goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

雨が降って、ちはやふる。

2016-04-07 08:49:51 | Weblog

雨の木曜日。桜よ、枝にへばりつけ!まだ散ったらもったいないです。
日曜日から仙台市へ出張。新年度の記念式典のためです。フレッシュ先生3名と、フレッシュじゃない私の4人で行きます。この機会に先生たちに大きな塾を見て、色々と感じたり考えたりしてもらおう。全国各地で活躍している先生たちと話をして、刺激を受けてもらえたら。そして、美味しいものも…ま、仕事ですが…せっかくだから美味しいものを御馳走できたら。私の構想では仙台名物の牛タンか、新鮮な魚。日程上、「じゃあ両方♪」は無理ですよー。以前行ったときは、街の中の回転ずしでさえ極端に美味しかったのでした。ま、滋賀県から行くとギャップが大きい。「伝統を誇る京料理」というけれども、凝った器にのせてもったいぶってチョコチョコ出るだけだしなあ。
で、もちろん仕事中心で。春のスタートをビシッと決める出張です。牛タンでスタート!
今日は膳所の本社で大学生対象の会社説明会。
大学生が創造している会社、「塾の仕事」と現実には差があるだろうから、そこを遠慮なく紹介しようと思います。今回も、甘い夢だけふりまく説明はせずに、厳しい現実もお伝えする予定ですが、人事関係ビジネス会社の人のアドバイスでは「今どきの大学生は、厳しいことを言うとビビります。楽しいことを…」と。そんなものか。でも、現実は甘いことばかりじゃないからなあ。うちの会社、説明の内容がちょっと辛口かも。しかし、これまでどおりに。
その後で河合塾マナビスの偉い人に会って、それから保護者との懇談も。雨の中、駆け巡る木曜日。
昨日は中3の授業。「この時期、まだまだ学力が…」と痛感す。先月まで担当していた旧・中3とのギャップは大きい。まあ春先の生徒はこんなものだろう。部活動ばっかりだしなあ。しかし都道府県は早く完全に覚えてもらわねば。ここから押していきます。
写真は京阪電車石坂線「ちはやふる号」です。派手な塗装のキラキラ電車ですが、歴史と文学が香る。近江神宮は天智天皇の神社で、時計の神様であり、百人一首の聖地でもある。お茶目な真壁先生の写真も追加。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする