今日は、江戸前回転鮨弥一さんへ 和歌山の高級回転寿司として和歌山に3店舗、大阪ではなんばパークスにも出店されていましたが、閉店し、今回堺市東区八下町に堺中央環状店さんがオープンしました そろそろオープンするというのは知っていたのですが今日お店の前を通りかかるとなんと偶然、今日グランドオープンという看板を発見♪早速行ってきました♪ 貧民の私、弥一さんには記憶が曖昧ですがもう5年ぶりくらい行っていないのかもしれません
「〆鯖(189)」長崎五島産 〆鯖に大葉をトッピング、その上に白板昆布を乗せています 大葉がうっすら透明な白板昆布の下に見えていて見た目にも美しいです トッピングにおろし生姜です 酸味甘味のバランスがよく、なかなかな〆鯖です
「自家製玉子(126)」甘味は抑えられ、ほのかに甘い出し巻きです 大人向け玉子焼き?
「地たこ(189)」雑賀崎漁港産 いい具合に軽く茹でられた真蛸で、食感といい、旨味もしっかり、これは美味なものですね 会社(本社)のある和歌山の雑賀崎直送のものということです
「巻寿司(126)」玉子、海老、椎茸、干瓢、胡瓜の巻です 甘く味付けられた椎茸もなかなかなもので、全体としても良く仕上がっている♪美味しくいただきました
「足赤海老(441)」雑賀崎漁港産 黒板に「地たこ」とともにおすすめのネタとして書かれていました せっかくなので(いつも安いお寿司ばかり食べている貧民の私には高いものですが思い切って)注文しました おおつ!でか!お頭付きの海老、お皿にぎりぎり入る大きさでした 身もしっかりと詰まっているといったら変な表現になりますが、食感もしっかり、ボリュームもあり甘味もしっかり 頭部のところにも身も味噌もありますのでここもしっかりいただきました これぞまさに海老の旨味♪こういう国産の海老の旨さというのはやはりたまりませんね♪ この品揃えは和歌山の会社ならではですね!海老好きな方は是非に!
「梅酢のおしんこ巻(126)」梅酢のおしんこ巻きというのも珍しいものですね 上品なお新香、梅色の胡麻と共に巻いています よくある新香巻きと比較したら随分上品なものです 126円のお寿司にもちゃんとこだわりのあるお寿司も多くありますね
和歌山の高級店、大阪に再上陸です 価格的には結構高め(会社サイトで確認してください)で、大阪で言えば、長次郎さんの客層と最も競合するのではないかと思います 地域的に言えば、中央環状線沿いということで、近くの大起水産回転寿司さんや無添くら寿司さんがありますし、大泉緑地を少し北に行けば、回転寿司くろしおさんもあります 大起水産さんやくろしおさんは、弥一さんと比較すれば、価格的には抑えられています 長次郎さんと同じ土俵で勝負しても、和歌山のネタがあるという優位性はあると思います さらに和歌山のネタを強化して他社との差別化を欲しいというのも思います さて、今後どういう展開になるのか楽しみです 長次郎さんや函館市場さんに普段行かれているようなリッチな方々には、特に一度お店に行くことをお勧めしたいと思います
余談ですが、今日早速同業他社の従業員さんかと思われる方、食べに来ていました どこかで見たことあるなぁ?と、思っていたらやっぱり・・・ オープン直後のお店には同業他社な方が多いのはどの業種でも当たり前な事ですが、やはりライバル各社さんも注目しているようですね
「〆鯖(189)」長崎五島産 〆鯖に大葉をトッピング、その上に白板昆布を乗せています 大葉がうっすら透明な白板昆布の下に見えていて見た目にも美しいです トッピングにおろし生姜です 酸味甘味のバランスがよく、なかなかな〆鯖です
「自家製玉子(126)」甘味は抑えられ、ほのかに甘い出し巻きです 大人向け玉子焼き?
「地たこ(189)」雑賀崎漁港産 いい具合に軽く茹でられた真蛸で、食感といい、旨味もしっかり、これは美味なものですね 会社(本社)のある和歌山の雑賀崎直送のものということです
「巻寿司(126)」玉子、海老、椎茸、干瓢、胡瓜の巻です 甘く味付けられた椎茸もなかなかなもので、全体としても良く仕上がっている♪美味しくいただきました
「足赤海老(441)」雑賀崎漁港産 黒板に「地たこ」とともにおすすめのネタとして書かれていました せっかくなので(いつも安いお寿司ばかり食べている貧民の私には高いものですが思い切って)注文しました おおつ!でか!お頭付きの海老、お皿にぎりぎり入る大きさでした 身もしっかりと詰まっているといったら変な表現になりますが、食感もしっかり、ボリュームもあり甘味もしっかり 頭部のところにも身も味噌もありますのでここもしっかりいただきました これぞまさに海老の旨味♪こういう国産の海老の旨さというのはやはりたまりませんね♪ この品揃えは和歌山の会社ならではですね!海老好きな方は是非に!
「梅酢のおしんこ巻(126)」梅酢のおしんこ巻きというのも珍しいものですね 上品なお新香、梅色の胡麻と共に巻いています よくある新香巻きと比較したら随分上品なものです 126円のお寿司にもちゃんとこだわりのあるお寿司も多くありますね
和歌山の高級店、大阪に再上陸です 価格的には結構高め(会社サイトで確認してください)で、大阪で言えば、長次郎さんの客層と最も競合するのではないかと思います 地域的に言えば、中央環状線沿いということで、近くの大起水産回転寿司さんや無添くら寿司さんがありますし、大泉緑地を少し北に行けば、回転寿司くろしおさんもあります 大起水産さんやくろしおさんは、弥一さんと比較すれば、価格的には抑えられています 長次郎さんと同じ土俵で勝負しても、和歌山のネタがあるという優位性はあると思います さらに和歌山のネタを強化して他社との差別化を欲しいというのも思います さて、今後どういう展開になるのか楽しみです 長次郎さんや函館市場さんに普段行かれているようなリッチな方々には、特に一度お店に行くことをお勧めしたいと思います
余談ですが、今日早速同業他社の従業員さんかと思われる方、食べに来ていました どこかで見たことあるなぁ?と、思っていたらやっぱり・・・ オープン直後のお店には同業他社な方が多いのはどの業種でも当たり前な事ですが、やはりライバル各社さんも注目しているようですね