goo blog サービス終了のお知らせ 

バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩・鉄道・旅など雑多な日記
  

塩ブラ

2014-02-26 22:33:09 | ブラリング
数日前バンドの練習で塩尻市へ
ちょっと時間があったので市内をブラブラ

松本から15,6キロだが積雪量が10センチほど多いようだ

しばしの散策で見かけたレトロな大衆食堂や銭湯が興味をそそる
今度入ってみよう

無駄に近代化されなかった地方の町には悠久の時の流れを感ずる

神長官守矢資料館を訪ねる

2013-11-28 21:52:10 | ブラリング
新車の慣らし運転兼ねて茅野の
神長官守矢資料館へ行ってみた

守矢家は古代から明治初期まで
諏訪大社上社の神長官という役職を勤めてきた家である
今が78代目だという

興味深い話を館長さんに伺いながら
改めて諏訪地方の歴史の深淵を覗いた感じだ

資料館の造りがなかなか良いと思っていたら
それもそのはず設計はあの藤森照信だった

聞けば実家がすぐ近くだそうで
窓からは「高杉庵」という自分の畑に作ったツリーハウスも見えた
名前の由来は高過ぎたからだそうだ

近くには古墳や諏訪社のルーツとも言える守矢家縁の古い社がありとても興味深かったが
夕闇がせまりゆっくりできなかったのが残念だ
この次は自転車で行こう

同心小路

2008-02-01 18:29:28 | ブラリング
その名の通り、江戸時代に同心の屋敷があったことに由来する小路で、今は立派に舗装されていて、いつかここで結婚式を挙げたカップルのことが新聞に出ていました。

左のビルは昔、カワイ楽器のビルでよくレコードとか買いましたが、ピアノの売れ行きが悪くなった為かかなり前に移転してしまいました。

カワイビルの頃、上の階にはホールがあって「Kとブルンネン」なんて昭和40年代後半のB級一発屋デュオやアングラ(死語)映画なんか見た記憶があります。確か「死者の彷徨」とかいうタイトルでした。何で覚えているかと言うと、この時初めて「彷徨う」という字を知ったからですね。

上土寸景

2008-01-20 16:52:44 | ブラリング
上土は大正ロマンの街として松本の観光スポットの一角を担っている場所で、大正から昭和初期に建てられた看板建築や洋風建築に蔵作りの店も混在した通りです。

シネコンばっかりになっていくご時世で、数少ない単館映画館がこの場所で2館生き残っているのも街の雰囲気作りに一役買っています。

角の酒屋さんには立ち飲みコーナーがあって、夕方勤め帰りのオヤジさんたちが一杯やっている光景はなかなか良いものです。

塩谷小路

2008-01-19 19:11:28 | ブラリング
なまこ壁の残る塩谷小路角のお店は今は洋服なんか売っているようですが、その昔は三味線屋だったのでしょう。バチを模した看板がグッドです。 
 
左側の道は韓国系飲み屋さんがたくさんある裏町通りですが、その怪しげな横丁の奧に「鯛萬の井戸」という名水が湧き出ているのです。