時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

窓外の世界: 少女はなにを見ていたのか

2005年02月12日 | 仕事の情景

  
   

 写真の拡大はクリックしてください

 


ひとりの少女が窓の外をじっと眺めている。背景はどうも工場の一隅のようだ。しかし、何の機械だろうか。実は、ここに紹介する写真は20世紀の初めにアメリカの労働現場、「仕事の世界」を数多く撮影したルイス・ハイン Lewis Hineが、1909年にアメリカのノース・カロライナ州の工場(Rhodes Mfg. Co.)で働く少女を撮影したものである。   

「外の世界を見る一瞬」(A Moment Glimpse of Outer World)と題するこの小さな写真は、アメリカ繊維産業の調査をしている中で見つけたものだが、それこそ一瞬にして私を惹きつけてしまった。被写体となった少女は当時11歳で、それまで1年間、工場で働いていた。少女が立っている場所は、明らかに綿紡績工場の中である。背後にある機械から、彼女が当時の繊維工場で「女子の職場」とされていたスピナー (spinner)と呼ばれた仕事についていたことが分かる。

働く多数の子供たち  
綿紡績工場では多数の子供たちが長時間の労働に従事していた。大体,週6日、1日11-12時間、立ちっぱなしの過酷な労働であった。作業環境は大変悪く、綿くずが換気の悪い工場内に飛び散り、充満していた。温度と湿度を高く保つほど、糸が切れにくいため、工場の窓は通常閉め切られていた。その中で彼女たちは機械の横の通路を行き来し、回転する糸巻き機の糸が切れていないかを注意し、切れている場合にはできるだけ早く糸の先を見つけ出し、つながなければならなかった。

劣悪な労働条件  
稼働率を維持するために、繊維工場の機械は連続運転されていた。作業の間は、機械から離れることができません。製品の品質は、彼女たちの若い眼と細い指に大きく依存していた。背後にはいつも管理者の目があった。湿気が多く、蒸し暑い、騒音に満ちた劣悪な労働条件の下で、子供たちが工場災害や病気になる頻度は大変高かった。綿紡績工場で働く子供たちが、生きて12歳を迎える数は、ふつうの子供の半分以下であったといわれている。  

子供たちの親の賃金も大変低く、それだけではとても生活できないために、親と一緒に工場に出ていた。時々査察にやってくる工場監督官に見つかると、「たまたま今日は、親につれられて来ていただけです」などと答えて、見過ごしてもらっていた。 

少女の視線の先  
この写真の少女は、文字通り機械に追い回されるような時間の中で、ほんの一瞬と思われるが、窓外に視線を向けている。多分、機械が故障するかして、思いがけない静止の時間が生まれたのだろう。ルイス・ハインの写真を含めて、当時の工場の状況を記録した写真は、過酷な労働を反映して、被写体の労働者の表情にも暗い陰が落ちているものが多いのだが、この写真は例外といえる。質素だが、こざっぱりとした作業衣を身につけ、聡明さを感じさせるしっかりとしたまなざしで窓の外のなにかを見つめている。いったい彼女の眼に映った光景はなんだったのだろうか。  

こうした少女たちが工場生活を送った時代のすぐ後、世界は激変した。大恐慌を間に挟む二度の世界大戦を経て、今日の時代につながっている。彼女が見ていたものは、なんであったのだろうか。想像はとめどなく広がって行く。



Photo:
Courtesy of National Archives Photo NWDNS, 102-LH-249. Rhodes Mfg. Co. Spinner, A moment’s glimpse of the outer world, N.C., November 11, 1908.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする