goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

特別ゲストで、見返り美人も登場しました。

2025-08-15 22:35:49 | Weblog

 

夏期講習会は折り返し点を通過しました。
中3の特別講座「理社マル3Days」を開催。
会場には、緊張した生徒たちが集まってきます。
が、はい、休憩時間になると、あっという間に
  「どこの教室から来てんの?」
  「中学、どこ?」
  「もしかして、ブラスやってへんかった?」
  「〇〇ちゃん知ってる?バスケの」
などと、明るく楽しく、そして仲良く。
それから、ピリッと授業へ。
いい感じですよ。このまま夏を駆け抜けて、秋へ。

写真は藤野先生の授業です。
古代からスタートして、ぐんぐん走って江戸時代の文化へ。
  見返り美人、作;藤野先生。
ささっと描いているのに、お見事です。
朗々と響き渡る藤野先生の名調子にのって、歴史の勉強が、この夏からスタートしますよ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「理社マル3Days」の授業風景。 甲子園よりも静かですが、青春の熱戦です。

2025-08-14 07:57:37 | Weblog

猛暑 → 雨。特に九州と能登では強い雨 → またカンカン照りの夏。
再び元気なセミの声です。ミンミン、ジーンジーンと頑張っとるなあ。

夏期講習会は折り返し点。
中3の特別な学習イベント「理社まる3Days」を開催しています。
南草津の会場で、生徒たちは初めての会場、初めての先生、初めての顔ぶれに緊張しているようで、ピリリッと。
ふだんの塾の授業よりも姿勢からしてヨロシイです。
私が見に行ったときには、樋口先生が農業の色々なタイプの特徴を説明していました。
なお、樋口先生は
「ブロッコリーは嫌いでした」
「ピーマンも嫌いでした」
今ではちゃんと食べて、美味しいそうです。
問題も使って、楽しく、スイスイと勉強が進んでいました。

甲子園では、天気の苦労が。
そして広島県の高校のトラブルがあって、色々と。
生徒たち、応援団も、暑い甲子園で頑張ってください。

綾羽高校は、強豪の…まさしく強豪!…横浜高校と対戦です。
甲子園で、横浜高校と対戦できる。青春のステージです。
なお、相手の主力選手が彦根市、彦根中学の出身です。うむ。
故郷のチームだから、そこはひとつ、仲良くしてくれんか。そういうものじゃないですね。
熱戦を期待しましょう。

甲子園のことで、私の経験を。
ある私立A高校…もちろんうちの塾の生徒が受験するのですから、滋賀京都エリアですが、失礼になるといけないからA高校とします…の入試担当のB先生とお会いして、色々と説明していただいたり、詳しく質問をしたり。
高校入試にかかわる用件は片付いて、コーヒーをいただきながら雑談をしました。
私。「そういえば、A高校は、最近はなかなか甲子園に出てないですね。頑張ってもらわないと」
このA高校は、常連の強豪校とまではいかないけれども、甲子園に何回も出ています。
私は、雑談、軽い野球談議ぐらいに思って話したのですが、B先生は真面目に説明をしてくださいました。以下、私が受け取ったB先生のお話の概略です。

ずっと以前は、野球がうまい生徒だということで紹介されたら、ちょっと…と思うような気がかりな点があっても、入学してもらっていました。
野球部は強かったけれども、色々なトラブルもありました。
野球部の生徒だけは例外に、というのもおかしいのではないかと。
それで、わが校の生徒として、まず高校生としてお預かりする、きちんと学校生活を送ってもらう、そういう指導のできる生徒として入学していただく。
勉強の面でも同じで、特別扱いはしない、という方針に変えた。野球を終えた後の生活、進路や仕事のことも考えさせないといけない。
そうしたら、結果的に野球部はあまり強くないことになってしまった。
最近は、甲子園には、なかなか出られませんが、私は、それでいいと思っています。
監督さんは頑張っているし、先輩が練習を手伝ってくれたり、色々と楽しみな感じですよ。

それ以前の時代に、A高校に進んだ生徒から「あんな人たちの野球部、応援する気にならない」という話を聞いたこともあったので、そうなのかと。

A高校、この後に、久しぶりに甲子園に出場。
ベンチ入りメンバーには私が担当していた生徒もいましたよ。私、甲子園のアルプス・スタンドに応援に行きました。
強豪校と接戦、大接戦を展開して敗れましたが、相手校はこの大会で優勝しました。
爽やかにモデルチェンジしたA高校、また甲子園で応援したいと思っています。

写真は「理社マル3Days」の授業の風景。
甲子園よりも静かですが、青春の熱戦です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の夏も折り返し点へ。私からのプレゼントは…ものすごくスーッとする…。

2025-08-12 15:50:31 | Weblog

綾羽高校が甲子園に出場して、しかも大接戦を勝ち抜きました。まさに天晴れ、あっぱれ♪
対戦相手の高知中央高校は、伝統的な野球どころの高知県のチーム。
そして、メンバーは広い範囲から集まっていて、まさにオール関西選抜という編成で、強そうです。
こちらの綾羽高校は、滋賀県の生徒たちのチーム。
そこを勝ちました。お見事です。

インターネットで高校野球のニュースを見ていると、「じゃあ、〇〇高校の偏差値は」というのが出てきて、色々と持ち上げたり、ケチをつけたりする。
野球のほうで分析や比較をしてくださいよ、と思います。
まず、偏差値というのは、そういう身長や体重、握力、50m、1500m…みたいな客観的なデータじゃないです。
模擬テストの成績を分析するために、日本で勝手に考案された計算式で、それだけのものです。
時々「あの高校の偏差値は〇〇」とか「うちの子は偏差値が〇〇点です」と言う人がいますが、そんな数値じゃないのです。
テストによって、受けた集団によって、分布の状況が異なります。だから、物差しとして使えるようなものじゃない。
わかりやすく、使われやすい「東大生」という集団で偏差値を測定したら、その真ん中が偏差値50で、上の方が60とか65とか。そして下の方が40とか35とか。
じゃあ偏差値が40もないのに、東大に?
大学受験の進路指導に利用するデータとしても、基準にする偏差値は予備校ごと、テストごとに異なっています。
こういうことで、インターネットで甲子園出場校の偏差値を比べるのは、まあ「出場校の歌唱力ランキングは…ジャジャーン♪」「格調高い校歌ベスト10は」というようなもので、ちっとも科学的なものじゃない。
野球だから、打撃や走塁、守備などで分析してください。

それとは別のところで、公立高校が6校出場して、頑張っていますよ。
佐賀北高校は、あの感動的な優勝、「がばい旋風」の年に生まれた生徒たちだそうですよ。あれから18年もたったのですか。
1回戦、延長戦で勝ちました。
地方の地味な県立の高校が活躍するのは、高校生、中学生にとっては夢があります。
佐賀北高校は、昨年度は国立大学に79名が合格。
九州大学や熊本大学、長崎大学、鹿児島大学へコンスタントに。遠いところでは広島大学や岡山大学にも進学しています。
そして地元の佐賀大学には42人も合格しています。
そこを評価するというのじゃなくて、まさに文武両道の青春で、生徒たちは頑張っているのだなあ。
小型のプロ野球チームのような強豪名門ブランド私立高ばかりが目立つのはよくないから、こういう高校の大活躍は嬉しい。
そんなわけで、綾羽高校と佐賀北高校、郷里の岡山学芸館、そして親類の高校生がいる県立岐阜商業を応援する夏です。

夏期講習会は、前半戦を走り抜きました。
猛暑の中の夏期講習会。
生徒や先生、スタッフが授業中に体調を…という話も、今のところはありません。
以前、いきなりエアコンが故障してしまって
  「よりによって、こんな時に!」
  「修理をお願いしたけれども、電気店の都合がつかなくて…」
という経験もありました。
巨大な氷の柱を買ってきて、扇風機も運び込んで、修理までの数日を。あれは大変だったなあ。生徒たちは、氷の柱がどんどん融けていくのを見て笑っていましたが、ご迷惑を。
エアコン、ほぼ順調です。ほぼ、というのは、気温によっては「もっと強くならぬか」ということもあるからです。
部活動や地域のイベント、家族旅行などなどでスケジュールを調整したり、色々な工夫をしたり。生徒たちも頑張っています。

折り返し点では、大型の学習イベント、長時間の耐久授業や、藤野先生の授業もありました。
お盆の中3理科&社会の特別講座「理社マル3Days」をはさんで後半戦へ。
秋へ走るよー♪

辻野先生が用意した優秀賞は、本場・北海道のトウモロコシです。絶対に美味しいよ。
写真の飴(アメ)は、新製品です。平和堂で見つけました。
近江八幡市の近江兄弟社+草津市のパイン飴のコラボで、これぞ滋賀県のアメ。
生徒の感想は、
  「スーッとする」
  「口だけじゃなくて、鼻もスーッとする」
  「目まできく感じです」
などなど。
スーッと爽やかに♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩分補給、糖分補給に、お茶も用意してあります。いざ、藤野先生の長時間授業で、社会科の夏!

2025-08-10 09:37:15 | Weblog

久しぶりの雨です。
降りそうで、降らなかった。ちょっとだけ降って、後はまたカンカン照り。
  降る降る詐欺かー!
そんな滋賀県でした。
ザザッと、やっとまともな雨が降りました。カンカン照りの夏に、慈雨。
しかし、まだまだ足りません。
国土交通省の琵琶湖河川事務所のホームページによれば、
  琵琶湖の水位は マイナス 39㎝。
  昨日8月9日の琵琶湖流域の雨量は 0.9㎜。
うむ。雨音を聞いて、降った降ったと喜んだが、1㎜にもなってないのかいな。
  焼け石に水。
    焼け滋賀県に0.9㎜。
もう少し気前よくお願いします。

膳所教室へ。
授業で追加したいところがあったから、「このタイミングで1コマか2コマ授業をさせてもらおう」と、お気楽に行きました。
行ってみると、ややっ!
「9時間耐久授業をやります」
藤野先生が、ドドーンと、長時間ぶっ通しで社会科をやる日でした。
私、まぁ、前座ですね。
若手の駆け出し…私です…が、まず前座の授業を務める。その後、生徒たちの準備ができあがったところへ藤野先生が登場。
そういう組み立てになりました。
私、頑張りましたよ。
「一応はひととおり勉強して、終わったところだけれども、難しいから」
そういうところがあって、そこを黒板とノートでグイグイとやりました。
生徒は全員出席♪
大事なのに、苦手になりやすいところだから、ゆっくりと詳しく説明できて、ノートにもまとめて、よかった。
そして、いよいよ藤野先生が登場。特大版の学習イベントが始まりました。
黒板にサラリと書いた世界地図が、これが見事です。
アフリカ大陸には、ちゃんとヴィクトリア湖がある。
世界地理からスタートして、日本地理へ。
そして歴史へと広がる藤野ワールドです。
生徒たち、真剣に聞き入っています。
ここから「社会、これまでは嫌いだったけど、面白いかも」と、スイッチをオンにして秋へ。
なお、長時間の授業になるから、小西先生が、オヤツを用意していました。お茶もありますよ♪
がんばれー♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督さんのさわやかな笑顔が、あの大活躍、ファインプレーを生んだのですね。見習わねば。

2025-08-09 10:35:48 | Weblog

甲子園。
滋賀県の代表校・綾羽高校が1回戦を突破しました。お見事!
猛暑対策の変則的なスケジュールで、そこへ雨で前の試合が途中で中断されて、さらに遅くなりました。
夕方どころか夜中に試合開始。
高知中央との試合は接戦、大接戦でした。
1点差で負けていた綾羽高校は、9回のツーアウトから追いついた。
そして延長のタイブレークで勝ちました。
粘って粘って、最後に!
まるで野球漫画を見ているような勝ち方でした。
甲子園初出場で、初勝利。おめでとうございます。
そして、「最も夜遅い時間の試合」というエピソードも加わりました。

私の分析…というほどのこともないですけど…テレビ観戦の感想は。
奇跡的な!というのじゃなくて、綾羽高校が押し気味でしたよ。
ヒットの数では、相手よりも多かった。
そして、ヒット性の当たりも多くて、それが内野手の正面に飛んだり、外野手の正面に飛んだり。
  よく打っているのに、なかなか点が入らんなぁ。
     いい当たり!…うっ。飛んだ場所が悪かったか。
そういう展開でした。
リードされているのに、監督さんがベンチでは笑顔でした。
無理に笑っているのじゃなくて、さわやかな笑顔。
そこは私も見習わないといけません。監督じゃないですけど。腹を立てたり、怒ったり…ダメですね。反省。
さわやかな笑顔で、猛暑に勝つ!

まず守山教室へ。
もちろん記述式のページに取り組みました。
なかなか鉛筆が動かない生徒がいて、大丈夫かなあ、と思って見ていたら、書き始めたらスラスラと。
じっくりと読んで、考えていたのだなあ。
内容もOKで、良い答案でした。
記述式の指導は、こちらも焦ってはいけません。
八幡桜宮教室へ。
駅の混雑は、はて、何?
JR近江八幡駅から教室までが、はい、遠い&暑い。
*この日の歩数は、なんと17744歩でした。
ここでも授業は、ひたすら記述式。
テキストの中から、滋賀県の県立入試問題をピックアップして取り組みました。
難問、また難問、そして難問。
生徒たち、頑張りました。

雨は、まだまだ足りません。
植物が待っています。
虫や魚たちも待っています。
雨よ、来い!
あ。ほどほどの降り方でお願いします。

ラストの田んぼの写真。この穂を出している植物は何だろうか?という問題は、まだまだ続く。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする