大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【日光街道】 5日目(南栗橋~古河) その1

2011年02月18日 21時00分00秒 | 街道をあるく
1月1日(土)

4日目(北春日部~南栗橋)その4の続き


大晦日に、大高利一郎著『日光街道をあるく』という本を買った。
街道の地図や名所が細かく記されていて、これを持って歩けば心強い。


(12:04)
新しい年を迎え、1日目から歩くことにした。
出発は、南栗橋駅。
家を出た時刻が遅く、南栗橋の駅に着いたときにはもうお昼になっていた。
まだ歩いていないのだけれどお腹がすいてしまったので、まずはお昼を食べる。


(12:19)
南栗橋駅から国道4号線方面へ向かい、4号線の手前の細い道に小右衛門の一里塚がある。
江戸から14番目の一里塚。
塚の上には、字堤外(現・権現堂川)から移築された弁財天堂がある。


(12:46)
こちらのお宅には、猫がたくさん集まっていた。
みんな暖かい場所をみつけて日向ぼっこ。


(12:51)
会津見送り稲荷
「江戸時代、徳川幕府が参勤交代制をとっていたころ、会津藩の武士が藩士江戸参向に先立ち、先遣隊として江戸へ書面を届けるためこの街道を栗橋宿下河原まで来たところ、地水のため通行できず、街道がどこかわからずたいへん困っていると、突然白髪の老人が現われて道案内をしてくれた。お蔭で武士は無事に江戸へ着き、大事な役目をはたせた、という。
 また、一説には、この地で道が通行できずに大いにあせり、そのうえ大事な物を忘れたことに気がつき、困りはてたすえ、死を決意した時、この老人が現われ藩士に死を思い止まらせた、ともいわれている。
 のちになって、この老人は狐の化身とわかり稲荷様として祭ったものである。
   栗橋町教育委員会」(案内板より)


(13:24)
このあたりは、国道を行ったり、旧道を行ったり。
道はとっても分かり辛い。
ようやく見つけた焙烙(ほうろく)地蔵
かつて、現在の利根川に関所が設けられていたそうだ。
関所破りをした者、あるいは企てた者は、火あぶりの刑に処せられたそうだ。
処刑場は、地蔵尊のあるこの場所にあったという。
のちに、処刑された人々を供養するために建てられたのが、この焙烙地蔵である。


(13:26)
あちこちの電柱には、昭和22年のカスリーン台風の際の実績浸水深を示すと同時に、避難所を知らせるプレートが貼られている。


電柱を離れて見ると、こんなところまで浸水があったのか、と驚かされる。
実際、この台風の死者は1077名、行方不明者は853名、負傷者は1547名、と被害は大きかったそうだ。

つづく

最新の画像もっと見る