11月23日(木曜日)、勤労感謝の日で祝日です。
ここが…感謝しつつ先生&スタッフは仕事です。むしろ、ふだんよりも仕事が詰まっています。
祝日だから、特別な学習プログラムを実施するケースがあって、生徒たちは早くから塾に来る。
定期テストをひかえて、頑張ろうという生徒もいます。
そういう勤労感謝の日です。
私も、よっし、ふだんどおり、普段以上に頑張って授業をします。
加野先生と福井恒誠先生が、東京方面の教材会社のスタッフと打ち合わせ。
はるばる東京から来訪されて直接の面会、ではなくて、リモート、オンライン面談&説明です。
私は最初のご挨拶だけで、あとはひっこみました。
コンピュータ方面の技術や機材は日進月歩で、生徒たちも新しい機材をスイスイと使いこなします。
それをサポートしていく先生&スタッフ。
ハイテク系の…さらに機能が増えて…。
ここからの説明、質問、解説、使い方の説明、効果…ハイテク用語が行き来する。
新年度から、さらに新しいプログラムが登場するそうです。
これが…まだ正式には発表されていませんが…なかなかのものらしい。
福井恒誠先生は
「かなり良いものになってるんやないかなあ。期待できそう」
とのこと。
ローカル塾の経験と地元の入試情報。そこへ大都市圏に負けない最先端の教材を。
あ。新しいものに振り回されないように、ちゃんと使いこなします。
そこが一番大事です。
冬期講習会の向こうの新年度へ、準備が進んでいます。
パレスチナのガザ地区。
一時停戦、人質の女性と子供を解放する方向で交渉がまとまったとのニュース。
よいことではあります。
よいのですが、一気に解決とはいきませんね。
少しずつでも…。
しかし、不思議というか理解しにくいというか、停戦した後で、じゃあもう一度戦いを再開ということになるものなのか。後半戦?そんな無茶苦茶な。
このまま停戦、休戦へと進んでいく方が無理がなさそうですけど。
そうもいかないほどに歴史の糸がもつれているのでしょうか。
おうみ進学プラザのホームページの 冬期講習会 という部分をクリックすると、詳しい御案内が出てきます。
そこに森本先生&森田先生の動画があって、その下には私の動画もあります。
おヒマなときに見てください…いや、今すぐにお願いしたいです。
冬へ、その向こうの春へとパワフルに。
そういうメッセージです。
私の教材自慢よりも先に、フレッシュ・コンビの動画をご覧ください。
あ。その後で私の動画も、よろしくお願いします。
写真は冬期講習会の教材を印刷するチーム。
印刷機がブンブンとフル回転です。
そこへ定期テスト対策の中学校別、教科書別の対策冊子も割り込んで、印刷チームは高速回転です。
黄金色のイチョウは、膳所高校の正門前、膳所神社の境内です。
青空に鮮やかです。
そしてクリスマスの飾りつけも。