
昨日
でんでんがっさりを見てきました。
奉納の舞、雅楽
お田植え歌
餅の釜で稲を刈る所作
お鏡のお餅を牛が背負う
豊作を祝う
その後
お餅きり餅投げ
室町時代から受け継がれてきた新年の豊作を祈願する神事は楽しい神事でした。
独特な節まわしの歌が面白く
又住民の奉納で改装された本殿は素敵でした。
山中八幡宮は舞上八幡宮となっていました。
コンパクトカメラでアッシーが動画を撮っています。
その動画をUPできれば神事の面白い?様子が紹介できます・・・

もう少しお持ちください

本日は一眼レフカメラでのアルバムです。
アルバムは終了〔1月28日〕しました。
動画は又UPします。