大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【三重】 御斎峠

2009年11月02日 21時00分00秒 | 旅 - 三重県
7月20日(月)
当日の行程:(車) → 【高山神社】【津城】【伊勢上野城跡】【神戸城】【大黒屋光太夫記念館】 → 【心海寺(磯吉の菩提寺・大黒屋家の菩提寺)】 → 【大黒屋光太夫らの供養碑】 → 【宝祥寺(小市の供養碑)】 → 【白子新港(大黒屋光太夫出帆の地)】【伊賀亀山城】【関宿旅籠玉屋歴史資料館】 → 【関まちなみ資料館】【芭蕉翁生家】 → 【芭蕉翁記念館】【伊賀流忍者博物館】【伊賀上野城】【蓑虫庵】【鍵屋ノ辻】【御斎峠】【多羅尾陣屋跡】 


御斎峠跡の碑
三重県と滋賀県の県境に御斎峠はある。
御斎峠と書いて「おとぎとうげ」と読む。
その名は、鎌倉時代、夢窓国師が伊賀三田の空鉢山寺を訪れた際、村人がここで斎(とき)をあげたことに由来するそうだ。

伊賀上野方面から滋賀県に向かう場合、国道422号線を通るのが一般的なようだ。
だが、御斎峠を通ってみたかったので、県道138号線を走った。
くねくねとした山道を行く。
近くにあるゴルフ場の利用客くらいしか通らないのか、対向車とすれ違うことは稀だし、前後にも車は走っていない。

三重県側から入ると、滋賀県との県境の手前に、上に挙げた「御斎峠跡」の碑が建っている。
御斎峠は、司馬遼太郎の『梟の城』の冒頭部にも登場する。
が、『街道をゆく』によれば、『梟の城』執筆時は峠まで行かず、遠望するだけで、地図をたよりに執筆したそうだ。
そして、その後に御斎峠を訪れ、この碑を前にしたときのことを書いている。
「『跡というのがいいですね』
と、編集部のHさんがいった。改修で路幅がすこしひろげられても依然として御斎峠であるはずなのだが、しかし以前の御斎峠ではないのだという思いのたけがこの『跡』と付けたあたりにこもっているとHさんは言いたかったのかもしれない。」(司馬遼太郎著、『街道をゆく7 大和・壺坂みちほか』、昭和54年、朝日出版、26~27頁)

言われてみれば、「跡」ではなくて、今でも御斎峠だ。
けれど、かつての御斎峠とは、だいぶ変わってしまっているのだろう。
御斎峠には、ヒダル神の伝説が残っている。
ヒダル神は、山道を歩く者に、空腹感を与える悪霊だ。
この峠の険しさが生んだ伝説だろう。
徳川家康は、本能寺の変で多羅尾光俊に助けられ、伊勢へ逃れる際にこの御斎峠を越えたと伝えられるが、そのときも、命がけだったとか。
車で峠を越えてしまう今では、ヒダル神は出てきそうもない。


山口誓子の句碑
「切り通し 多羅尾寒風 押し通る」
御斎峠跡の碑から、甲賀方面へ少しだけ進んだところに建っている。
目の前は、三重県と滋賀県の県境だ。

最新の画像もっと見る