中3の授業へ。
しかしっ!
「せっかくですけど、今日は、生徒があんまり来ませんけど」
またもや高校の説明会にあたってしまいました。
でも、うむ、いいですよ。
情報は大事です。
そして、何よりも説明会に行くと「本気のスイッチ」が入ります。
名前だけは知っていた高校が、熟語から現実的な映像へと変わります。
駅から意外に遠い。
校舎がきれいだった。
または、校舎が…。
色々な部活があるんやなあ。楽しそう。
参加者が、あんなに大勢いるとは思わなかった。
かしこそうな人ばっかりおったから、もう無理かも。
話をした先生が、なんか嫌な感じでした。
でも、先輩がステキでした。
どこがステキかというと…
〇〇に似ていて、でも□□にも似ているし
以下省略。
こうして、いよいよ秋の勉強がスタートしますよ。
そんなわけで、説明会に参加していた生徒たちが、ポツリポツリと教室に入ってきました。
授業は、森本先生と古久保先生の相談の結果、
「理科の磁界をやってほしい」
そういうわけで、今回の授業は次回です!
あ、いや、磁界です。
素晴らしいギャグで、秋へ発進しました。
また書きますけど、甲子園の県立岐阜商 vs.. 横浜高校の試合は、すごかった。
私、感激したので、一度は忘れた気になって、録画でもう一度見ました。
ハラハラする試合展開。
先行した県立岐阜商業に、横浜が追い上げて、ついに同点に。
延長で、タイブレークになりました。
横浜高校が3点のリード。
これは、もうダメか。きっとダメだろう。
応援団は、ブラスバンド部員が臨時にチアの練習をしたそうで、これも頑張りました。
あなたたちの笑顔と、そして涙が、グランドの選手たちをどんなに勇気づけたことか。
野球部の女子マネージャーは、練習の時に5升のご飯を炊いて、握り飯にして選手たちに食べさせたそうです。
まるで野球アニメ「タッチ」の青春です。呼吸を止めて1秒、あなた真剣な目をしたから、そこから何も言えなくなるの、星くずロンリネス~♪
よくやった。
選手と野球部員、アルプス席の応援団、ブラスバンド、チア、観客のみんなに拍手です。
ここまでよくやった。
1回の表の横浜高校の攻撃で、ライトに飛んだライナー性の大飛球を、横山選手がジャンプして捕りました。ファインプレー!テレビの前で、拍手しました。
初めての先発の投手、不思議な投球で横浜高校の強力打線をおさえてしまう。なにしろ相手は横浜高校。県立岐阜商業の選手全員が大健闘でした。
県立岐阜商業、唯一の公立校として、私立の強豪を相手に、ここまでよく頑張った。
胸を張って岐阜市に帰りなさい。
…などと考えていたら、いきなり連打で追い付いて、そしてサヨナラ・ヒット。県立岐阜商業が、なんとまあ横浜高校に勝ちました。
こういうことがおこるから、甲子園はすごい。
生徒諸君。
頑張って勉強して、来年の夏は甲子園へ!
写真のラストは、水田ですが、うむむ、こんな植物が!
ラストの1枚は、ちゃんと手入れされた正しい水田です。
美味しいお米を作るために、日本の農業、頑張ろう!