大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【和歌山】 根来寺・粉河寺・和歌山城

2008年05月04日 23時43分34秒 | 旅 - 和歌山県
本日の行程:(車)…【根来寺】 → 【粉河寺】 → 【和歌山城】 → 【紀三井寺】 → 【淡嶋神社】


連休の2日目は、風吹峠を通って根来寺を訪れる。

          
                大塔(国宝)

       
                      本坊

       
                   根来寺のてぬぐい


深い緑に囲まれたお寺の佇まいは素晴らしく、ずっと見ていても飽きることがない。
境内は広々としており、空が高く、あかるい。
どの建造物も個性的なのだが、衒うところがないのが好ましい。

秀吉の紀州征伐の焼き討ちを免れた大塔の外壁には、火縄銃の弾痕が残っている。
訪れる人々がその弾痕を指で触れるからだろう、弾痕の部分だけ木がツルツルになっていた。
本坊の庭も美しい。
聖天堂の朱塗りの壇は根来塗だという。
根来塗は、下地の上に黒漆を塗り、それに朱漆を重ねるのが特徴である。
使い込むと、朱漆の下の黒漆が透けてきて、味わい深くなるそうだ。

          

記念に根来塗の箸を買い求めた。
お高いものではないのだが、桐箱におさめられていて立派だ。


       
                粉河寺庭園と本堂

       
                 粉河寺てぬぐい

粉河寺は西国三十三所観音霊場、第三番札所。
国指定名勝の庭園は、蘇鉄が植えられているせいか、
どことなく南国の雰囲気が漂っている。


お昼は和歌山市内の和歌山ラーメン屋さんで。
長いこと行列に並んだ分だけ期待が高まったけれど、お味のほうはそれほどでもなかった。


          
                 和歌山城

       
                 天守閣から紀ノ川を望む

和歌山城は駐車場が混んでいて、なかなか入ることができなかった。
長い石段をのぼり、天守閣内へ。
天守閣からは、和歌山市内が一望できる。
紀ノ川の川幅はひろく、ゆったりと横たわっているのが印象的だった。
先日九度山で見た紀ノ川とはまるで違う川のようだ。


西国三十三所観音霊場、第二番札所の紀三井寺へ向かう。
      
        楼門の先の階段            紀三井寺のてぬぐい

       
                      本堂

楼門をくぐると、231段の階段が続いている。
かつて、ここは「結縁坂」と呼ばれる坂だったようだ。

坂にはこんないわれがある。
紀ノ国屋文左衛門は親孝行で、母を背負ってこの坂をのぼり、観音様にお参りしていた。
ある日、坂の途中で草履の鼻緒が切れてしまうのだが、その時通りかかった玉津島神社の宮司の娘が鼻緒をすげ替えてくれ、これが縁で二人は結ばれた。
その後、文左衛門は宮司の出資金によって仕立てた蜜柑船で大儲けする。

これだけの御利益があってもよいくらい、きつい勾配の石段だった。

本堂の前にあるのは和歌山の桜の標本木。
すでに葉桜となっていたが、桜の季節はさぞかし美しかったろうと思い描く。

淡嶋神社に寄ってから帰ることにした。
紀ノ川を渡り、思いのほか早く神社に着いた。
海に面した神社で、近くでは、釣竿を持った人を多く見かける。
参道で、さざえの壷焼きが売られていた。
人形供養の神社として有名で、境内には、あらゆる種類の人形が、地面に敷き詰められたかのように置かれている。
あの「お菊人形」もこの神社にあるとか。


そして渋滞地獄。
連休だから仕方がないか。

最新の画像もっと見る