goo blog サービス終了のお知らせ 

バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩・鉄道・旅など雑多な日記
  

ぶらり中津川4

2018-06-22 07:29:17 | ポタリング
乙姫大橋から交通量の多い国道を避け平行して走る山道を拾い落合宿に向かう
今は中津川市に編入されたがこの辺りはかつての長野県山口村だ
ここもほとんど車が通らずのんびり走る

こじんまりした佇まいの落合宿は以前走ったことがあるので懐かしい
味噌カツ丼ではなく卵とじカツ丼の昼食後
ここからは中山道を中津川まで辿る
ルートは案内標識とベージュと白の砕石の混ざった舗装で区別されているのでとても分かり易い
結構アップダウンがあり思わず自転車を降りてしまう急坂で沿道の民家のおばさんに励まされる

一息ついて後ろを振り返れば馬籠峠が良く見える
             




ぶらり中津川3

2018-06-20 23:41:35 | ポタリング
椛の湖からは所々腸閉塞のように狭くなる国道256号線を経て乙女大橋を目指す
車もほとんど通らない貸し切り状態の下り坂は至福のひと時
途中から外洞川沿いに下れば程なく木曽川に架かる乙女大橋だ
この橋からは坂下町の数少ない観光スポットの乙女岩が望める

この上流の寝覚めの床で釣りをしていた浦島太郎が鉄砲水で流され
この地で乙姫に介抱されて恋仲になったがやがて目覚めの床の帰ることになり
お土産に玉手箱をもらったとさ・・・

橋の高度感にビクビクしながら写真を撮ろうとしたその時
アッ!
カメラが手から滑り落ちてガシャン!
お気に入りのリコーGRデジタルが昇天してしまった
過去に2度落としてその都度修理したが安いコンデジかえるくらいかかっている
さすがに今回は泣く泣く諦めよう
この後の写真はiPadに託すことにした

後日談
買いなおしたデジカメはフジファインピクスXP
20メートル防水、防塵、1.75メートル耐衝撃
これなら落としても大丈夫だろう(^^)
              

ぶらり中津川2

2018-06-19 22:47:42 | ポタリング
坂下町は小さな町で少し走るともう郊外だ
県道3号線に入ると程なく椛の湖への案内板が目に留まる
そこからほとんど車の通らない快適な舗装路を折り返しながらのんびり上っていく

国道256号線に交わるT字路で地図を取り出し見ていると
軽トラのおじさんがどこまで行くのかと声をかけてきた
「椛の湖」だと言うとちょっと拍子抜けなのかにっこり笑ってもうすぐだよ
下呂へ行くとでも言っておきゃ良かったかな?

椛の湖は灌漑用の人造湖で周囲はキャンプ場や野外ステージがあったりで
ちょっとしたレジャーエリアになっている
この日はオリエンテーリングの大会で賑わっていた

ここであの伝説の中津川フォークジャンボリーが開催されたのはもう半世紀も前のことで
その間思い描いていたよりちょっと狭いエリアだ
第3回の時にはここに3日間で2万人以上集まったらしい
この時の出演者はそうそうたるメンバーでタイムスリップしてあのパワーを感じてみたい

周囲を歩いてみたがイベントが行われた証となるようなものは何もなく
感慨にふけるオヤヂの周りにはオリエンテーリングの若者たちの歓声が響いていた
              

ぶらり中津川1

2018-06-19 07:26:13 | ポタリング
鈍行列車でのんびり2時間半
降り立った駅はここ
何度も特急電車で素通りしていたが一度は立ち寄ってみたかったところだ

ひと気のまばらな駅前で自転車を組み立て
とりあえずは昭和レトロな香りが漂う町中をぶらり
結構アップダウンのある地形だ
食堂前の味噌カツの文字を見ると中京圏内に来たことを実感する

大まかなコースしか考えていないが
地図を広げて先ずは椛の湖を目指す
ここは1969年から1971年にかけて
伝説の野外ライブ「中津川フォークジャンボリー」が行われた場所だ
             

伊那ポタ

2018-04-01 18:03:26 | ポタリング
春の陽気に誘われて伊那路へ

伊那谷は天竜川を挟んで東西どちらも上り一辺倒だ
でも箕輪町から山麓の県道203号への上りは勾配も緩やかでそれほど苦にならない
「信州みのわ花街道」の名を冠するこの道路沿いにはいろんな花木が
・・・ん~早すぎたわ
黄色のレンギョウが少し目に付くだけ
後一週間後に来たら百花繚乱だったかなぁ?

帰路は天竜川右岸沿いの管理道路をのんびり
土木遺産的三連のローゼ橋に立ち止まるのは松ぽた仕込み

黒ネコ食堂の建物も健在だった

             

おっ!看板だ

2016-12-04 19:53:46 | ポタリング
今日は松ぽた10周年記念を兼ねた恒例トンカツぽたで穂高の勝見庵へ
帰路適当に道を拾って走ってると思わぬ看板に出くわした

東京オリンピックの日本代表自転車チームでも使われたこのメーカーが消滅したのは
1997年とのことだが今はオーダーメイドでシルクの名が受け継がれてる

以前ヤフオクで手に入れたクリテリウムを持ってたが売ってしまった
今となればもったいなかったなぁ

トリスだよ

2016-10-23 21:19:24 | ポタリング
中山道ポタ前にサントリー白州工場を見学

ウイスキーの蒸留所ツアーは予約でいっぱいだったので
天然水南アルプスの生産ラインを見学
これはこれで面白い
工場見学って結構楽しめることを発見

サントリー博物館で嬉しかったのは
歴代のサントリーのCMが見れたことだ
のんびりムードのトリスおじさん
良かったなぁ
今の時代にこんなアナログなCMの方が受けるかも?

予定してた台ケ原宿のポタは
クラフトフェアで大勢の人だかり
これはこれで面白い
結局本日の走行距離は・・・・少なっ!

大筒だぁ

2016-09-04 21:00:29 | ポタリング
中山道塩名田宿は千曲川沿いの渡し場で賑わった宿場だ
旧道沿いには古の面影がしのばれる建物も残っている

そんな風情ある街道をブラブラポタってると
おっと、古道具屋の店先の古物に埋もれて大砲が、、、
どこで使われていてどんな経緯でここに鎮座することになったんだろう?

幕末の水戸天狗党が中山道を下る際にこの地で諦めて置いていったのか?
はたまた会津討伐の途中に置いていったのか?
いづれにしても知る由もない

しかし売れるのかなぁ?