goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

個別指導の夏期講習会は進む。集団も来週から。

2011-07-23 13:03:30 | Weblog
夏の日射しが戻ってきましたー。そんなに暑苦しくないのは湿度が低いせいか。でも、この後はカンカン照りの真夏へ。
高校野球の滋賀県大会は北の彦根球場と南の皇子山球場で行われている。地域を区分しているわけでもないから、野球部員と応援団が琵琶湖線で南へ北へと。電車でよく出会います。知っている生徒がガックリとした姿勢で乗っていると「負けてしまったのかな」と、声をかけるのがはばかられます。でも、青春の輝き。
雨中の乱戦を勝ち上がった石山高校は、残念ながら敗退。注目の守山高校も強豪・北大津に負けてしまった。膳所高校は今朝の試合で大勝とか。チア・リーダーの女生徒が笑顔で帰って来るのに遭遇す。日焼け100%の青春。応援も暑かろうなあ。次が手強そうだから、応援をしっかり。
リレー・ブログによれば、野洲教室のゴーヤを収穫とか。立派なゴーヤの写真が載っていました。ちゃんと料理できたのだろうか。まさか生のままでフレッシュ丸かじり?そんなことはなかろう。
写真は南草津教室の畑先生。気は優しくて、力持ち。南草津の金太郎さんと呼んで下さい。個別指導の夏期講習会は猛然と進行中。来週からは集団部門も開幕します。テキストをヨイショッ!と運んで、夏期講習会の準備OKですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球の滋賀県大会は混戦乱戦の激闘。

2011-07-22 11:11:10 | Weblog
電車の中で、野球部員の集団と遭遇。試合の帰りらしい。帽子とバッグには伝統校・比叡山高校のマーク。「どうだった?」「負けました」との返事。たしか相手は水口東。昔なら、甲子園の常連名門私立と地味な県立進学校では勝負にならなかったものですが…。しかし、無理矢理に生徒をかき集めている高校もあるから、比叡山さわやかなり。「来年こそ!」と激励して別れました。
高校野球の滋賀県大会は混戦乱戦。雨中の激闘を石山高校、膳所高校が勝ち抜いています。守山高校は惜敗。栗東も…。おうみ進学プラザで勉強している球児たちの夏は進む。
本社で東北応援団の準備物を点検。まだ印刷が終わっていないプリントもありまして、1次隊員の荊木先生が駆け回っています。社会科の白地図は、東日本編と西日本編に分かれていたので、小野先生に頼んで日本全体が1枚にまとまったものに変更。ドリル用のテキストは、おうみ進学プラザで使用するものをコンパクトにまとめたダイジェスト版。滋賀の子どもたちよ。関西で安穏グータラと時間を無駄にしてはならぬぞ。
雨が上がって、蝉の声。まだ曇っているけど、この向こうにカッと照りつける夏が待ち構えていますね、たぶん。
今週は、夏期講習会前の最終週。塾には終業式などありませんが、気合いを入れてゴールへ駆け込んで、その次は夏期講習会のスタート。球児たち&なでしこJAPANに続け。写真は球児をサポートする河合塾マナビスの田家先生です。目標は右手前方にあり!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

張り切って南草津教室へ…空振り三振して…アイスクリーム。

2011-07-21 10:56:03 | Weblog
リレー・ブログの写真、津田先生とカブトムシのツー・ショット。楽しいですね。次はクワガタムシでお願いします。
南草津教室へ。「さぁ、夏期講習会目前で、塾内塾もラストー。がんばるぞオオオ!」と乗り込んだら、古久保先生より「あれっ?何しに来たん???今日は無いよ。先週が最終回やったのに」との御言葉が。福井クン、空振り三振でした。畑先生が講習会の受付、説明など。「河合塾マナビスのことを説明して」というお母様が来訪。南草津教室は河合塾マナビス開設教室ではないけれども、畑先生が詳しく説明していました。古久保先生は夏期講習会の時間割の調整などなど。私は、しばらくボーッとして、その後は居眠りをして、それから…アイスクリームを買ってきました。あんこのついたアイスクリーム♪畑先生も大好物だそうです。
石巻市へ送る荷物一式が、だいぶ出来上がってきました。カリカリと怒りつつ手配した学校用教材も準備OK。色々な会社、大勢の人に協力していただきました。
社内でも、事務センターの福冨氏、小野先生、小西先生、高木氏、1次隊・荊木先生に2次隊・野田先生などなどが力を合わせて、短時間でバリンバリンと用意してくれた。こういうときのおうみ進学プラザは強い。自分のところの夏期講習会の準備もあるから、まさに大車輪。ありがとう。東北用テキストの表紙デザインは今回も古久保先生です。デザインセンスが東北の空に輝く。
2回目の義援金を社内に呼びかけたら、驚くような金額が集まった。ちょっとビックリ。給料日前だったのに。荊木先生が物資を購入して持って行きます。
私は、この機会に「理科○×テスト・新版」を作成して発送。なかなか良いできばえですよ。エッヘン。で、これはおうみ進学プラザの夏期講習会「12時間特訓」でも使用予定です。この夏も「がんばれ。滋賀の子どもたち」で、夏期講習会・集団部門も近日スタート。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風に負けない!でも、電車は停まって、ずーっと待ちました。

2011-07-20 12:54:25 | Weblog
台風が襲来。「天気予報は、また大げさな…。そんなに騒がなくても」となめていたら、かなり本格的な台風でした。強い風で、電車が大混乱。風速計が野洲川付近に設置されているらしく、強風で電車がストップ。乗っていた私は「このへんはそんなに吹いてないけどなあ」などとボンヤリと。電車、動かず。前の電車、後から来る電車などで、滋賀県南部は電車ギュウギュウ詰めでしたか。改札口の駅員さんにくってかかる乗客もいましたね。相手が台風だから、怒っても仕方ないですけどね。停まった電車の中で待って待って、約2時間の忍耐でした。動いたのは深夜2時前ぐらいだったかな。ふう。
生徒は自宅が比較的近い。先生たち、講師さんたちの移動や帰宅は大変だったのではなかろうか。
石山教室で、お迎えのお母様と立ち話。台風で終業式が流れてしまうかもしれないとのこと。これは高校野球の県大会もスケジュールが乱れますね。
夏期講習会の集団部門も開幕目前。テキストや教材が続々と本社から教室へ。
仙台市の塾から、先生たちの震災体験記が届いたので、おうみ進学プラザの全社員に配布。いざという場合の対処について、何よりの教材です。
石巻市の中学校の給食の写真が届いて、これが少ない。ハンバーガー1個、野菜ジュース紙パック1個、ベビーチーズ1個。これだけで勉強して、その後では部活もしてというのは無理ではないか。生徒たちが食べるものぐらい、これは何とかできないものか。
荊木先生と「戦国の姫たち・江」のお菓子を持って行こうかと相談していたけど、もっとお腹の足しになるパワフルなものを運ぶ方がいいのかなと。
写真は石山教室。台風をはね飛ばす「なでしこ・石山」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこJAPANに続けー!

2011-07-19 08:58:40 | Weblog
女子サッカー・なでしこJAPANの優勝はすごかった。日本人、なかなかやるじゅあないかと世界中の人が思ったはず。体格が小さい。練習の環境には恵まれていない。選手の中には、工場で働きながらサッカーに練習をしてきた人もいるようです。そういう状況で、しかも今の日本の事情で、見事に優勝♪私、野球ファンで、男子のサッカー選手が気に入らないこと多し。茶髪でチャラチャラしていて、インタビューされてもまともに返事ができない選手もいまして、「スポーツマン青年、しっかりせんかい!。シャキッとせい!」と。女子の選手はしっかりしていますね。おっ。日本人全体がそうなのかも。うっ。うちの塾はどうじゃろうか…。私も日本男児。これは頑張らねば。
高校野球の県大会は、雨の中で大荒れの試合。膳所高、石山高、大津商業など知った生徒の多い高校が激戦。台風が来ても青春は輝くのです。
今日は火曜日。夏期講習会へ突進。なでしこ・おうみ進学プラザも、男子部・おうみ進学プラザも頑張りますよ。
写真は男子代表選手の樋口先生。彦根教室専用の夏服です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする