goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

OSP48「満開」の春へ。

2015-01-24 22:51:46 | Weblog

OSP48「心のプラカード」で、チームN・横田先生のカードは「満開」。春へ春へと進んでいきますよ。横田先生の場合、かなり高速回転で進んでいくはずです。
チームM(河合塾マナビス)の山口先生は「前へ!」です。高校生は今が勝負の時期。先日も高校生から「アジア系の言語とヨーロッパ系の言語と、どっちを専攻しようか」という相談を受けましたが、悩んで迷って選べる今が青春ですね。
真壁先生がパソコンで作業中。2015年度版おうみ進学プラザ・オリジナル教材の表紙を作っています。比叡山の荒法師のような真壁先生ですが、意外にデザインのセンスが良いのです。名作が登場しますよ。
後半は甲西教室。筈井先生の英語の授業です。英語は青春のBGM♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインの風。そして「てっぺんとったるで!!」。

2015-01-24 09:55:43 | Weblog

日本は寒いので、ちょっとスペインに行ってきました。
いきなりウソです、すみません。
OSP48「心のプラカード」シリーズで、前川先生のカードは「てっぺんとったるで!!」です。この気概で春へ。そこで大阪難波NMB48のヒット曲「てっぺんとったんで」にちなみまして…説明が長い…NMB48「イビサガール」のようなスペイン風の景色です。さらに御説明いたしますと、紅白歌合戦でNMB48が歌った「イビサガール」のイビサはスペインの地名なのです!そんなことどうでもいいか。
これは近江八幡市の駅のそばにある教会。駅から教室へ行く途中にあって、いつも「オシャレだなあ」と思って見ています。近江八幡市は近江兄弟社の始祖・ウォリスによる布教が根付いていて、こんな感じの建物が多数。安土桃山の歴史と近江商人、そしてキリスト教。多様な歴史と文化のハーモニー。
続いて真壁先生(栗東)、小西先生(南郷)、宮本先生(膳所)のプラカード。
この時期、おうみ進学プラザでは入試の応援&新年度の準備でミーティングが連続。
まず私は、東京から河合塾マナビスの偉い人が来られて相談などなど。
樋口先生は「県立中学の入試と、勉強」について先生たちに詳しく説明しています。今年の入試では県立中学の合格実績が驚くぐらい良かった。「よっし。この指導方法で行けるぞ!」と、新年度は受験クラス「県中エクスプレス」を増設します。
個別指導WithUのOSP48・チームK(加野先生だから)もミーティング。春への準備が始まっています。
ラストは甲西教室での私の…。黒板は英語ですけど、私は授業に割り込んで中2の生徒諸君に青春について語っています。1分ぐらいの予定が、延長。すみません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする