目の愛護デー
2つの10を横に倒すと、眉と目の形に見えることから10月10日は目の愛護デーとされています。
乳幼児期は、子どもの目がもっとも育つ時期です。生まれたばかりの時は0.01くらいだった視力は、生後6週ころからぐんぐんと発達します。5歳で1.0以上となり、その後の発達程度は緩やかになり、8~10歳くらいで完全に止まります。ですから、乳幼児期になんらかのトラブルで視力の発達が上手くいかなかった場合、その後視力を伸ばすことが難しくなります。
この機会にお子様の「目」の健康を改めて見直してみましょう。
視力の発達
3ヶ月頃 視力:0.01~0.02 抱っこしている人の顔がぼんやり見える
6ヶ月頃 視力:0.04~0.08 動くものを目で追う
1歳 視力:0.2~0.25
3歳 視力:1.0以上
6歳 視力:1.0~1.2 行動範囲が広がるにつれて「見る」働きが発達する
目を大切に
1度下がった視力は、元には戻りません。視力の成長過程になる6~7歳までなら、多少の視力は回復する可能性がありますが、8歳を過ぎてしまうとそれも望めません。これ以上低下させない努力が必要です。
生活を見直してみましょう
①前髪は目にかからないようにしましょう。
②姿勢を気をつけましょう。
背筋を伸ばした正しい姿勢をとります。背中が曲がった姿勢は、目と物の距離が短くなり、目に負担がかかってしまい、視力低下につながることもあります。
③照明の明るさに気を付けましょう。
④寝るときは暗い部屋で寝ましょう。
明るい部屋で寝ていかせていると、脳や体も休まりません。また、睡眠の質にも影響が現れる恐れがあります。
⑤緑黄色野菜を食べるようにしましょう。
⑥汚い手で目をこすらないようにしましょう。
見る力を育てるポイント
①明るさ、暗さのメリハリのある生活をしましょう。
日中は光を浴び、夜は暗くして寝ましょう。
②広い空間で身体と目を動かす機会を作りましょう。
全身運動は眼球、視神経・脳の発達を促します。
③様々なものを見る体験をしましょう。
止まっているものや動いているもの、小さなものや大きなもの、遠くにあるものや近くにあるものなど、様々なものを見る体験が目に良い刺激となります。
④テレビやゲーム、スマートフォンやタブレット、Youtubeは、時間を決めましょう。
テレビは正面から見ましょう。いつも横目で見ていると、視力に左右差が出ることもあります。また、スマートフォンやタブレットなどの狭い範囲の平面画像を見続けることは、目の負担になるので避けましょう。
こんな見方は危険信号
・テレビや絵本に近付いて見る
・明るい戸外でまぶしがる
・目を細めて見る
・上目遣いに物を見る
・目つきが悪い、目が寄っている
・見る時に首を曲げたり、頭を傾けたりする
このような症状が見られると斜視や弱視の可能性もあります。
子どもは視力が悪いことを自覚できないため、上記の症状がないか普段から気にかけてみるようにしましょう。
乳幼児期から目を大切にする習慣をつけておきましょう。