goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままなSE(システムエンジニア)のお気楽日常ブログ

お気楽なシステムエンジニアが執筆する気ままな日常!
仕事や料理や漫画、映画や日々の気付きを書いてます♪

最強の体育教師 ゴリせん♪♪

2021-11-19 20:39:37 | 睡眠

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今日は、私が最近ハマった漫画を紹介します!

 

その名前はズバリ

「ゴリせん~パニックもので真っ先に死ぬタイプの体育教師~」

です。



最近、友人に教えてもらったので、読んでみたら見事にハマりました。

 

いや~~ゴッツい先生ですね~。

筋肉質の体育教師といえば、いろんな作品で命を落とす事が多いですが、この「ゴリせん」は一味違います。

 

マッチョ系な見た目のキャラクターは当て馬にされてやられてしまう事が多いです。

しかし、ゴリせんは見た目とおり、強靭な肉体を持っているので、どんなシチュエーションでも無傷です。

しかも、強靭過ぎるので、相手が攻撃しても、攻撃された事に気が付かない(もしくは攻撃されてる認識がない)レベルです。

 

物語のシチュエーションも、ホラー系だけじゃなくて、バトル系や恋愛系のシチュエーションもあったりするので、見てて飽きません。

(一つの作品でここまでのシチュエーションをこなすのもある意味すごいです。)

 

こんな、最強の戦闘力を持つゴリせんですが、愚直に生徒思いだったり、生徒達に気さくに声を掛けられていたり、マイペースな同僚教師と仲良くやってたりと、人柄の良さも持ち合わせています。

 

あと、ゴリせんと戦ったキャラはだいたい改心して普通の生活を送っていますが、おまけのページで高い戦闘力を見せる事が多く、彼らが弱いのではなく、ゴリせんが強すぎる事を上手く表現してます。

 

ゴリせんの爽快さと、どこかズレてる愛嬌のある感じは、読めば100%笑顔になるので、ぜひオススメの一冊です。

 

最後に、あまりにも面白かったので、同僚にススメたところ

「あ~~そりゃ同族だからな~」

と、何か悟ったような目で見られました。

 

失礼な、確かに私も筋肉質ですが、ゴリせんと違ってトラックに跳ねられればケガくらいしますよ!



今日は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!


疲れた時に意識して取りたいもの♪♪

2021-11-17 20:09:39 | 健康

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今日は、料理する上で重要な要素である疲労回復できる栄養素について書いていきます!

特に、私の趣味であるお気楽料理は、基本的に忙しい中で作るので、疲労回復は重要な要素になります。



1.疲労には二種類ある

栄養素を知る前に、まずは疲労の事について知っていきましょう。

実は疲労には大きく分けて二種類あります。

 

まず、1つは体の疲れと言われる末梢性疲労です。

これは、筋肉に蓄えられたエネルギーが枯渇してしまい、血流が悪くなり、筋肉のパフォーマンスが遅れてしまうような疲労です。

 

もう1つは中枢性疲労で、こちらは心の疲れです。

こちらは精神的な要因や心理的な要因から来るもので、いわいるストレスが溜まる環境に長時間いると、ぐったりと疲れを感じてしまうようなものです。

ちなみに、こちらは脳細胞がダメージを受けているらしく、そう聞くと少し危険な感じがします。

 

2.疲労回復の栄養素とは?

疲労の種類を知った所で、今度は疲労時に取りたい栄養素について書いていきます。

 

具体的にはビタミンB群やカルシウム、鉄といったミネラルを意識して取ると良いらしいです。

 

ビタミンB群はエネルギー代謝を、カルシウムは骨の精製だけでなく、細胞の正常化を鉄はエネルギーを運ぶのに必要な赤血球の生成を助けてくれます。

 

ちなみに、それぞれを多く含む食べ物の一例は下記のとおりです。

 

・ビタミンB群(ビタミンBは数種類あります)

ビタミンB1:豚肉、穀類など

ビタミンB2:レバー、ハツなど

ビタミンB6:にんにくや肉類、魚類など

ビタミンB12:貝類や魚卵、レバーなど

 

・カルシウム

牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品

骨ごと食べられる小魚

豆腐や納豆などの大豆製品

野菜類や海藻など

 

・鉄分

煮干し(かたくちいわし)

豚レバー、牛レバー

しじみ、ホタテ等の貝類

 

こうやってみると、煮干やレバーが結構万能ですね。

レバーは臭みを抜く方法も知ってるので、積極的に使っていきたいです。



3.終わりに

今回は、栄養素に注目しましたが、質の良い睡眠を取ったり、こまめな水分補給も大事です。

 

みなさんも、上手く疲労回復して、アクティヴな毎日を過ごしていきましょう!



※参考資料 疲労回復するための3つの方法

https://brand.taisho.co.jp/contents/tsukare/detail_127.html

 

今日は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!


お気楽料理 ダシまでこだわった筋肉シチュー♪♪

2021-11-16 20:00:33 | お気楽料理

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今日は、やよい軒で筋肉定食と言うメニューが出たので、触発されて作ったメニューを紹介します!

 

1.作ろうと思った経緯

私は筋トレをすると決めた日は、筋肉痛になるまで筋トレします。

そして、筋トレ後の食事も気をつかいます。

 

そんな時につかうのが筋肉の塊といわれている鶏の肉です。

やよい軒より、皮無し鶏のモモ肉を使った筋肉定食というメニューが出たのを知りした。

 

それを見たとき無性に食べたくなったので、鶏のモモ肉をふんだんに使ったクリームシチュー、別名筋肉シチューを作ってみました!

 

2.今回こだわったポイント

 

ちなみに、今回は骨付き肉とこだわってみました。

理由はたまたま近所のスーパーに骨付きの鶏のモモ肉を売っていたのを見つけたという単純な理由です。

せっかく骨が付いているので上手く肉を切り取って、骨はダシに使う事に。

骨はそのまま入れるより内部が露出してた方がダシが出やすいので、生地を伸ばしたりする棍棒で軽く砕いてから、ダシを取りました。

ちなみに、上記の骨を砕くやり方はベンチプレス100kg以上を達成した、鬼神の如く会きりを持つ私だから出来る事なので、力に自信の無い人は専用の道具を使うか、砕かず入れても十分にダシが取れます。

 

◆筋肉シチューレシピ

 

・材料

骨付きモモ肉×1本

シイタケ×1パック

白菜×1パック

モモ肉(切り分け済み)×1パック

コンソメスープの素×1キューブ

クリームシチューの素×4ブロック

 

・作り方

①骨付きモモ肉の肉をそぎ落とし、骨と肉を分けあとに、骨を砕く。

 

②お湯を沸かし、コンソメキューブと砕いた骨を入れる。

(骨は網を使って入れて、破片がシチューに入らないようにする)

 

③上記②と同時進行でシイタケを炒める。

 

④しばらくコンソメキューブと骨のダシを取り、ダシが出たら骨は取り除く。

 

⑤その場の鶏肉すべて、白菜、シイタケとクリームシチューの素をいれ、煮込み完成。

 

3.完成品のお味は?

さて、作って早速食べてみましたが、クリームシチューにしっかり鶏の風味がでていて、美味しかったです!

たんぱく質もたっぷりですし、野菜もあるので、積極的に食べていきたいですね!




今日は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!


いろいろ変わるからこそ成長する自分♪♪

2021-11-15 20:01:44 | 仕事

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今日は、世界的な感染症やテレワークで感じた事を書いていきます!

 

テレワークでは、通常出社と比べて変わった事が本当に多く、その分大変でした。

相手がそばに居ない事によるコミニュケーションの難しさや、近くに布団がある事による誘惑、外出しなくなる事によるストレス。

 

最初は家にいられる分楽かと思いましたが、思ったよりも苦労が多かったです。

 

逆にそんな課題をどう解決していくか考える事で対応力付きました。

 

人は必要に迫られた時ほど大きく成長しますし、今回はいい機会だったと思います。

 

プライベートでも料理のレパートリーが増えた事や、こうやって日記を書けたこと、ハムスターを飼うことに挑戦できた事は大きいと実感してます。



今の事態は、良い訓練だと思って収束まで、乗り越えていきます!




今日は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!


大パニック ハムスター脱走しました!!

2021-11-14 20:02:51 | ペット

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

何とか、捕まえ終わったから良いですが、表題のとおり、ハムスターの7匹中5匹が脱走したので、びっくりしました。

 

ハムスターのゲージには、給水ボトルや、かじる用の枝等を通すための穴があります。

その穴を日々、ハムスターがかじり続けて少しずつ広げ、ついには脱走出来るくらいにまで大きくしたんですよね。

 

水滴は石も穿つ(うがつ)と言いますが、努力の方向性間違ってるだろと、ほどほど飽きれてしまいました…。

 

頑張って4匹は同日に捕獲したのですが、最後の1匹が中々捕獲出来ず。

 

一応、私に懐いてはいるので、動かなければ寄って来るのですが、捕獲しようと動いた瞬間逃げます。

 

3日ほど追いかけっこした上で、最終的には少し弱って、動きが鈍くなっていた所を捕獲しました。

(今は、回復して元気に仲間と戯れています。)



心配だったのもさながら、一番困ったのは上記で書いたように、動かなければ寄って来るので、眠ってるときに寄って来る事です。

 

人間の体重はそれだけでハムスターにとって脅威です。

腕や足ならまだしも胴体の下敷きになってしまえば、ハムスターに深刻なダメージを与えてしまいます。

 

なので、私も気になって少し寝不足になってしまいました。



結局いろいろありましたが、ゲージの中で眠ってるハムちゃん達を見ると、思わず頬がゆるんでしまう、親バカな私でした。

 

今日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございます!