膳所の本社で、新年度の計画や社員の仕事の分担などを打ち合わせ。そこから教室へと移動する途中、京阪の駅で青年に声をかけられた。「お久しぶりですー」と。「京都大学に合格しました」とのこと。おめでとうございます。「これで僕も、やっとスタートラインに立つことができました」と、頼もしい。
栗東教室へ。小学部の授業は元気一杯でした。授業後に地震の対応訓練。ふざけてしまう生徒がいるかと心配したけれども、みんな真面目に話を聞いてくれたようです。机の下に潜り込む練習も、ちゃんとできたらしい。
前の学年から通ってきている「ベテラン小学生」のリュックにはバードのバッジがずらりと並んでいます。新入生も頑張れー♪
その後は守山教室へ。村上先生と小西先生が授業中。私は玄関の「まんが世界の歴史」を読んでいました。「アメリカの独立~リンカーン」の巻。
村上先生の授業では、宿題を忘れたらテキストの表紙にパッチンと穴を開けられる方式らしい。穴が多くなったら「阿波踊り」か、はたまた「江州音頭」か。これは面白そう。生徒諸君の頑張りを引き出せますね。で、私、村上先生に良い物を贈呈しようかと思っていますよ。青春の切符にパッチン♪
写真は守山教室のようすです。さわやかに、春の頑張り。
栗東教室へ。小学部の授業は元気一杯でした。授業後に地震の対応訓練。ふざけてしまう生徒がいるかと心配したけれども、みんな真面目に話を聞いてくれたようです。机の下に潜り込む練習も、ちゃんとできたらしい。
前の学年から通ってきている「ベテラン小学生」のリュックにはバードのバッジがずらりと並んでいます。新入生も頑張れー♪
その後は守山教室へ。村上先生と小西先生が授業中。私は玄関の「まんが世界の歴史」を読んでいました。「アメリカの独立~リンカーン」の巻。
村上先生の授業では、宿題を忘れたらテキストの表紙にパッチンと穴を開けられる方式らしい。穴が多くなったら「阿波踊り」か、はたまた「江州音頭」か。これは面白そう。生徒諸君の頑張りを引き出せますね。で、私、村上先生に良い物を贈呈しようかと思っていますよ。青春の切符にパッチン♪
写真は守山教室のようすです。さわやかに、春の頑張り。

