ち食いきしめん屋にお土産を忘れるなんてことは
誰が想像できようか

何はともあれ一日でも早い復興を祈るばかりだ

二本木遊郭

2016-07-14 04:18:26 | 
熊本駅から南へ路面電車で一駅の二本木は旧遊郭地帯だが
今ではその面影はほとんどない
僅かに古い旅館やソープランドが残されているだけだ

古い建物が多いこの地区は被害が大きかったようで
半壊の建物が散見された

この古いアパートと思われる建物は入口の戸だけ新しい所を見ると
現役だったのだろう
きっと遊郭の歴史を見てきたに違いない