2本目は大阪ハムレット。
森下裕美のマンガが原作となっていますが未読。
無学ゆえハムレットの中身も全くしらないでの鑑賞です。
大阪玉出のとある家族のお話。
大阪の肝っ玉母さん(松坂慶子)、
年上に見られがちな長男(久野雅弘)、
つっぱってるけどつっぱりきれない次男(森田直幸)、
女の子に憧れを抱き、女の子になりたい三男(大塚智哉)、
開始早々亡くなった父親の弟(岸部一徳)。
それぞれに悩みを抱える3人の子供達にこれを暖かく見守る母親。
で、良く分からないけど一緒に暮らす謎のおじさん。
映画のキャッチコピーは
「生きるべきか死ぬべきかって、生きとったらそれでええやん。」
まさにそんな感じで登場人物たちが皆軽快に駆け抜けていきます。
何か、皆が皆、前向きなんですよね。
ちょっと頼りない岸部一徳演じるおじさんも締めるところはキッチリと。
劇中最後の次男の台詞がこの映画の全てを物語ってますね。
エンドロール後もちょっとありますのですぐには席を立たないように。
森下裕美のマンガが原作となっていますが未読。
無学ゆえハムレットの中身も全くしらないでの鑑賞です。
大阪玉出のとある家族のお話。
大阪の肝っ玉母さん(松坂慶子)、
年上に見られがちな長男(久野雅弘)、
つっぱってるけどつっぱりきれない次男(森田直幸)、
女の子に憧れを抱き、女の子になりたい三男(大塚智哉)、
開始早々亡くなった父親の弟(岸部一徳)。
それぞれに悩みを抱える3人の子供達にこれを暖かく見守る母親。
で、良く分からないけど一緒に暮らす謎のおじさん。
映画のキャッチコピーは
「生きるべきか死ぬべきかって、生きとったらそれでええやん。」
まさにそんな感じで登場人物たちが皆軽快に駆け抜けていきます。
何か、皆が皆、前向きなんですよね。
ちょっと頼りない岸部一徳演じるおじさんも締めるところはキッチリと。
劇中最後の次男の台詞がこの映画の全てを物語ってますね。
エンドロール後もちょっとありますのですぐには席を立たないように。