奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

徳山の峠 No328

2022-08-21 21:22:43 | 余談

徳山の峠

2022年 8月21日(日)

 岐阜県揖斐郡徳山村が閉村(1986年)して36年の歳月が過ぎました。今夜は徳山にあった峠のお話します

 

◇ 徳山にはいくつもの峠がありました。ほとんどは越前との交流の道。越前(福井)から来られたお坊様も冠峠を越えて越前に帰られました(徳山村史🅟435ほか)。地図は「藤橋・徳之山の風土資産絵地図」など参考に作成

 

2013.11.17 撮影 旧馬坂峠に置いてある石碑「ういは馬坂、つらいは冠、のりのながいは田代谷」

うい=憂い、のり=距離

 これ(碑文)は、徳山民謡“ほっそれ”歌詞の2番。由来は能登のうるし掻きが伝えたといわれる[H6(1994)年徳山ダム建設所発行徳山だより 5 号より]

 

◇ その昔、徳山村と村外をつなぐ主な峠

① 馬坂(ウマサカ)峠(徳山から根尾に出る峠・※美濃徳山の地名🅟23-14)

② 冠峠(塚から福井へ抜ける峠)、今の冠山峠の位置とは違います(上の地図参照)

③ 檜尾峠 塚から福井に抜ける(※🅟177-2)

④ ホハレ峠 門入から峠越えで旧坂内村川上~滋賀へ(※🅟243-43)

⑤ 越前越 (エツゼンギ・別名美濃峠) 櫨原から福井温見へ行く峠(※🅟148-48)

(①~⑤は岐阜新聞が特集した)

⑥ 高倉(コウクラ・※🅟191-16)峠 塚から越前へ出る道

⑦ 広瀬又=戸入から坂内村広瀬へ

 

◇ 村内では

① 牛首峠(※🅟95-44) 上開田の人が峠を越え戸入へ出作りに行った)

② シキビ峠(※🅟111-32 他) 山手から鬼生谷へ越える峠)

③ アリガ峠(※🅟113-16) 本郷の飛び地、鬼生谷から上開田ノンドへ)

④ ぶなの木峠(※🅟217-37) 戸入と門入の境にある峠

他に、「藤橋・徳之山の風土資産絵地図」(水資源開発公団徳山ダム建設所 H12.3 発行)では、戸入峠、鳥ん峠、トウゲ(境の尾:徳山~藤橋境)が紹介されている

 

三等三角点「呑土(ノンド)」から揖斐川本川、その向こう高層方面(2016.5.2撮影)

※🅟99には、字ノンド。「喉を見るような丸い形の滝や淵が多い急峻な谷」とある

 

塚ヒン谷下流からの冠山(揖斐川本川から2015.5.22撮影)   

 

門入、三角点「牛尾」付近のブナ林(2022.5.18撮影)

 

 

☆ 今日の反省など

・ノンドが戸入(徳山8集落のひとつ)ではなく上開田( 〃 )の字名とは今日まで知らなかった(→ もっと勉強します)

・奥揖斐山荘の人気記事「ホハレ峠(3-3)」2020年 8月 3日アップ、徳山の当時の写真載せています。ご覧あれ

・徳山の峠のことなど、ご存じの方、コメントに教えてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾張三山縦走 No327 

2022-08-16 19:45:01 | 山登り

尾張三山縦走 尾張富士275.0m、白山223.5m、本宮山292.8m 1/2.5万地図[犬山(岐阜4-2)ほか]

2022年 8月16日(火)4人

5:20 岐南町役場=各務原IC=郡上IC=小牧東IC=7:20尾張富士登山口(大宮浅間神社)~7:48尾張富士8:07~9:11白山9:36~10:46本宮山11:15頃~12:29尾張富士登山口=下道で岐南町役場(解散)

 

 当初、大日ヶ岳に行く予定が北陸自動車道に乗ってから雨が降り始め、豪雨??、郡上ICで降り、雨が少ないと思われる犬山の山に変更した

「新こんなに楽しい愛知の山130山(2003年11月発行)」では、3山は尾張三山縦走の充実コースとして紹介されている。・・三山の山頂には祠が祀られ、一昔前までは「三山がけ」といい、大晦日から元旦にかけて、この三山に登ることが盛んに行われていた。・・とある

 尾張富士と聞いて何を連想しますか?、毎年8月に行われる「石あげ祭り」?、私は一番に愛知用水(※)を連想します

 では、地図と写真で尾張三山縦走を連想してください

 

尾張富士登山口(帰りに撮影)

 

7:37 奥宮?を過ぎると石の道

 

7:50 石の道、もうすぐ山頂

 

7:52 色のついた石が200円、この石に願い事を書いて・・・

 

8:33 尾張富士から入鹿池方面に下り、白山方面へ

 

9:15 尾張白山山頂

 

10:08 白山を下り、愛知用水を横切って、三つ目の山、本宮山へ

 

10:46 本宮山、ここで昼食

 

11:09 一等三角点があったのにはビックリ。点名「尾本宮山」

 

☆ 今日の反省など

※1 尾張富士は、愛知用水発案者の二人(久野庄太郎氏、浜島辰雄氏)が登った山。浜島の計画を聞きたいと久野が望み、その説明のために昭和23年7月25日二人が登った。尾張富士は、岐阜の山間を抜けた木曽川が濃尾平野流れ出るところに立つ275メートルほどの小山。標高は低いが、周りに遮るものがないので、濃尾平野一円を見渡すことができる。浜島は愛知用水が木曽川のどこから水をとりどこを流れて知多半島方面に水がいくのか、この山頂で久野に説明したと思われます

※2 愛知用水のことは、ネットで調べてください。奥が深いですよ。愛知用水、通水して今年で61年目。愛知用水がなかったら、今の愛知県の繁栄はなかったと私は思います!!

 

白山が地図に載っていません、1/2.5万地図みて白山を探してください

 

この冊子は、愛知用水通水50年時に頂いた本です。※1はこの本🅟71から抜粋と私の想像で書きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠山への道路情報ほか No326

2022-08-11 05:11:48 | 奥揖斐の料理など

冠山への道路情報ほか(徳山料理「なんば漬け」)

2022年 8月11日(山の日)

 

◇ 冠山へは行けません。通行止の解除日時は未定です

・路線名 林道塚線

・区間 塚線起点~

・規制 崩土のため通行止め

・備考 冠山峠∔高倉峠方面へは行けません

・詳しくは、藤橋振興事務所地域振興課(0585-52-2111)へ 

 

 

◇ 徳山料理を紹介

 いま、茗荷、徳山唐辛子が旬、そこで「なんば漬け」を紹介します

 徳山では(※)、唐がらしのことを「なんば」といい、昔から季節をとわず、どこの家でも「なんば漬け」を賞味しました。大根と唐がらしを主な材料として、一斗樽に仕込みます。重石をのせて、一週間ほどすると、ぴりぴりっと辛みのきいたなんば漬けができあがります

 漬け方は、まず、大根をイチョウ切りか短ざく切りにして、一晩塩で漬け、水を切ります。そして、軽くゆがいて塩漬けにしたなんばを適量取り出し、塩出しします。夏場はナス、キュウリ、ミョウガ、秋でしたら軽く湯通しした椎茸、しめじ、ねずみあし、まいたけなどの山の幸を加え、これらの材料がそろいましたら一緒に漬け込みます。なんば漬けのできばえは、塩と重石の加減で決まります。夏の暑さでだるいときも、なんば漬けさえあれば食欲モリモリです。

 Hさん(櫨原出身)が作られたマイタケのなんば漬けは最高でした。お盆にミョウガのなんば漬け、秋には天然マイタケのなんば漬けに挑戦したいです

 

とくやま唐辛子、とても辛いです(2022.8.10撮影)

 

ミョウガ 2022.8.10撮影

 

※ 水資源開発公団(現水資源機構)徳山ダム建設所が発行した「徳山だより」に「徳山料理入門[1997.9(No19)~2002.2(No38)]」という記事があります。紹介されたのはワサビの新芽でつくる「せんのう」、大根と唐辛子を主な材料とする「なんば漬」、自家製みそに砂糖、調味料を加え鍋などの容器で水に溶かし(ワリシタのよう?)、摘みたてのセリ、アサツキなどの山菜を生のまま入れ「ひきづり(先ほどの溶かしたみそ)」をまぶしていただく。他に「あざみの煮物」、「おこ汁」、「にしん漬」、「やまだけの煮物」、「地獄うどん」などが連載されました(「徳山だより」は揖斐川町立図書館で閲覧できます)

 

◇ このブログの「フォトチャンネル」に「徳山だより(抜粋)と奥揖斐山荘の料理」と題して川魚料理などの写真など入れています。ご覧あれ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門入草刈り & イエスタディその2 No325

2022-08-05 17:32:45 | その他

門入草刈り & イエスタディその2

2022年 8月 5日(木)

 

◇ 門入草刈り(8/2~8/3)

 年に5度ほど泊めていただく、門入を愛するIさん(テンポナシの小屋オーナー)へ感謝を込めて、また、門入の山・沢を愛する山やのために、僅かの距離ではありますが草刈のまねごとをしてきました。当初7月に予定しましたが悪天候のため延期。今回はIデンYさん(2日日帰り)の手伝いを得て行う予定が、私の親族家族葬参加のため、Yさんとは共同作業はできず、2日午後から3日午前まで単独で行いました。4枚(5枚目以降は汗でピンボケ)ではありますが写真で紹介

 

3日 7:52  小屋(西谷川右岸)から門入方面

 

7:53  5:30から小屋前のホハレ歩道を草刈り、朝食後、涼しいうちに草刈するとして、Iさんとお別れ

 

7:54 愛機とお面

 

8:28  早谷手前、早谷を超えるまでヒモで草刈り、以降は刃に交換し草刈り。この写真以降、汗でレンズがボケて撮れず

 

☆ 今回の反省など

・(17時過ぎ)小屋に着いたら、水の出が悪いとして給水管エア抜きを頼まれた。その後小屋回りの草刈。その間Iさんが風呂を沸かしてくれた。料理1品(麻婆茄子)∔手製漬物とでIさんと夕食、食前・食後風呂をいただいた

・草刈したところ:初日は黒谷を左岸から右岸に徒渉した泥濘の部分と小飛倉を渡った登りの部分(約1h)。二日目は門入西谷川右岸から門入小飛倉の谷を越えた付近まで(4h)。ホハレ峠から右岸に移る(徒渉地点)ところまでは刈っていません

・ザックにペットボトル(混合ガソリン2リットル)予備に持って行きましたが、二日目の戻り小飛倉谷を渡ったところでガス欠。もし予備ガソリン4リットル持っていたら私は暑さでダウン、死んでいたでしょう

 

 

 

◇ ビートルズ全詩集(改訂版) 内田久美子訳

 

その目次

 

☆ イエスタディその2

2022年 7月 25日ブログNo323で紹介した続きです

 揖斐川図書館に取り寄せをお願いし、岐阜県立図書館から「 ビートルズ全詩集(改訂版)2003年 1月 9日」今日届きました。ブログNo323では1番の歌詞(和訳)しか載せていなかったので、全詩をここに掲載します

 

♪ きのうははるかな彼方にあった苦悩が

 今は僕のもとに居すわろうとしている

 ああ すべてが輝いていた 昨日

 

♪ 不意に僕は今までの僕でなくなった

  暗い影が僕に重くのしかかる

 ああ 悲しみは突然やってきた 昨日

 

♪ なぜ行かねばならなかったのか

 彼女は何も言おうとしなかった

 きっと僕がなにか悪いことを言ったんだろう

 今はただ幸福だった昨日が懐かしい

 

♪ 昨日はのんきに恋を楽しんでいたのに

 今はどこかに隠れてしまいたい

 ああ すべて輝いていた 昨日

 

☆ 今日の反省など

・イエスタディの詩を「きのうまで関係なかった悲しみが、今日突然やってくる」と言ったそのラジオ番組出演者「カシラギ ヒロシ」のひとこと和訳が素晴らしい

・他の曲の和訳も楽しみです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師岳 No324

2022-08-02 07:11:56 | 山登り

薬師岳 2926.0m 1/5万地図[槍ヶ岳(高山-6)]

2022年 7月31日~ 8月1日 4人

行程

初日 3:50 JAいび川本店=関IC=立山IC= 8:25 折立登山口~13:13太郎平小屋~13:45太郎山~17:00~夕食 

二日目 5:00朝食~5:35小屋発=8:38薬師山頂8:55下山~太郎平小屋で昼食~14:33登山口=立山IC=関IC=19:50 JAいび着 

 

◇ 山仲間4人で小屋泊薬師岳(日本百名山)に挑戦しました。では写真で全容を紹介

8:08 臨時駐車場着も一杯

 

9:18 登山道

 

9:26 花

 

10:38 木道

 

11:16 僕らが立っていても登山者らは平気でベンチの上にザックを置いていた。ザックは地べたの上に置くもの。1人でも多くの人に座ってもらいたいと、ベンチが泣いているよ!!

 

12:26 ミヤマリンドウ

 

13:10 チングルマ

 

13:13 ニッコーキスゲ

 

13:13 小屋着 

 

13:27 小屋は一部屋4人で貸し切り、予約が早かった、到着も早かったからもらえた??

 

13:53 ザックを小屋に置いて太郎山へ

 

13:58 太郎山から水晶岳

 

13:58 太郎山から太郎平小屋とガスった薬師方面

 

◇ 8月 1日

 

5:25 小屋の風景

 

5:46 槍ヶ岳みゆ

 

5:55 薬師峠のテント場

 

6:26 ハクサンイチゲ

 

6:47 雪渓

 

6:50 いい景色

 

8:38 山頂着 8:55下山開始

 

9:07 カールと遠く槍&穂高

 

9:18 下山

 

11:22 名物?太郎ラーメン 

 

14:33 登山口の自動販売機とトイレ

 

☆ 今日の反省など

・薬師岳、新日本山岳誌(※)では、北アルプス中で最大の山容を誇る壮麗な山である。と!!

・小屋での着替えを用意したが、軽量化を考えると着替えは靴下だけでよい??

・運転片道285km(約4時間)でした。運転手1人はキツイ、せめて片道1時間は誰か交代して!!

・有峯林道(有料)は2000円、小屋(1泊2食)は1万1000円でした

 

 

★ 以前の一枚

2018年 8月 5日に撮った北の俣岳から薬師岳です

 

◇余談

 薬師岳山麓の隔絶した盆地にかつて居住した有峰の村人は薬師岳を聖なる山として深く信仰し、山頂の薬師堂に薬師如来を祀った。毎年旧暦の六月一五日には、村の男子が総出で登拝し祠に鉄剣を奉納した。登山途中では三度も禊を行い、山頂の手前からは裸足になって登拝したという。厳重な女人禁制の山であったため女性は真川谷までしか行けなかった。有峰ダムの建設によって有峰集落の解散、水没によりこれらの祭祀は途絶え、山頂の剣塚も消滅した。(※)より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする