釜石の日々

岩手県釜石市に移り住んで16年8ヶ月が過ぎ、三陸沿岸部の自然の豊かさに感動する毎日。

古田史学

2010-08-21 13:19:20 | 歴史
今朝は空気がひんやりしていたが、それでも、外で2時間ほど身体を動かすと薄らと汗がにじんで来た。最近はトンボもよく見かけるようになった。これまで我々が学校の教科書を通じて学んで来た日本の古代史とは全く異なる歴史観を厳密な史料批判と考古学的物証に基づいて展開されたのが高齢になる古田武彦氏である。1971年11月に「『邪馬台国』はなかった」で発表を開始し、1973年8月に「失われた九州王朝」を、1975年2月に「盗まれた神話」をそれぞれ世に問い、これら初期三部作によって古田史学の基本が打ち立てられた。これら三部作は今新たな知見も一部加味されて、復刻版が出版されている。学会が無視する中、アマチュアの歴史愛好家の間で支持を集め、着々と新知見を発表し続けておられる。古田武彦氏の基本姿勢は史書の原文を学会とは異なり、安易に改訂せず、原文に忠実に解釈することであり、発掘された遺跡に論拠を求めていることである。いずれもむしろ歴史の素人からすれば当然と思われる姿勢である。しかし、不思議なことに学会はその当然の姿勢を全く無視しているようだ。安易な原文改訂で、自分の都合のいい結論を導きだし、遺跡の出土物の分布等を平気で無視して議論を展開している。どこの学会にもありがちな派閥の存在が結果的に歴史を歪めてしまっているようだ。八十代半ばにもなるにもかかわらず非常に好奇心が強く、活動的な方だ。宗教の起源についても論及されることが多い。シュリーマンに倣い、神話が古代人の歴史の表現方法と考えておられる。そして歴史の多くが勝者の歴史であることも認識されている。

葛(くず)の花 葛根(かっこん)として解熱に使われ、葛粉からは葛餅が、つるからは葛布が作られる
秋の七草の一つ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿