緑滴(したた)る金華山
水清冽の長良川
山河自然の化(か)を享(う)けて
城北の地に聳(そび)え立つ
我が学び舎を仰がずや
県立岐阜商業高校 校歌
七五調の美しい歌詞です。読んでも歌っても、おさまりがよい日本語です。
そして、地元の岐阜市の風景が詠み込まれている。
これが校歌の基本形でありまして、滋賀県でも伝統校、たとえば膳所高校も七五調、石山高校も七五調ですね。
一高(東大)の寮歌も七五調です。
今、歌ってみたら、私の出身大学の寮歌も七五調です。
春の小川に 花咲かば、若き血潮を 誇らなむ
あ。思い出してみたら、私の中学の校歌も七五調でした。
緑色濃き、山なみや~
いいじゃないか♪…しかし、既に過疎のために廃校となりにけり。
甲子園でも、新しいスタイルの校歌が増えてきた。ここは七五調の高校、頑張ってください。
なお、岐阜市内では色々なお店でベスト4進出祝賀セールが行われ、記念商品も登場したそうです。選手の顔のパン。楽しそうだけど、食べるのがもったいないなあ。
滋賀県の高校、次の夏は頼むぞ。
その時は、平和堂で祝賀セール、クラブハリエは記念のバウムクーヘンで祝うでありましょう。
今日は八幡桜宮教室へ。
高校野球の決勝戦は、沖縄尚学 対 日大三高。
録画予約です。
これが大変で、まずスマホに友人知人からメールが来る。
そして、スマホの画面に勝手にニュースが出てくる。
「知らない権利」を主張したいです。
八幡桜宮教室では、12時間耐久授業を実施中でした。
夏期講習会の終盤戦の激闘です。
私は、理科の中1の内容からの「〇×テスト 50問」を担当しました。
〇と×しかないから、5割は当たる…はず。
それが、なかなか難しい問題でした。
ここをミスするよ。
これは誤解している人が多いぞ。
まあ、〇か×か、ですけどね。その理由を解説しながら進めたので、時間が延長戦となる。
樋口先生、スミマセンでした。
なお、頑張っている生徒たちに、ポンと音が出るフルーツ飴をプレゼントしました。
JR近江八幡駅から八幡桜宮教室までは、遠いのです。
しかも暑かったのです。
本日の歩数は7623歩。
暑かったことも考慮してほしいです。
そして甲子園。
結果を知らないまま、帰宅してから録画を見ました。沖縄尚学、勝ってくれ!
結果は…ジャジャーン♪
沖縄尚学、初優勝です。
*既に春の選抜では2回も優勝している。
おめでとうございます。
飛行機の応援臨時便が4機も那覇から関西へ飛んできた甲斐がありました。
優勝旗は、久しぶりに沖縄へ。
滋賀県では綾羽高校の夏。
日本列島は、県立岐阜商業と沖縄尚学の夏でした。
勝っても負けても、白球を追う青春群像。
みんなに拍手♪
写真の中の絵は、生徒たちが休憩時間に遊んでいた「絵のしりとり」です。
可愛い絵がササッと描ける。
感心してしまいました。たどってみてください。楽しいですよ。