goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

直径の大きなバウムクーヘン、色々な滋賀県のお菓子をカバンに詰めて、いざ北陸方面へ。

2025-04-02 16:50:48 | Weblog

晴れていても、気温は低くて、風が冷たい。
咲き始めたソメイヨシノは、急ブレーキですね。
いいですよ。これで準備を整えて、入学式を待ちましょう。
大谷翔平 vs. 読書。
朝早くからNHKのBSで大リーグの野球中継が始まります。
大谷翔平選手が大活躍…してくれますように。
しかし、ドジャースを応援しているわけじゃないし、他のアメリカ人選手はどうでもいいのです。
で、読書との並行で。
途中から本が面白くなって、はい、野球中継のことは忘れてしまったのでした。
大谷翔平選手、本に負けました。

明日から、北陸方面へ。
まず福井市の校舎へ行きます。
それと、これはついでですけど、敦賀から北陸新幹線が開通しているのです。
ややっ!そうか。開通しているのか。偶然だなあ。
そういうことです。

【中学生になったら。アドバイス】
勉強編。まず英語から。
小学校でも英語を習いました。が、あれは、まあ入門編で、ここからが本物の英語です。
なんで英語を勉強するのかというと、
ハズレ① 海外旅行に行くときに必要。
これ、違いますからね。
海外旅行に行っても、団体旅行ならば英語を話す必要は無い。日本人のツアー・ガイドさんについて歩く。旅行社の小旗を見て、ついていけば大丈夫ですよ。
それに、旅先は英語圏じゃない場合…韓国語、中国語などなど…が多いですよ。
ハズレ② 道を歩いていて、外国人に何か聞かれたときに困るから。
これも違います。
目をそらす。聞こえなかったふりをする。笑顔で通過する。
ハズレ③ そりゃあ学校でテストがあるし、高校入試、大学入試に必要だから。
    これがまた違いますよ。
  じゃあ何で英語の授業をして、テストまでして…?
  体育や音楽、美術などは、テストはほとんど無い。入試の科目でもない。
  それなのに授業があって、ちゃんと勉強しますね。
 
じゃあ、なんで日本人の自分が、英語を勉強するんかなあ。
などと考えながら、英語の勉強、頑張りましょう。
  「英語を勉強する理由がわからん!だから勉強しないぞ」
いや、そんな無茶を言うものではありません。
勉強しながら、答えを見つけなさい。
ここで私からのヒントを。
「英語は、青春のBGMであり、マーチ、応援歌であり、演歌でもある」
はい、わけがわかりませんね。
頑張って勉強すれば、わかりますよ。

ここで付け足します。
個人的に英会話を習っていた人、そうでない人。
小学校の授業で英語をしっかり教えられてきた人、いちおうは勉強したけど、ちゃんと習ったわけじゃないけどなぁ、という人。
いきなりビュンビュン進むわけじゃないから、安心してください。
ずっと以前は、「大文字でA,B,C…、小文字でa,b,c,d…。いつまでこんなことを。とっとと先へ行きたいのに」。
そんな 英語=タイクツ という時代もありました。
まぁ、現在は小学校にも英語が組み込まれているから、それよりは早いかな。
でも、おうみ進学プラザの授業では、ゆっくり、着実に、シャキシャキッと進めていきますよ。
さぁ、中学生。英語と仲良くなりましょう。
写真は、北陸エリアのキャプテン・井上先生。
福井県の校舎の多田先生、金沢市の倉田先生です。
井上先生から
 「これまでの仕事の歴史や課題、これからのことなどを若い社員に話してください。僕も聞きます」
という要望が。
はい、もちろんOKですよ。おうみ教育社の歴史、苦労と工夫、頑張り、失敗…そして気合、展望。琵琶湖線、北陸線の列車の中で、原稿をメモしながら行きます。
なお、今朝は滋賀県の特産品になっているバウム・クーヘンを買いに、工場まで自転車で行きました。思い切って、大きな輪を買い込みました。
藤島校、四井校、泉野校、金沢東校で合計4つ。
そして、滋賀県のお土産のクッキーや饅頭なども買いました。
琵琶湖畔から北陸へ、甘いもの運搬係、行きまーす。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする