滋賀県の県立高校入試の問題を見て「そろそろ問題数を何とかしてもらえないかなあ」と。理科は4問。物理分野は音の問題。どうにもこうにも、音だけで物理分野の学力を見るというのは無理がありますね。他の都道府県はバランス良く幅広く出題しているのに、滋賀県は…。入試問題が中学の授業に及ぼす影響は意外に大きい。オタクっぽい問題を出題して自己満足にひたるよりも、「滋賀県の中学生の学力を押し上げていくぞ。そのためには入試問題も他の都道府県並みに」と頑張っていただきたい。
ま、それとは別に、おうみ進学プラザの生徒たちの手応えはどうだっただろうか。
塾での頑張り、学校や家庭での地道な努力に花が咲くことを願っています。今日は中3の諸君は羽が生えたように伸び伸びとしているだろうな。
昨日は東日本からお客様。大手の塾の塾長さんです。早朝からの入試応援の後で、若い先生たちに本社に集まってもらって、若手でない先生も来て、そこで講演をしていただきました。塾の管理運営について栄養満点かつピリリッと香辛料もきいた講演でした。
お客様をご案内して石山寺へ。このお寺は閉門時間が早い。紫式部ゆかりの名所ですが、とにかく寒かったー。梅が咲いていて、そこで美女から「あのを、よろしかったら…」と話しかけられました。やややっ!産経新聞の記者で、梅を見ているところを撮影していいですかとのこと。石山寺で梅を見るお客様と古久保&福井。うむ。絵になるシーンだ。
掲載されますかね。
今日の写真は野洲教室。梅の代わりに竹中先生の笑顔です。

ま、それとは別に、おうみ進学プラザの生徒たちの手応えはどうだっただろうか。
塾での頑張り、学校や家庭での地道な努力に花が咲くことを願っています。今日は中3の諸君は羽が生えたように伸び伸びとしているだろうな。
昨日は東日本からお客様。大手の塾の塾長さんです。早朝からの入試応援の後で、若い先生たちに本社に集まってもらって、若手でない先生も来て、そこで講演をしていただきました。塾の管理運営について栄養満点かつピリリッと香辛料もきいた講演でした。
お客様をご案内して石山寺へ。このお寺は閉門時間が早い。紫式部ゆかりの名所ですが、とにかく寒かったー。梅が咲いていて、そこで美女から「あのを、よろしかったら…」と話しかけられました。やややっ!産経新聞の記者で、梅を見ているところを撮影していいですかとのこと。石山寺で梅を見るお客様と古久保&福井。うむ。絵になるシーンだ。
掲載されますかね。
今日の写真は野洲教室。梅の代わりに竹中先生の笑顔です。

