goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

同志社高校、突破。ふう。

2008-07-20 16:53:07 | Weblog
日曜日でお休み。本社・事務センターで電話番をしながら、高校入試問題を解いています。県立第1セットが鹿児島県まで終了して、私立&国立高校へ。華頂、明徳を解いて、さて同志社高校へ。ここは、かなりコダワリの感じられる問題で、なかなか手強いのも混じっています。ズルして電卓を使用。先生だからいいのです。
電子辞書もフルに使用。答えではない語句も正確に調べておかねば。まず「片栗粉」について、次に「片栗」と「クズ」で吉野葛も調べて、なかなか面白い。この電子辞書、私の100倍、もっとか、1000倍ぐらい賢い。イタリア語の辞書も入っているけど、そんなもの調べることがあるのだろうか。広辞苑でたいていのことはわかります。化学事典と地学事典、生物辞典。あとは山川の社会科系統の辞典も便利です。
同志社高校の理科を何とか解ききって、さて答え合わせ。ジャジャーンと緊張の一瞬です。文章で説明する問題で「えっ。こんなのでいいのか」やら「うむ。そこまでは書いてないなあ」というのがあったけど、まぁ、無事に全問正解。ホッ。
私立高校の問題では「上の(3)のエの答でウンヌン」と、問題を流用するのが時々ありまして、これはカッコ悪い。一つミスするとそれに連動して失敗が続く。見た目も美しくない。こんなところで手抜きをせずに、ていねいな問題を作っていただきたい。生徒たちは真剣なのだから。
電話受付はなかなか複雑。集団学習の部門はキッパリと単純だけど、個別指導部門は順列組み合わせのように色々と。説明も長くなって恐縮。でも、きちんと説明しないと。さっきの電話では「夏期講習会の内容と日程を教えて」と「県立中学の入試についても説明して」ということで、ついつい長くなりました。すみません。
電話の後ろでは子供数人の元気な声が響いていました。夏休みになって元気いっぱいなのでしょう。
同志社高校を突破したので、ここで美味しいコーヒーなど。次は福井高専、そして大阪教育大学附属池田高へ。
昨日、高校野球の県大会で伝統の一戦「膳所対彦根東」。膳所高校は彦根東高校に大敗。うむむ。彦根東にもよく知っている生徒がいるけど、膳所高校は塾の御近所で、生徒多数。野球部員も。残念なり。守山、草津東、石山、東大津も。やっぱり甲子園は遠いのだなあ。何にしても野球部の諸君、がんばれ。
今日の写真は、福井市内の塾で撮影されたもの。みずほ予備校へ英語の授業を応援に行ったJoseph先生と、みずほの先生2人。うむむむ。越前美人ではありませんか。次は私の出番ですね、これは。おうみ塾のみなさーん。私は福井ですから、福井市へ行く必要があるのです。出張に行かせてくださーい。





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 唐崎教室で水まき、後、授業。 | トップ | ゴーヤも大きくなる暑い暑い... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事