goo blog サービス終了のお知らせ 

バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩・鉄道・旅など雑多な日記
  

バスツアー

2023-07-03 14:47:50 | 
コロナ騒ぎも下火になったので
職場でバスツアーに参加
トラビスジャパンの「伊良湖メロン狩りメロン2個お土産付き」

松本インター6時半発21時着計14時間半
豊川稲荷でお昼1時間弱
メロン狩りと試食お土産店で1時間弱
サービスエリアで休憩合計1時間
結局11時間以上はバスの中

今度はバスツアーじゃなくて電車の旅を企画しよう(^^;


高岡ポタリング

2021-11-25 17:57:43 | 
あいの風とやま鉄道黒部駅から高岡へ輪行

お隣の富山市は終戦間際に大空襲にあい市街地のほとんどが灰燼に帰したが
高岡は空襲を免れたので歴史的建造物や古い町並みが残っていて趣ある
御車山会館の方に聞いたら8月22日に空襲が予定されていたそうだ

そんな訳で重要伝統的建造物群保存地区のみならず
適当に市内をブラブラしていてもなかなか面白い物件揃いだ
路面電車の走る街はいいですねぇ~

お昼は地元の大衆食堂「ますや食堂」でいただきました







瑞巌寺洞窟遺跡群

2019-06-27 10:18:57 | 
松島の古刹瑞巌寺
以前こちらに来た時には時間がなくて寄れなくとても心残りだったので
今回ゆっくりと訪れてみた

国宝の本堂や襖絵も見事だが
面白かったのは境内にある洞窟遺跡群だ
供養のために岩肌を穿って石仏や石碑、五輪塔などが彫られていて
主に江戸時代に造られたものだという

ブラタモリ風見地からすると
凝灰岩という加工しやすい岩質だったからこそ彫られたのだろう

黒変した洞窟内岩壁はロウソクや線香の煤によるものだろう
厚い信仰心の証だ

久々の更新久々の京都

2018-12-09 22:23:38 | 
BSの「ぶらぶら美術館」で取り上げていた藤田嗣治展を見たくなって京都へ

ついでに以前から一度はってみようと思っていた京都鉄道博物館へ行ってみた
京都は何度か来ているけどここは初めて
鉄ちゃんではないがなかなか面白いものがいっぱいだ
特にこの梅小路蒸気機関車庫に鎮座するSL8両と転車台はなかなかの見ものだった

またNゲージ再開しようかな?

長八の宿

2017-11-21 23:07:17 | 
団体旅行はどうも苦手だが
義理で行かざるを得ない場面も人生の中には少なからずある

入江長八
その名前を知ったのは
高校生の頃古本屋で買った漫画雑誌「ガロ」に掲載されていた
つげ義春の「長八の宿」を読んだ時だ

今回の旅行はその長八が生まれ育ち多くの鏝絵を残し
記念館もあるという伊豆の松崎方面なので珍しく楽しみな旅行だった
韮山反射炉もセットだったのがなお良い

長八美術館、岩科學校で長八の作品に触れることができたが
漫画の印象的なラストシーンのように
ここから富士山が駿河湾越しにデーンと見えるかと思ったら当て外れだ

ああ、富士山が見えなくても
せめて少しだけでも街中をブラブラしたかったなぁ
                        


高松市でレンタサイクル

2017-11-03 22:55:50 | 
良く旅先でレンタサイクルを借りるが
ここ高松市はその充実度はかなりなもんだ

カードシステムで7か所くらいあるサイクルポートの相互利用が可能で
駅前のポートにはずらり200台以上はありそうだ
6時間以内100円(^^)

で、一台借りて市内ポタ
本当は屋島辺りまで行って源平の時代に思いを馳せようと思ったが
時間がないので途中の平家物語歴史館までは行ってみた

何だか微妙な蝋人形でストーリを追った館だったけど
見ているうちに平家物語をちゃんと読みたくなった
確か宮尾登美子の文庫本を第一巻だけ持ってたなぁ

こうなると次回の旅は壇ノ浦かな?

さて、お土産にうどんを買って帰りの電車に乗ろう

琴電ことこと

2017-11-01 23:41:09 | 
琴電で再び高松市へ
ちょうど1時間の電車旅

しばらく運転席の後ろの席で沿線の風景眺めていたけれど
朝の丸亀城の坂道と金毘羅さんの石段ですっかり消耗して
いつの間にかうとうと
琴電の適度な揺れ具合がうたた寝を誘うのだった

こんぴらさん

2017-10-29 22:38:04 | 
一度は来てみたかったこんぴらさん
有名な石段がどんなんか見てみたかったのだ

なるほど結構上り応えがある
季節が後戻りしたような陽気にすっかり汗ばみ日陰に逃げ込む
参道両側に立ち並ぶ多くの土産物屋や食べ物屋が参詣者の多さを物語ってるが
シャッター店もチラホラ

石段も終わりに近づく辺りに男性が掌に何か載せて佇んでた
不思議に思って見ていると
小鳥がさっと舞い降りて手に止まったかと思うとさっと飛び去って行く
エサだ小鳥の
公園の鳩ならいざ知らず野生の小鳥もこんな風に餌付けできるとは知らなかった
すずめくらいの大きさだからシジュウカラかな?
まぁそれくらいしか名前が思い浮かばない

金毘羅さんは海上交通の守り神で絵馬殿には
太平洋を横断した堀江健一氏のアルミ缶ソーラー船モルツマーメイド号も奉納してある
さて、参拝を終え石段を下り終えた後はビール&うどんだ

帰りに通った参詣ルートから外れたアーケード街はとても観光地とは思えない静けさだった

             

丸亀の朝

2017-10-24 22:41:19 | 
昨夜は鯨飲しなかったおかげでさわやかな目覚め
ブラブラと駅に向かうと自転車乗りが20数人たむろしている
おっ、みんなタイレルじゃん
さすが四国メーカー のお膝元
ちょいと話しかけてみたらオーナーズミーティーングがちょくちょくあるみたいだ

駅から歩いて15分くらいで丸亀城大手門
ここから天守閣までは結構な坂道だ
なかなか見応えがある石垣を眺めながら上り詰めると瀬戸内海が一望だ
気持ちいい~

丸亀製麺にイメージ作りさせられていたうどんの町 のはずだったが
朝飯にうどんをが食べられそうな店も見当たらず
コンビニでおにぎりを買って金比羅さん行きの電車に飛び乗る