goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

「光るキーホルダー」に放射性物質 中学生が海外サイトから購入、無許可で販売

2011-10-08 17:00:00 | 学習
「光るキーホルダー」に放射性物質 中学生が海外サイトから購入、無許可で販売より転載
2011.9.26 22:43 MSNニュース

 「光るキーホルダー」として、規制値を超す放射性物質「トリチウム」が入った製品を無許可で販売したとして、千葉県警が今年4月に放射線障害防止法違反(所持、譲り渡し)の疑いで、県内に住む当時中学生の少年(14)を書類送検していたことが26日、捜査関係者への取材で分かった。少年は千葉家裁に送致されたが、審判不開始となった。少年が反省し、非行事実が軽微だったことが考慮されたとみられる。

 捜査関係者によると、キーホルダーに入っていたトリチウムの放射線量は、最大で法定規制値(1ギガベクレル)の約12倍。しかし、専門家は「容器が壊れない限り、外に放射性物質が出ることはなく、口から体内に入らなければ、直ちに人体への影響はない」としている。

 少年は米国やシンガポールのサイトを通じてキーホルダーを1個1千円で購入。国内のオークションサイトで昨年7月から10月にかけ、県内外の約20人に約30個を3千~1万円で販売したとみられる。キーホルダーはプラスチック製(長さ約5センチ、直径約1センチ)で、液体状のトリチウムが収められていた。県警の調べに少年は「高値で取引されているのをネットで知った」と、動機を話していたという。

 トリチウムは発光する物質で、腕時計などにも利用されている。捜査関係者は「えたいの知れないサイトなどで、放射性物質が使われた製品を買うのを控えてほしい」と呼びかけている。

50年間で68人が電力会社に天下り 経産省調査

2011-10-08 16:00:00 | 学習
50年間で68人が電力会社に天下り 経産省調査より転載
2011.5.2 20:19 MSNニュース

 経済産業省は2日、経産省から電力会社への天下りが過去50年間で68人あったとの調査結果を発表した。このうち13人は現在も顧問や役員などの肩書で勤務している。電力会社と監督官庁である経産省との緊密な関係は原子力発電所の安全基準のチェックを甘くさせるなどの弊害があるとも指摘されている。

 経産省の調査によると、天下りの人数は北海道電力5人、東北電力7人、東京電力5人、北陸電力6人、中部電力5人、関西電力8人、中国電力3人、四国電力4人、九州電力7人、沖縄電力4人、日本原子力発電8人、電源開発6人。このうち中国電力をのぞく11社で現在も1~2人の経産省OBが残っている。

 調査では経産省(前身の通商産業省、商工省を含む)の元職員で、再就職先で常勤の役員か顧問だった人物を対象とした。電源開発については、平成15年10月に民営化されてからの在籍者を集計している。

 経産省から電力会社への天下りをめぐっては、石田徹・前資源エネルギー庁長官が今年1月に東電の顧問に就任したが、東電福島第1原子力発電所の事故後の4月に退任した。石田前長官の天下り人事については、枝野幸男官房長官が「個人の責任と判断で適切な対応をすると期待している」と述べるなどしていた。

東電天下り51人 経産相が調査指示

2011-10-08 15:00:00 | 学習
東電天下り51人 経産相が調査指示より転載
2011.9.27 07:15 MSNニュース

 東京電力は26日、同社に在籍する天下り役人が8月末現在で、51人に上ることを明らかにした。これに対し枝野幸男経済産業相は同日の衆院予算委員会で「調べられる範囲で最大限調べたい」と述べた。

 東電によると、電力業界を所管する経済産業省からの天下り役人はいないが、政府側との「密接な関係」が批判されそうだ。

 公務員OBの内訳は、経営に対するアドバイスをする「顧問」が計3人で、国交省出身が2人、警察庁1人だった。実務を担う「嘱託」は計48人で、地方警察官出身が31人、海上保安庁7人、地方自治体5人、林野庁2人、気象庁2人、消防庁1人だった。

 東電の山崎雅男副社長は衆院予算委で「電気事業上、いろいろな仕事がある」と説明した。

 経産省出身者では、元資源エネルギー庁長官の石田徹氏が今年1月に顧問に就任したが、福島第1原発事故後に批判が強まり、退任している。

東電、賠償相談のコールセンター公開 電話回線、相談員を増強

2011-10-08 14:00:00 | 学習
東電、賠償相談のコールセンター公開 電話回線、相談員を増強より転載
2011.9.12 13:18 MSNニュース

 福島第1原子力発電所事故の被害者に対する損害賠償請求書類発送にあわせ、東京電力は12日、東京都港区にある補償相談室のコールセンター(フリーダイアル0120・926404、毎日午前9時~午後9時)を報道陣に公開した。

 この日、避難者らに郵送された書類は約6万世帯分。8月30日に発表した算定基準に沿って、1人1回5千円の交通費や休業補償などの請求を案内している。ただ、内容が煩雑のため、同センターで問い合わせに応じる。

 同センターはこれまで、賠償金の仮払いの相談を受け付けてきたが、賠償請求手続きの本格化にあわせて体制を強化。電話回線数を184回線に、相談員数も嘱託を含め300人にそれぞれ倍増した。

 これまでの問い合わせ件数は1日平均1200件程度だが、その半数は追加要望や苦情が占めるという。請求書類が届き始める13日以降、着信は4000件程度に増加すると予想しているが、同センターの塚越昭宏所長は「丁寧に時間をかけて説明し、足りない部分は直接説明に出向いていく」との姿勢を示した。

 東電は個人への賠償金について「10月上旬にも支払いを開始したい」としている。一方、法人や個人事業主の賠償をめぐっては、東電は9月中をめどに発表する方針だ。

東電、仮払い賠償金の請求書配布 避難所などで

2011-10-08 13:00:00 | 学習
東電、仮払い賠償金の請求書配布 避難所などでより転載

 東京電力は20日、事故が起きた福島第一原発から半径30キロ以内で避難や屋内退避となった住民に対し、仮払い賠償金の請求書の配布を始めた。金額は1世帯100万円、単身世帯75万円。

 請求書は、社員が避難所などで配るが、自治体職員と協力する場合もある。郵送で受け付ける。住民票など本人確認ができるものが要る。請求書が届いてから約2週間後に請求者の口座に振り込まれる予定だ。

 東電は28日からコールセンター「福島原子力補償相談室」(0120・926・404)を設ける。27日までは東京カスタマーセンター第一(0120・995・002)など各地のカスタマーセンターで問い合わせに応じる。

asahi.com2011年4月20日20時10分

東電の賠償仮払い、住民票のない世帯にも拡大

2011-10-08 12:00:00 | 学習
東電の賠償仮払い、住民票のない世帯にも拡大より転載

 東京電力の福島第一原発の事故をめぐり、避難が求められる警戒区域などに住みながらも、住民登録していなかったために賠償の仮払金をもらえない人が相次いでいる問題で、同社は17日、支払いの基準を改めることを決めた。今後は、自治体から義援金を受けていれば、原則仮払いをする。

 これまで、約2400世帯がこうした理由で仮払いを受けられなかったとみられる。同社は17日から、ホームページに「住民登録がなくても相談を受ける」と明記した。相談は同社コールセンター(0120・926・404)へ。

asahi.com2011年6月17日23時30分

原発賠償仮払い、学校や病院も 東電、最大250万円

2011-10-08 11:00:00 | 学習
原発賠償仮払い、学校や病院も 東電、最大250万円より転載

 東京電力は29日、福島第一原子力発電所の事故で被害を受けた学校法人や医療法人などの公益法人に対し、賠償金の仮払いの受け付けを始める、と発表した。対象は、避難区域などに指定されて活動できなくなった学校法人、財団法人、宗教法人など。1法人につき、最大250万円を仮払いする。

 また、東電は栃木県と茨城県のJAに対し、農産物の風評被害分として11億円を8月1日に仮払いする。農産物の風評被害は、政府の原子力損害賠償紛争審査会の2次指針に盛り込まれ、JAとの間で支払い方法を調整していた。

 一方、福島、茨城、千葉など6県のJAグループが29日、野菜の出荷制限などに伴う被害について、142億円の賠償金を、6月分として東電に請求。JAグループの請求総額は、これで432億円になった。6県別の内訳は、茨城57億円、福島52億円、千葉15億円、栃木13億円、群馬4億円、神奈川2億円。

asahi.com2011年7月29日23時18分

中小企業向けに仮払い開始 原発賠償、東電が10日から

2011-10-08 10:00:00 | 学習
中小企業向けに仮払い開始 原発賠償、東電が10日からより転載

 海江田万里経済産業相は10日の閣議後会見で、東京電力福島第一原子力発電所の事故で被害を受けた中小企業に対し、東電が同日から賠償金の仮払いを始めることを明らかにした。

 中小企業への仮払いは、6月1日に請求の受け付けを始めていた。避難区域などに事業所がある7千~8千社を対象に、利益の減少分の2分の1を、1社250万円を上限に支払う。

 賠償金の仮払いでは、東電はすでに、政府が避難や屋内退避を指示した住民5万世帯に対し、5月末までに1世帯100万円(単身世帯は75万円)を支払った。政府が出荷制限などをした農漁業者には5月末から支払いを始めている。

asahi.com2011年6月10日10時42分

風評防止、外資も懸命 江戸時代からの取引ですから

2011-10-08 09:00:00 | 学習
風評防止、外資も懸命 江戸時代からの取引ですからより転載


輸出する化学品の放射線検査。こうした検査写真も、輸出先の企業に送る=東京都大田区、DKSHジャパン提供
 江戸時代から日本に拠点を置くスイス系商社が、東日本大震災に伴う日本製品の風評被害を防ごうと汗をかいている。今回の惨事を関東大震災や太平洋戦争に並ぶ危機ととらえており「日本の人とともに苦難を乗り越えたい」という。

 スイスに本社を置く総合商社の日本法人、DKSHジャパン(東京都港区)。日本から欧州などに特殊鋼や化粧品原料を輸出し、時計などを輸入している。

 独では日本からの船舶や輸入食品・工業品、仏では海上貨物について放射線検査を実施するなど、今も厳しい状況は続いている。同社にも欧州の顧客から製品が安全か問い合わせが相次いだ。このため風評被害を防ごうとスイス、仏、日本の社員計14人の特別チームを設置。製造場所と東京電力福島第一原発の位置や距離を記した日本地図を顧客に送ったりした。DKSHスイスの社員でチーム責任者のロバート・コラーさんは「本来の業務を通じて、日本の復興の一助になりたい」。

 DKSHの前身の会社はスイスの通商使節団員が1865(慶応元)年に横浜で設立。日本の生糸輸出を手がけた。関東大震災では倉庫が全壊した。広報担当者は「『ずっと居続ける』というのが商売の基本的な姿勢。これからも信頼を大切にしたい」としている。(鳴澤大)

asahi.com2011年7月10日14時29分