goo blog サービス終了のお知らせ 

日々徒然日誌

基本はゲームライフ、時々映画、時々日記を書き綴っております。

ドラクエV[AIお馬鹿さん?]

2006-11-08 00:52:54 | PS
引き続き、ドラクエVをプレイ中でございます。

で、思ったんですけどもAIがお馬鹿過ぎませんか
こんなにお馬鹿だったとは記憶になかったのですが・・・。

戦闘は作戦の基本である「バッチリがんばれ」にしているのですが
戦闘が始まるや否や使う呪文がメラやらヒャオやらイオってのはどう言う事?
隠しダンジョンに出現するのモンスターのHPがそんなに少ないとお思いか?
しかもちょっとHPが減ったらベホマやら賢者の石を連発なのも意味が分からん

VIやVIIのAIと言えば敵のHPを完全に把握しているような状態で
強い敵にメラを唱えたらそれはトドメの証くらい正確無比だったのに。

仕方ないのでガンガンいこうぜで押して押して押しまくる方向ですよ

ドラクエV[何となくプレイ開始]

2006-11-07 00:44:55 | PS
ドラゴンクォーターも一段落着いて次は何を遊ぼうかしら、
と思いながらチョイスしたのはPS2版ドラクエVでした。

発売日に買ってとっくの昔にクリア済みですし
隠しボスのエスタークも当然撃破しているんですけども
如何せん、仲間が揃っていません
正確に言うと全種類のモンスターを仲間にしていないのです。

この「V」はシリーズ初めてモンスターを仲間に出来るようになりましたが(IVのホイミン除く)
仲間にするためには戦闘で勝った後に運任せ、と言うシステムで
仲間になりづらいモンスターはほんと~に仲間になりづらいんですよね・・・。

SFC版は意地で全種類のモンスターを集める事に成功しましたが
最後のはぐれメタルを仲間にする為にどれだけの時間を費やしたか

そんな訳でPS2版でもちょっと頑張ってみようかと思って再開した次第。
で、いきなりギガンテスを仲間にする事に成功して上機嫌だったのですが
その後は全く成果が上がっていない訳でして

はぐれメタルは無理でもライオネック、ヘルバトラー辺りは抑えたいなぁ、
と思いつつその前に他のゲームに移行する可能性大ですな

全く関係ありませんが、私はビアンカ派でした(笑)

ドラゴンクォーター[3度目の空へ]

2006-11-05 02:32:27 | PS
ゴール目前だったココン・ホレも無事に突破しましたので
一気にエンディングを迎え3度目の空へ到達したドラゴンクォーター。
いやぁ、エンディングのCastle・Imitationは何度聞いても良いですわ~

3周目はD値1/256でスタートしましたので全ての部屋を回りましたし
ココン・ホレの方も前述の通り全50階の制覇完了。

加えて新たなSOLの方も3周目では確認する事は出来ませんでしたので
やるべき事は全てやったのではないかと思っております。

一応、3周目クリア後でのD値はまだ1/32でしたので
ドラゴンクォーター(=1/4)を目指すと言う目標もあるにはありますが
このゲームは3周クリアで一旦打ち止め、としようかと思います。

総プレイ時間72時間強に対して購入価格480円でしたが、
定価で買っても満足出来る抜群の面白さでしたよ~

か~な~り、オススメです。
ただ、間違いなく人を選ぶゲームだとは思うのでその点はご注意を

ドラゴンクォーター[ココン・ホレ挑戦中]

2006-11-04 01:54:30 | PS
ドラゴンクォーター、3周目の真っ只中なのですが
今回は今までほったらかしにしていたココン・ホレに挑戦中です。

ココン・ホレとは本編に全く関係ないダンジョンで
一度スタートすると途中で買い物等を行う事は全く出来ず
戻るのも途中にいる妖精さんに話しかける必要がある。
加えてスタートするときはレベル1からのスタートで本編とは独立。
(ココン・ホレから戻ればレベルはスタート時のレベルに戻る)

タクティクスオウガで言う所の死者の宮殿に近い印象ですね。

ただ今、全50階中45階まで降りてきておりゴールは間近となっています。
が、油断したらここまでの苦労が水の泡になっちゃいますので
これまでい以上に慎重に行かなくてはなりませんな~。

ドラゴンクォーター[3周目突入]

2006-10-17 01:17:22 | PS
ドラゴンクォーター、3周目に突入しました。

1周目は40時間程かかりましたが、2周目は10時間程でクリア。
スキルやら何やらを持ち越しで2周目に入れるので(レベルは別)
楽と言えば楽にはなっているのですが慣れの面も随分と大きそうです。

クリアまでのプレイ条件によってD値と言うパラメータが
初期値の1/8096から1/4096やら1/256と増えて行くのですが
これが上がることによってそれまで入れなかった扉に入れるようになり、
見る事が出来なかったイベントを見る事が出来るようになります。

1周目終了時で1/2048、2周目終了時で1/256となりましたので
3周目で全てのイベントを見られる条件が整いました

3周目も一気にクリアして三度、感動のエンディングに突入だ~

ドラゴンクォーター[2週目スタート]

2006-09-25 00:01:58 | PS
プレイするかどうか迷っていたドラゴンクォーター2週目

試しにクリアデータでチョロっと2週目を始めてみたところ
見た事の無いSOL(=複数プレイのみで確認出来るイベント)が
いきなり出てきたのでプレイ意欲をそそられてそのまま開始しました

2週目ですし、それほど時間を必要とせずクリアできるであろう算段。
とりあえずD値が256になるくらいまでは頑張ってみます

新品480円と言う安値で入手した割には結構な面白さですし
これは本当に良い買い物でしたね~

ドラゴンクォーター[Castle・imitation]

2006-09-24 01:57:12 | PS
ドラゴンクォーター、クリアしました
プレイ時間はおよそ40時間ですからちょっと時間をかけすぎかも

前回、統治者と戦って現在地下400Mくらい、と書いたのですが
もう本当にエンディング間近だったみたいでして
その後、Boss4連戦を経て一気にエンディングへと到達です。

それまで、地下の薄暗い世界が物語の舞台だったのですが
エンディングにて光降り注ぐ青空を目にしたときの達成感はなかなかのもの。
いやぁ、本当にリュウ(主人公)は頑張りました

エンディング曲であるCastle・imitationのイントロが流れた際は
かな~りこみ上げてくるものがありましたよ
もともと鬼束ちひろのファンでこの曲もお気に入りだったのですが
こう言う場面で聞いて見てまたこの曲の事が好きになりました

一度クリアした事でリュウのD値が1/81921/2048へと成長。
プレイ内容によっては1/4=ドラゴンクォーターまで成長するようですが
そこまで頑張れるかは少々微妙だったりしますね…

ドラゴンクォーター[ぐるぐる回る~]

2006-09-19 00:04:53 | PS
地道にプレイを続けておりますドラゴンクォーター
地下1200Mから地上を目指し始めて現在は大体地下400Mくらいでしょうか。

統治者と呼ばれるこの世界のお偉方とも顔をあわせだし始めるなど
物語の方も随分と佳境に入ってきているのではないかと思います。

このまま一気にエンディングまでと行きたいところですが
今の私のパーティーの財力では買うことの出来ないアイテムの為に
ぐるぐるとリトライを繰り返している次第であります

あれって、普通にやってたら絶対に買えないような気がするなぁ…

ドラゴンクォーター[途端に詰まったり]

2006-08-16 01:33:31 | PS
昨日のBlogにて慣れてきたと書いた途端に
詰まってしまいましたドラグンクォーターです

上級レンジャー、防衛マシン、レンジャーリーダーの3連戦が
どうにもドラゴンの力無しで切り抜けることが出来そうにありません…。

このゲーム、物語の途中で主人公が竜とリンクしてしまい、
その力を解放することで圧倒的な戦闘能力を得る事が出来るのですが
力を解放するたびにDカウンター(浸食率)と言う数値が徐々に加算されて行き、
この値が100まで上昇すると有無を言わさずにゲームオーバーと言うハード仕様
しかも、このDカウンターは一度上昇したら下げる事が出来ないのです。

竜の力さえ借りてしまえば3連戦を切り抜けることは出来るんですけども
物語がどこまで続くか分からないのでなるべくは上昇を抑えて物語を進めたい、
そんな葛藤の中でウンウン唸っている今日この頃でございます

難しいゲームですが、私としては結構楽しませて頂いております。
が、人を選ぶ事は間違いなく、新品480円の理由がわかってきましたよ。

ドラゴンクォーター[ようやっと慣れてきた]

2006-08-15 03:25:07 | PS
安さに惹かれてプレイスタートしたどドラゴンクォーターですが
想像以上の難しくて全滅の憂き目に合う事、早5回

とある少女を仲間にするまでのところを5回もやり直した訳で…。
しか~し、全滅を繰り返す事で徐々にシステムに慣れてきた感じで
そこそこ物語の先を追う事が出来るようになってきましたよ

RPGをプレイしていて自分の成長を感じさせらるとは、
まるで不思議のダンジョンシリーズのようです。

物語は地下1000Mに位置するエリアからスタートするんですけども
ここに来て1つの指針が示されました。
とにかく空へ。空が見える地上を目指して上って行く事です。
地下からスタートする事で全体的にどうも暗めな感じなんですけども
エンディングを迎える頃にはすっきりとした青空が拝める事を期待です