FPの岡ちゃん 頑張ってます(奮闘記)!!

FP歴32年目の岡ちゃん!! FP活動や日々の奮闘ぶりをご紹介したします。

介護サービスを受けるには?

2018-04-16 21:30:12 | NPO法人 介護ライフアドバイザー協会
 平成30年4月16日(月)

 今日は、介護サービスを受ける手順を記載いたします。

 ●介護サービスを受けるには
  介護サービスを受けるには、住んでいる市区町村の窓口に要介護認定の申請をします。
  介護状態がどの程度なのか認定してもらうためのものです。
申請から判定が通知されるまで30日程度必要で、介護状態の程度によりランク分けがされます。
※地域によっては、申請から判定まで1~2ヶ月かかる場合もあります。

大きく「要支援」と「要介護」に分かれていて、軽い状態の方は「要支援」となり、
要支援の状態よりも重い方は、「要介護」となります。
その段階は1~5の数字で表され、数字が大きいほどより重い状態を表します。
例えば「要支援1」の方は、掃除など身の回りの世話の一部に介助が必要。
「要介護5」の方は、寝たきりやそれに準じた状態となります。
この要介護認定には有効期間があり、新規の場合は6ヶ月で更新され、
状態が安定すれば1~2年ごとの更新となります。
また、急激に介護度が下がった場合は、そのたびに認定見直しの申請をすることもできます。

要介護認定を受けると介護サービスを利用できるようになり、ケアマネジャーが
その方にあった介護プランを作成してくれます。
介護プランが決まると、サービスを請け負うサービス提供事業者と加入者が契約し、
介護サービスが開始されます。

介護保険の介護サービスは、食事作りや掃除、おむつ替えや入浴の介助など、
自宅での介護や施設での介護となります。
介護サービスを受けた加入者は、かかる費用の一部を自己負担します。
自己負担割合は、加入者の収入により1割または2割負担となります。
要介護度により限度額が決められており、限度額を超えてサービスを受けた場合、
超えた分は全額(10割)自己負担となります。

  NOP法人 介護ライフアドバイザー協会 関西地区統括 守門支部長 岡 本 芳 夫