goo blog サービス終了のお知らせ 

医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

「社会保障審議会福祉部会報告書~社会福祉法人制度改革について~」

2015-02-16 10:36:49 | 厚生労働省
報道関係者各位

般、「社会保障審議会福祉部会」(座長:田中滋 慶應義塾大学名誉教授)において、報告書がとりまとめられましたのでお知らせいたします。
/file/04-Houdouhappyou-12004000-Shakaiengokyoku-Shakai-Fukushikibanka/0000050269_1.pdf
o 「社会保障審議会福祉部会報告書~社会福祉法人制度改革について~」(PDF:325KB)

医薬品医療機器法に基づく業務改善指示

2015-02-16 03:14:17 | 厚生労働省
報道関係者各位

医薬品医療機器法に基づく業務改善指示を行いました
厚生労働省は、本日付けで、ギリアド・サイエンシズ インクに対して、別紙のとおり、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器法)(昭和35年法律第145号)に基づく業務改善の指示を行いましたので、お知らせします。

医薬品医療機器法では、国内で治験を実施している場合、国内及び国外で発生した重篤な副作用を厚生労働大臣に報告することを義務づけています。今般の指示は、同社が依頼を行った治験の実施中に、国外で市販後に発生した副作用を定められた期限内に報告しなかったことから、この事実に基づき、適切に副作用報告を行う体制を確保することなど、治験の業務の改善を指示するものです。
なお、国内及び国外で実施された治験で発生した副作用については、厚生労働大臣に適切に報告がなされています。また、報告が遅延していた国外で市販後に発生した副作用についても、現時点ですべて追加報告されており、国内での治験の実施に際して新たに安全性上の重大な懸念となる情報はありませんでした。

別紙(PDF) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000073914.html
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11123000-Iyakushokuhinkyoku-Shinsakanrika/besshi_3.pdf

H27.2.6(金) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2015-02-10 12:01:00 | 厚生労働省
(8:45 ~ 8:50 ぶら下がり)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。こちらからはありません。


《質疑》
(記者)

 介護報酬に関連して、2点おうかがいします。今日、介護報酬のサービスごとの報酬がまとまる見込みです。それを前提にうかがいますけれども、全体として今回、介護報酬はマイナスになるわけですが、今回のサービスごとの報酬をまとめる意義について、まず、うかがえますか。


(大臣)

 今日、(介護給付費)分科会の方に諮問が行われることになっています。今回の改定は、やはり良質な介護のサービスをどう確実に提供していくかということと、制度としての持続可能性をどう図っていくかという、この両方を実現していこうという発想からやったものでございまして、とりわけ、今回は人材確保という観点から、この介護職員の処遇改善加算というものを拡充しました。ここのところをしっかりと現場の方々が受け取っていただいて、是非、やる気のある、豊かな介護の現場になるよう、この加算をフル活用してもらって、処遇が改善されることによって人材が集まるようにさらに御努力いただくとありがたいなと思います。


(記者)

 今回の引下げを巡っては、介護報酬のサービス、質の低下につながるのではないかという懸念もあります。サービスの質を低下させないことと、介護職員の処遇改善を実現するためには、どういった対応が現場に求められているのでしょうか。


(大臣)

 この処遇改善加算については、現場の方から、是非この加算を活用してもらって、皆さん方の処遇を改善することによって人材をしっかり確保して、現場がちゃんと回っていくようにお願いをしたいというふうに思います。もう一つは、だんだんと要介護者も増えているわけでありますし、認知症なども増えていますから、特に今回の全体のマイナス改定であっても、そういった現場からのニーズ、つまり重度、中度の要介護者のケアはしっかりやる。それから認知症についてもしっかり対応するというようなことで、加算をそういうところに配慮してやっておりますので、全体としてそういう加算をフル活用していただければ、経営としてもしっかりとやっていけるように配慮して、また、最低限の収支差は取れるような配慮をしながら、全体としての重点化を図っていくということでありますので、是非、そういう意味でニーズに合ったサービスを提供していただくようにお願いをしたいというふうに思います。


(記者)

 新しい労働時間法制について2点うかがいたいんですけれども、今日は労政審(労働政策審議会)の分科会の方に取りまとめ案が示されると思いますけれども、改めて、この新しい労働時間法制の意義と、もう1点は、ホワイトカラーエグゼンプションの時に比べて対象をものすごく絞って、そういう中で民主党等の反対がある中でこれを通そうとされていますけれども、岩盤規制の象徴的な意味合いもこれは大きいんでしょうか。


(大臣)

 今回の労働規制というのは、元々、アベノミクスのスタートの認識である日本の経済の再生を図るために何をするか、一つはやはり、言い方とすれば、産業構造を大転換していくということが大事であり、また、生産性を上げていくということで、いろんな企業側のニーズ、それからそういう新しい産業構造になるためにはいろんな働き方が必要になってくるということになると、多様な働き方を用意をするということが大事なんだろうと。これは働く側のニーズでもあり、そして企業側のニーズでもあるということで、我々としてはそういうところにしっかりと対応していくべきであろうというふうに考えています。大前提はやはり労働環境はしっかりと守って、長時間労働などは排除していくということを同時にやりながら、また、健康には最大限の配慮をしながらやっていくということであります。いろいろ十分御理解をまだしていただいていない方々が反対をされると、慎重な意見を出されるということはあるかもわかりませんけれども、それはしっかりと説明をすることで、お互いに労使の集まっているところでちゃんと議論していることではありますけれども、しっかり国会の中でも御理解をいただけるように説明をしてまいりたいというふうに思います。



医療法に基づく臨床研究中核病院の承認要件に関する検討会 議事録

2015-02-07 22:55:05 | 厚生労働省
2015年1月23日 第5回 
医政局研究開発振興課

○日時
平成27年1月23日(金)17:00~19:00



○場所
厚生労働省 21階 専用第15・16会議室(中央合同庁舎5号館)



○出席者
委員

楠岡座長 青谷委員 和泉委員 大津委員 近藤委員
下瀬川委員 中川委員 橋本委員 花井委員


事務局

二川局長 (厚生労働省医政局)
福島審議官 (厚生労働省大臣官房)
飯田審議官 (厚生労働省大臣官房)
神ノ田課長 (厚生労働省医政局研究開発振興課)
南川課長補佐 (厚生労働省医政局研究開発振興課)
河野治験推進室長 (厚生労働省医政局研究開発振興課)
田中医療政策企画官 (厚生労働省医政局総務課)
佐々木企画官 (厚生労働省保険局医療課)


○議題
1.承認要件に関する取りまとめ(案)について
2.その他

○配布資料
資料1 臨床研究中核病院の承認要件について(取りまとめ案)
資料2 臨床研究中核病院の承認要件について(取りまとめ案)〔概要〕
参考資料1 第4回医療法に基づく臨床研究中核病院の承認要件に関する検討会議事録
参考資料2 臨床研究中核病院の承認要件に関する調査について
参考資料3 臨床研究中核病院の承認要件に関する追加調査について
参考資料4 医療法抜粋(臨床研究中核病院関連記載部分)
参考資料5 研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(平成26年8月26日文部科学大臣決定)
参考資料6 厚生労働科学分野の研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(平成27年1月16日)

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000073426.html

危険ドラッグの販売・広告等の広域禁止を告示しました

2015-02-05 13:35:55 | 厚生労働省
販売が疑われる店舗への立入検査を実施

厚生労働省は、危険ドラッグの販売が疑われる店舗への立入検査を実施し、店舗で発見された指定薬物等である疑いがある物品に対して検査命令及び販売・広告等停止命令を行い(※1)、そのうち、その生産及び流通を広域的に規制する必要があると認める(※2)13 物品(広域禁止物品)について、本日、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づく官報告示を実施し、厚生労働省HP(※3)でも公表いたしました。
 これにより、官報に告示した広域禁止物品と名称、形状、包装からみて同一のものと認められる物品を製造し、輸入し、販売し、授与し、販売若しくは授与の目的で陳列し、又は広告することが禁止され、実店舗に対して下された販売・広告等停止命令の効果が全国的に発効することとなります。

※1 厚生労働大臣は、指定薬物等である疑いがある物品の検査を受けた者に対して行う当該物品及びこれらと同一の物品の製造、輸入、販売、授与、広告等の停止を命ずることができる。
(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第76 条の6 第2 項)
※2 厚生労働大臣は、販売等停止命令を行った物品のうち、その生産及び流通を広域的に規制する必要があると認められる物品について、これと名称、形状、包装から見て同一のものと認められる物品を製造し、輸入し、販売し、授与し、販売若しくは授与の目的で陳列し、又は広告することを禁止することができる。
(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第76 条の6 の2)
※3 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/index.html

H27.2.3(火) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2015-02-05 13:33:26 | 厚生労働省

(8:43 ~ 8:46 ぶら下がり)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。こちらからはありません。

《質疑》
(記者)

 ノバルティスファーマが業務停止処分へというような報道がありますが、この事実関係と、大臣の受け止めをお願いいたします。

(大臣)

 報道はいろいろありますけれども、まだ行政処分を決めたわけではございませんので、決まってからお話をしたいと思います。


(記者)

 介護の外国人人材受入れの制度なんですけれども、技能移転を目的としているということですけれども、今後どれぐらいの規模での受入れを考えているのか。また、国内の人材確保対策について、今後どのように進めていくお考えなのか教えてください。


(大臣)

 まだ議論中でありますけれども、この技能実習に介護を適用するかどうかということについて、技能実習というのは元々技能移転をするためにやるものでありますから、人数をどのくらいにするとか何とかという話は全然別次元の話であって、あくまでも技能をしっかり覚えてもらって、お国に持って帰ってもらう、これが目的です。
 国内については、これは極めて大事な問題で、人材確保のために、一つは1万2,000円の報酬加算、改善加算を確実にちゃんと受け取ってもらって、それを結果として出してもらうということをやることが一つ。もう一つは、基金が介護についても700億(円)あまりの基金ができますから、その中の90億(円)をちゃんと充てていくということで、人材確保に万全を期すということであらゆる政策を駆使して介護人材の確保を図っていきたいと思っています。


(記者)

 年金の広報漫画なんですけれども、一部で女性の産む自由というのを認めてないんじゃないかというか、いろんな女性の産む自由に対する観点から批判が出ていますけれども、改めて大臣の御見解と、今後の漫画の扱いを聞かせていただけますか。


(大臣)

 この間、委員会で答弁したように、あまり上手だとは私も思いませんが、言いたいことはやはり子どもを産み育てやすい社会づくりをすることが大事だということを言いたかったんではないかなというふうに思いますので、特に揶揄(やゆ)するとかなんとかいうような意図があったわけではないと私は思っています。


(記者)

 今後の扱いはどういうふうに考えてらっしゃいますか。

(大臣)

 特にまだ考えているわけではありません。


(記者)

 見直しとかいうのは特に今のところは。


(大臣)

 ありません。


(了)

H27.1.30(金) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2015-02-03 07:26:53 | 厚生労働省

(8:40 ~ 8:46 ぶら下がり)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。私の方から、まず雇用でありますが、12月の完全失業率は前月と比べて0.1ポイント改善いたしまして3.4パーセント。有効求人倍率は0.03ポイント上昇いたしまして1.15倍でございました。これは22年9か月ぶりの水準であります。現在の雇用情勢は、一部に厳しさが見られるものの、着実に改善が進んでおりまして、ただ一方、消費者マインドの弱さや海外景気の雇用への影響について注視していく必要があるというふうに思っております。雇用情勢の地域差などの課題に対応した雇用対策の推進や、「正社員実現加速プロジェクト」による正社員就職の促進などの現在の雇用対策に加えて、平成27年度予算で必要な施策を盛り込んだところでありまして、雇用情勢の一層の改善が進むように取り組んでまいりたいというふうに思います。私からは以上でございます。


《質疑》
(記者)

 来年度の年金額について、今回初めてマクロ経済スライドが発動されますが、その意義について教えてください。

(大臣)

 平成27年度の年金額改定について、マクロ経済スライドによる調整を織り込んで今回初めて適用されるわけでありますが、増額改定の見込みになるということでございます。具体的な年金額については、年金局で後ほどまた発表しますので、詳細についてはそちらで聞いていただきたいと思いますけれども、いずれにしても、少子高齢化が進む中で、年金の長期的な持続可能性、つまり、世代間の助け合いでありますから、この助け合いがちゃんと持続可能になるようにということで、平成16年にこの制度は導入されたわけであります。デフレが長く続いたということから、今回脱却する、それから特例水準をこの4月に解消するわけでありますけれども、こういう中で、年金制度の長期的な安定、また、将来世代の給付水準をちゃんと確保するということ、つまり、今の世代、高齢者世代、将来の世代の間の助け合いのバランスというものをきちっととるために作られたものとして、将来世代の年金受け取りをしっかり確保していくためにこのスライドはあるので、それをしっかりやっていかなければいけないということが今回ようやくスタートするということで、明らかになったところでございます。


(記者)

 実質的には、給付水準は物価上昇率よりも切り下げられることになると思うんですけれども、その点に対して国民にどのように理解を求めていくことになるのでしょうか。


(大臣)

 実質的という意味合いが少しよく分からないところでありますけれども、いずれにしても、今回の特例水準の解消を伴うところで、マクロ経済スライドが初めて発動されて、結果としての名目の変化率はプラスということであります。いずれにしても大事なことは、今の世代と将来の世代との間の助け合いがどういうバランスの下で行われるかということであって、将来の世代の皆さんの年金受け取りをより確実なものにするために、この制度を活用するということで、助け合いの仕組みのあり方というものを国民の皆様方にも御理解いただいて、今のような全体を時間軸で見て、考えていただくという発想にもう少し皆様方にも目を向けていただければよろしいのかと思います。

(記者)

 それに関連して、国民年金で暮らす低所得者や、あと障害年金で暮らす障害者の方からは、その物価上昇に比べて低く押さえ込まれることに心配の声というのがやはり上がっていると思うんですけれども、その辺に対していかがでしょうか。


(大臣)

 国民年金の方と厚生年金の方と水準が違うことは、もうよく理解をしているわけであって、だからこそ、例えば医療であるとか介護であるとか、その他の社会保障でも様々な配慮を、所得の水準によって配分していくということを総合的にやっているわけであります。今、御指摘の点は大変重要な点でありますので、全体を通してそういった人たちの暮らす力という、そういうものに配慮しながら全体の助け合いの仕組みも考えていくということではないかというふうに思います。


(記者)

 障害者の方は。


(大臣)

 障害者も同様であって、障害者の年金についても、その他の給付などとあわせて総合的に判断をして、障害を持った方々が困らないように配慮していくというのは引き続いて大変重要な問題だと思います。


(了)

難病法、児童福祉法の一部改正に基づく関係法令

2015-02-02 12:27:39 | 厚生労働省
特定医療費に係る自己負担上限額管理票等の
記載方法について(指定医療機関用)

平成26年12月
厚生労働省健康局疾病対策課


難病法、児童福祉法の一部改正に基づく関係法令
(全国保険医新聞2015年1月25日号より)

「児童福祉法の一部を改正する法律」(平成26年法律第47号)、「難病の患者に対する医療等に関する法律」(平成26年法律第50号)が平成27年1月1日から施行され、現行の小児慢性特定疾患治療研究事業、特定疾患治療研究事業により給付される医療は、この2つの法律に基づき「特定医療費」という名称になる。
以下に請求方法や窓口での対応の注意事項等も含めた通知等を紹介する。
http://hodanren.doc-net.or.jp/news/iryounews/2015nanbyo/index.html

http://hodanren.doc-net.or.jp/news/iryounews/2015nanbyo/141222_kisaihouhou.pdf

保険外併用「選定療養」対象拡大へ、中医協

2015-01-28 22:38:12 | 厚生労働省

政府「再興戦略」指摘に対応、学会・国民から意見募集



WebMedicalニュース 2015年1月28日



中医協は1月28日に総会を開催、厚労省から混合診療の仕組みである保険外併用療養のうち差額ベッドや予約診療などで保険外の料金を患者に請求できる「選定療養」の対象の拡充を含めた見直しを進める仕組みについて提案を受け、了承した。対象の拡充や見直しについて外保連と内保連から提案・意見の報告を受け、また医療関連団体や国民からの提案・意見も募集し、それを基に中医協で選定療養の見直しを議論する。厚労省は3月から提案の募集を開始する。



保険外併用療養は、保険診療に関連するが保険適用となっていない先進医療や差額ベッド、予約診療などについて、医療機関が保険以外で患者に直接費用請求できる仕組みであり、先進医療など保険導入のための評価を行う「評価療養」と、差額ベッドや予約診療など保険導入を前提としない「選定療養」に分けている。



今回、対象の拡充や見直しを行うこととしたのは「選定療養」の部分。現行では、「特別の療養環境(差額ベッド)」「歯科の金合金等」「金属床総義歯」「予約診療」「時間外診療」「大病院の初診」「大病院の再診」「小児う蝕の指導管理」「180日以上の入院」「制限回数を超える医療行為」の10項目となっている。

見直しを求めたのは、政府が昨年6月に閣議決定した「日本再興戦略」改訂2014であり、その「戦略市場創造プラン」の中で国民の健康寿命の延伸のために「新たに講ずべき具体的施策」として、「保険外併用療養費制度の大幅拡大」をあげ、それを受けて導入されたのが患者からの申出により先進医療などを受けやすくした「患者申出療養」であった。これは評価療養の中で実施する。

日本再興戦略は合わせて、「療養時のアメニティの向上」として「選定療養」の「対象の拡充を含めた普段の見直しを行う仕組み」の構築をあげ、これを平成26年度中に行うこととしていた。



中医協の質疑では、この選定療養の拡充や見直しについては具体的な問題意識が示されていたのかとの質問があったが。厚労省の宮嵜医療課長は現行の10項目に対し不足であるなどの指摘は聞いていないと答えた。さらに、再興戦略の提案は「学会などから提案があるのではないか」というものであり、「最終的にはそれが成長戦略にも関わるのではないかというもの」だとした。



選定療養の拡充、見直しに対して、診療側委員は保険給付の範囲の見直しにつながることはないのかとの疑念を強く示し、「アメニティの向上」の範囲を守るべきと主張した。

支払側委員も、制約なく拡大すると経済状況によって受けられる国民と受けられない国民とが出て、不公平感や格差の拡大につながる恐れもあるとし、そうした影響の出ない仕組みにすべきと主張した。

宮嵜医療課長は、そうした懸念については差額ベッドや予約診療の導入時にもしてきたとし、最終的には中医協で議論するものと答えた。

現行10項目の中でも、180日以上の入院や制限回数を超える医療行為は保険給付の範囲の絞り込みとして行われたが、「成長戦略に関わる」との観点からはそうした方向ではないとも考えられる。



資料1:選定療養として導入すべき事例を把握する仕組みの構築について(案)(厚労省)

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000072239.pdf資料2:参考資料「保険外併用療養費制度」について(厚労省)

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000072240.pdf
資料3:1.28中医協総会配布全資料(厚労省)

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000072243.html




H27.1.27 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2015-01-28 22:36:10 | 厚生労働省
(11:21 ~ 11:37 省内会見室)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。私の方からは2点ございます。一つ目は、本日、認知症施策推進総合戦略、いわゆる「新オレンジプラン」を策定・公表いたしました。本戦略は、昨年11月の認知症サミット日本後継イベントにおいて、安倍総理から私に対しまして、策定の指示がございました。これを受けて、厚生労働省を含む関係12省庁が共同で作成をしたものでございます。この戦略は、医療・介護基盤の整備だけではなくて、地域での見守り体制の整備とか、生活しやすい環境作りなど、認知症の方や御家族の視点に立って、広く必要な施策を盛り込んだところでございます。本日の閣議前には認知症施策推進関係閣僚会合が開催されまして、この戦略について私から説明をするとともに、総理の下で関係省庁が一丸となって、認知症施策を進めることが確認されまして、閣議においても御報告を私から申し上げたところでございます。また、本日夕方には総理が御出席の下で、認知症の方や、医療介護の専門家にお集まりをいただきまして、認知症施策に関する意見交換を行うこととしております。認知症施策は国をあげて取り組むべき課題であります。認知症の方や御家族の方が安心して暮らせる社会を実現すべく、関係省庁と連携しながらしっかりと取り組んでまいりたいと思っております。
 2点目は、本日、第3回2020年オリンピック・パラリンピック東京大会等に関する閣僚会議が開催されまして、大会開催基本計画の策定と円滑な準備に向けて国の対応が期待される事項の進捗状況につきまして、下村大臣から報告がありました。その後、私の方から、厚生労働省では前回の閣僚会議以降、外国人の方々が安心して医療サービスを受けることができる医療機関を増やすとともに、検疫体制の強化などを進めてまいりました。今後とも関係省庁と連携して、担当する各種施策を着実に実施してまいりますと、発言させていただきましたので、御報告でございます。以上、私からは2点、御報告でございました。

《質疑》
(記者)

 昨日から国会が始まりました。厚労省の法案もたくさんありますが、審議の優先順位などがありましたら、教えてください。


(大臣)

 まだ、法律ができあがっているわけでもないので、審議会などで続いているものが多くございまして、今、鋭意法案としてまとめて、そして、しっかり国会に提出するということを目指して、今、議論を詰めているところでありまして、まだ、優先順位を決めるというところまではいっていないので、なにしろ、きちっとした法律に仕上げるべく努力を引き続きやるということかなというふうに思います。


(記者)

 外国人の技能実習制度に、介護分野を加えるための条件が昨日まとまりました。適正な受入れができるのかというような不安の声が上がっていますが、どうお考えでしょうか。


(大臣)

 この問題につきましては、外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会というのを、これは局長の私的懇談会でありますが、ここにおいて介護分野の技能実習生の受入れなどについて議論をしてきていただいたわけでありますけれども、その取りまとめをいただいたと聞いております。この検討会では、介護人材不足への対応を目的とするのではなくて、技能移転等の制度趣旨に沿って議論を進めてまいりまして、介護分野の技能実習生の受入れについては、まず処遇の確保やサービスの質の担保など、指摘されている様々な懸念に適切に対応することが必要であり、2点目として技能実習制度本体の見直しが今進んでいるわけでありますが、この内容の詳細が確定した段階で、介護固有の要件等、あわせて様々な懸念に対応できることを確認した上で、新たな技能実習制度の施行と同時に職種追加を行うことが適当であるというのが、この検討会の示された方向性だったと思います。政府としては、こういった考え方をお示しいただいたわけでありますので、その考え方に基づいて介護職種の追加に向けた制度設計を進めるなど対応を適切にやっていきたいというふうに考えています。元々、技能実習(制度)は国際的に技能を学んでいただくという、そういう趣旨であるわけでありますので、介護についてもそのような技能を提供できるのならばということで、議論が進められてきたということであります。


(記者)

 不安の声に対して、どう考えるかという。


(大臣)

 今申し上げたように、今回こういう考え方が示されているわけでございますので、我々としては今申し上げたような様々な懸念がありますので、それにどう応えていったらいいのか、制度として成り立つのかということをこれから設計していくということであります。

(記者)

 今日、認知症新オレンジプランが示されました。戦略自体は打ち出されたんですけれども、本当に当事者や家族が生きやすい社会にしていくために、一番大切なことはなんだとお考えでしょうか。

(大臣)

 大事なことはたくさんありますけれども、今回七つの柱として、今回の新オレンジプランの考え方をお示ししましたが、大きくわけて三つあって、一つは医療と介護を上手く連携させる、地域包括ケアというのはまさにそのものですけれども、その柱が一つと。それから、やはり病気として早期発見をしたり、本質はなんなのかとか、そういう研究開発、予防、発見治療、そういったことについての柱立てがもう一つで、もう一つはさっきお話がありましたが、地域の中でどう認知症になっても、言ってみれば、暮らすことが受け入れられ、自らもそれを選択していくということができるようになるかどうか、その地域の作り方、あくまでも、ですから、さっき申し上げたように、認知症の当事者、あるいは御家族の方々から見て、住みやすい社会をもう一回作っていくために、7本の柱でもって、どうやっていくかということを考えようということであります。


(記者)

 関連して1点うかがいます。この今回の新戦略ですけれども、戦略を実のあるものにすることが重要だと思います。そのためには、民間や地域の住民の方の協力というのが不可欠だとは思うんですけれども、その点についての大臣の御認識と、その実効性を確保するためにどのような姿勢で取り組んでいくかお聞かせください。


(大臣)

 おっしゃるとおりで、地域の中でどう暮らしていけるのかということで、私もこれ(認知症バッジ)をつけていますけれども、認知症サポーターというのは、まさに理解している方々をどうやって増やしていって、社会の受入れが可能になるかということでありますから、これについての数値目標が確か800万(人)を目指していこうじゃないかというようなこともありますし、それから地域でのコーディネーター、これは認知症地域支援推進員というふうに言っていますけれども、このコーディネーターを地域において医療と介護をどうコーディネートしていくかというようなことも、予算付けもしてやっているわけでありますし、あるいは医療機関での医師の皆さん方にもこの認知症についての対応力を高めていただくとか、いろんな形でやはり認知症の理解を深め、そして社会の中でごく当たり前に暮らしていけるためのサポートする人たちを増やしていくということをやることで、社会を変えていくということが大事なんじゃないかなというふうに思います。もちろん、大前提はちゃんと病気として治療ができるように(認知症の)発見もいろいろと、田中耕一さんが新しい方法なども発見してくださったりしていますけれども、そういうこともちゃんとやり、また、薬についても開発をしていこうということで、複合的にこれからトータルなプランとして国家戦略としてやっていこうということだと思います。


(記者)

 認知症の関係なんですが、日本では地域での支援体制が不十分なために、やむなく精神科病院に認知症の方が長期入院しているという課題がございます。今回の戦略の中で、病院への入院の医療もその仕組みの一環であるとか、その長期の医療サービスも必要になることもあるというふうに、入院医療の必要性というのも強調されているわけなんですけれども、人によっては、そうすると認知症の人がやむなく長期入院するという構図がなかなか変わっていかないんじゃないか、あるいは病院経営への配慮があるんじゃないかという懸念も上がっています。その点については大臣はどのようにお考えでしょうか。


(大臣)

 おっしゃるように、必要なく長期入院を強いられるというのは、決して望ましいことでないわけであります。これは一般論として、あらゆる病について言えることだというふうに思いまして、この認知症については、やはりその症状、状況などに応じて一番相応しい対応ができるということが大事であって、当然入院が必要なときは入院は必要ですけれども、入院の必要性が減ったときに、まだ入院をしたままというのもよくないので、そうなるとどういう循環を作っていけるか、そこでさっきの医療と介護の支援を、コーディネートをどうやって今度の地域包括ケアシステムのように、言ってみれば、一体のものとして患者本位でこの医療・介護を統合していくということが一番大事で、この間もダボス会議に私は行ってまいりましたけれども、この高齢化の問題に関して、医療とそれから介護、ダボス会議では「cure(キュア)からcare(ケア)へ」というタイトルでやっていましたが、要するに治療から介護へということで、そこのところをうまく連携をして、うまくその人その人のニーズに合った対応がちゃんと社会としてできるようにということが一番大事なんだろうと思うので、今回の戦略はまさにそれをトータルな形でお示しをしたということだというふうに思います。そういう意味では世界の中でもこういったトータルなものを示したというのは初めてのことではないかなというふうに思います。

(記者)

 外国人の技能実習制度の件なんですけれども、やはり海外からも人権侵害ではないかという指摘をされていた制度ですし、新制度というのはまだ明確にされていませんけれども、この新制度で適正化されなかった場合、適正化の前提としている介護分野への拡大というのは、今後、将来、もし直らなかった場合は、もう一度拡大してよかったのかどうかを見直すとか、そういうお考えもあるということでしょうか。


(大臣)

 今回の技能実習(制度)の見直しは、私が自民党の政調会長代理の時に取りまとめをまず党でして、その上でさらに検討を加えた上で、今、まとめつつあるわけで、当然、御指摘のような御批判が一部あったことはよく踏まえた上で、それへの対処も入れ込んだ形で今回の提案を自民党も我々しましたし、政府も当然それを受けてさらに検討を加えたスキームにしていると思います。今回も今申し上げたように、新たな技能実習制度の施行と同時にやるべきだというのが今回の検討会の考えですけれども、当然、新たな技能実習制度の施行というのは、今、申し上げたような過去の批判もちゃんと乗り越えられる形でやるということが大前提の話でありますので、そのようなことで進めていくというのが、これからの我々がやっていくことだというふうに思います。

診療報酬改定議論は総会で、中医協

2015-01-28 22:29:35 | 厚生労働省
基本問題小委中心を見直し

WebMedicalニュース 2015年1月28日

中医協は1月28日の総会で、次回診療報酬改定に向けた検討の場として、総会での検討を原則とするとの厚労省の提案を了承した。中医協では昨年4月に診療報酬改定に関する議論は診療報酬基本問題小員会で「改定の原案」を議論し、総会ではその原案を受けて議論するなど、小委員会を中心に議論を進める方式を決定していたが、それを改め、総会を基本に議論を進めていくこととした。

厚労省は「総合的な観点から議論できるよう、原則として総会で検討を進める」ことを提案した。総会での議論の中で、基本的な問題についてあらかじめ調整を行う必要がある場合、また中長期的な課題については小委員会での議論を行なうこととしている。
委員からは反対意見はなく了承された。

資料1:次期診療報酬改定に向けた検討の場について(案)(厚労省)
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000072241.
資料2:参考資料「次期診療報酬改定に向けた検討について(案)」(2014.4.28中医協資料)(厚労省)
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000072242.pdf資料3:1.28中医協総会配布全資料(厚労省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000072243.html

中央社会保険医療協議会 総会(第290回) 議事次第

2015-01-28 11:41:49 | 厚生労働省

平成27年1月28日(水)
9時00分~
厚生労働省専用第15・16会議室(21階)
 議題

○ 臨床検査の保険適用について
総-1(PDF:918KB) ○ 歯科用貴金属価格の随時改定について
総-2(PDF:813KB) ○先進医療の実績報告について
総-3(PDF:725KB) ○選定療養として導入すべき事例を把握する仕組みの構築について
総-4(PDF:121KB) 総-4参考(PDF:213KB) ○ 次期診療報酬改定に向けた検討の場について
総-5(PDF:108KB) 総-5参考(PDF:371KB)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000072243.html

H27.1.20(火) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2015-01-23 08:53:56 | 厚生労働省

(10:40 ~ 10:53 省内会見室)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。私の方から、1点申し上げることがございまして、「STOP! 転倒災害プロジェクト2015」に関してでありまして、平成26年の労働災害は、上半期の大幅な増加を受けて、8月に緊急対策を実施いたしました。その結果、労働災害の増加に歯止めがかかりましたが、残念ながら12月末現在の速報値では、前年より増加となりました。そのため、本年はより一層労働災害の減少に向けた取組を進めていく必要がございます。休業4日以上の労働災害の中で件数が多いのは、転倒災害、転ぶことですね。転倒災害でございまして、昨年は2月の度重なる大雪の影響で、転倒災害が大幅に増加いたしました。このため、本年は雪の影響で災害が増加する可能性のあるこの時期に、初めて「STOP転倒災害プロジェクト2015」と銘打ちまして、転倒災害の減少に向けて取組を強化することといたしました。本日より、厚生労働省のホームページに転倒災害防止対策の特設ページを開設いたしましたので、これを機に職場の総点検を実施し、安心して働ける職場環境を実現していただきたいというふうに思います。私からは以上でございます。


《質疑》
(記者)

 通常国会での法案対応についておうかがいします。今回の通常国会で、一体改革で求められている医療保険制度改革であるとか、年金制度改革と大きな法案もありますけれども、臨時国会から持ち越した派遣法であるとか、かなり、各部局から多数の法案が予定されておりますが、大臣として厳しい日程の中で、どのように成立の道筋をつけていくのかということと、あと特に年金なんですけれども、年金制度改革以外にもGPIFのガバナンスの見直し等、それから企業年金に関する法案も予定されていると思いますが、その辺りはまとめるお考えというか、どのように整理されるのか、そこもあわせてお願いいたします。

(大臣)

 この通常国会は来週から始まりますけれども、この国会への法案の提出につきましては、今、関係の審議会で御議論をいただいているわけでございます。それから、与党の方でもいろいろと御検討いただいているわけでございますので、今の段階は必要な法案提出に向けて準備を行っているところでございます。年金についてのお話がございましたが、これも審議会で議論していただいた年金部会がございますので、そこでの議論をよく深めていただいて、今後どうするかということは必要な調整準備を政府内、そして、また与党ともしていかなければいけないというふうに考えているところでございます。


(記者)

 高齢者の施設に関してうかがいます。いわゆる届出をしていない有料老人ホームというのが、国の方でも実態の調査を進めていらっしゃるかと思うんですけれども、東京都内に関しては都が把握しているよりも実際3倍にのぼるということが弊社の報道で明らかになったんですけれども、実際に水面下でこうした施設が広がっている可能性ですとか、また調査の方法などに不十分な点がある可能性もありますけれども、大臣の御見解をお聞かせください。


(大臣)

 老人福祉法で高齢者を入居させて、食事あるいは介護の提供を行っている施設を有料老人ホームと、こう呼んでいるわけでありまして、これは都道府県などへの届出を義務付けられているわけであります。今、御指摘の届出をしていない有料老人ホームについては、届出を促す観点から生活保護部局とか、あるいは地域包括支援センターなどの関係部局との連携を通じて、その実態把握を努めるよう都道府県に周知をしてきたわけであります。届出は法定の義務でありまして、未届けは許されないわけでありますから、厚生労働省としても様々な機会を捉えて、引き続き東京都を含めた都道府県などに対して未届け有料老人ホームの把握と、届出の指導を働きかけていかなければならないというふうに思っております。いろいろこれまでも未届けのままに事故が起きたりとか、そういうことがございましたから、そういうことがないように万全を期していかなければならないと思います。


(記者)

 今の大臣のお話にありましたけれども、その事故がこれまでもあったということでありますが、やはり届出されていないということで、虐待ですとか、それから事故・火災のリスクが高い部分というものもあるかと思うんですけれども、国としてそこら辺についてはどのような対応されていくおつもりでしょうか。

(大臣)

 今申し上げたように、設置をする者が届出をしなければならないというふうになっていて、特にこの行政との連携体制を構築するためにも届出をするわけでありまして、ガイドラインなどに基づいて居住環境などについて必要な指導を行うということが大事なわけでありまして、厚生労働省としては都道府県などに対して届出の徹底を依頼する、つまり届出は都道府県に対して行われるわけでありますので、そこのところをきちっとやっていただくようにお願いするとともに、この届出手続が著しく遅れるとかということがないように、ガイドラインの適用について段階的な基準への適合など、実情に応じた指導をお願いしているわけでありまして、いずれにしても、厚労省からも都道府県に対してしっかりと対応するように働きかけを強めていきたいというふうに思います。


(記者)

 先ほど、年金の話がありましたが、GPIFの比率、GPIFの運用の問題ですけれども、株式比率を大幅に増やした結果として想定される損失額が2、3倍に拡大するということが、6日の閣議決定でも確認されたということなんですけれども、総額26兆2,000億円にものぼる損失にも。大切な国民の年金資産ですけれども、第一次安倍内閣では消えた年金問題というのもございました。今回はもちろん、安倍内閣全体でしっかりと責任を持つということだと思うんですが、同時にGPIFの責任、その他について、あるいは大臣としての責任の所在というのを今回しっかり、まだはっきりされてないということだと思うんですが、国民の重大な関心事だと思うんですけれども、そちらについてお聞かせください。


(大臣)

 責任の所在は法的にはっきりしていることでありまして、この運用についても、年金制度に対しても、これは厚生労働大臣が最終責任があるということは変わりはないわけであります。今おっしゃっているのは、この新しい基本ポートフォリオの下での運用の場合の、言ってみれば揺れる幅というか、その話についての御質問があったことに対して、答弁書を閣議決定しているわけでありまして、この基本ポートフォリオの見直しについては、GPIFの方で専門家がいわゆるポートフォリオの議論に基づいて安全かつ効率的な運用を、年金の制度からの要請である、賃金上昇率プラス1.7パーセント以上で回すということをどう応えるかという中で、専門家が出した答えに対して、厚生労働大臣として承認したものだというふうに思いますので、何か損失が確定したとかいうような話では全くないというふうに思いますので、これはきちっとした運用の中で実現を、年金の受取額をきちっと約束したとおり受け取れるように適切な運用をやっていただくということが求められていることだというふうに思います。


(記者)

 結果的には、それでも想定の損失額としてはそれだけ膨らむということを、それを補填するというときは結局税金という形に。

(大臣)

 想定される損失額ということではなくて、この基本ポートフォリオの中でどういう幅で動きうるかとうことで、中央値の数値でいけば間違いなく約束どおりの年金を受け取れることに必要な運用を十分を満たしているということであって、それは例えば国債で100パーセント運用した場合には実現できないということがありますので、その大事なことは約束どおりの年金を受け取れる運用を安全かつ効率的にやっていただくということであります。

(記者)

 予算が史上最高額を更新しましたけれども、防衛予算等は伸びている中で、残念ながら社会保障、福祉の面のかなり削減ということがありました。特に、生活保護の冬季加算とか、そうしたものが減額されて、大切な国民の命を、生活を守るということが大きな務めという中で、とりわけ厚生労働省としては、大臣としては、国策として円安、物価高ということを国策として進めているわけでありますとか、上げるというわけでなくても、当然物価分だけ上げるべきなのかもしれないのを逆に下げてしまうことでダブルパンチ、弱者切り捨てではないかという批判がありますけれども、それについて厚労大臣として御所見を。


(大臣)

 予算をよく見ていただいたら分かることでありますけれども、(平成)27年度(予算)の社会保障費は31兆5,000億円強で、前年度比でいきますと1兆円以上増えているということであります。


(了)

H27.1.16(金) 塩崎厚生労働 大臣閣議後記者会見概要

2015-01-21 01:12:14 | 厚生労働省

(10:40 ~ 10:52 省内会見室)

厚生労働省広報室

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。私の方からはありません。

《質疑》
(記者)

 障害年金についてなんですけれども、一昨日、厚生労働省が発表したもので、障害年金を申請したもので、不支給と判定された人の割合が都道府県別によると最大で6倍の開きがあったことがわかっています。主に、精神とか知的障害の方に対する支給の目安のですね、都道府県によって運用の違いがあったということのようですけれども、その是正に向けての、今後の対応を含めた大臣の御認識をお願いします。


(大臣)

 今、障害年金の認定の地域差について御指摘がございました。調査を行って厚労省として発表したものでございますけれども、今回の調査は新規に申請があった障害基礎年金について不支給となった割合に地域差があるということから、日本年金機構の各都道府県における障害基礎年金の認定事務の実態を把握するために行ったものでございます。その結果、障害基礎年金の不支給割合が低い県と高い県では、今、お話があったとおり、精神障害・知的障害に係る年金を支給する目安となる日常生活能力の程度というのをどう評価するかということで、やや緩やかな県と厳しめの県というばらつきがあったということで、その評価に違いがあったということが確認されたわけでございます。この調査の結果を踏まえて、精神障害、そして知的障害の認定についての地域差による不公平が生じないように、専門家による会合を今後開いて、障害等級の判定のガイドラインとなる客観的な指標などについて検討を行っていきたいというふうに思っています。いずれにしても、全国でできる限り物差しが同じように適用されるということで、障害基礎年金をもらうべき方々がしっかりともらっていただけるようにするということで作業させたいというふうに思います。

(記者)

 労働時間法制の見直しについて、本日午後に労働政策審議会が開かれますけれども、厚生労働省とし「働いた時間ではなくて、成果に見合った賃金を決める」という新たな労働時間制度の叩き台を出されるということで、昨日も大臣が安倍総理のところに御説明にうかがっているようですけれども、焦点だった年収要件を1,075万円以上という案で検討されているようですが、この件に関して、やはりまだ歯止めのない労働時間を生むですとか、過労死に対する不安、懸念というのがまだ根強くて、一連の労政審(労働政策審議会)の議論でも、労使の意見の隔たりというのはまだまだあるようにも感じているのですが、健康確保措置を盛り込むということですけれども、これに関して改めて新制度を導入する意義と、いかに健康確保の実効性を担保するか、大臣の御認識を改めてお願いします。

(大臣)

 これにつきましては、すでに日本再興戦略改訂版の中で、1,000万円以上の年収であるとか、専門的な高度な能力が必要であるとか、様々な条件をすでに付しているということ、それから、もう一つは総理から本人の意思であるとか、専門性については繰り返し申し上げていますし、それらのいくつかの条件を付していますので、冷静にこれを見ていただければ、歯止めがないなどということはないと私は思っています。それで、健康確保、これは確かに極めて重要なことでありまして、新たな労働時間制度について、労働時間と賃金のリンクを切り離して、時間ではなくて成果で評価するという制度として作るということが基本でありますので、対象となる働く人には当然十分な健康確保措置を講じるということが必要であります。このため、使用者側に「インターバル規制」とか、つまり24時間について継続した一定の時間以上休息時間を与えなくてはならないというような規制ですね、それから「絶対上限規制」、これは例えば1か月について一定の時間を超えないとする労働時間の規制であるとか、あるいは「絶対休日規制」、これは年間の休日数の規制、こういったもののいずれかの措置を講じることを求めていきたいというふうに思っていますし、同時に長時間労働になった場合には、医師による面接指導を義務づけるといったような仕組みを設ける方向性で検討を始めていただくところでございます。以上のような内容を含む労働時間法制の見直しについて、骨子案の本日の審議会に提示を予定しておりまして、法案提出に向けて議論を詰めていきたいというふうに思います。


(記者)

 新しい労働時間制度について関連なんですけれども、この制度の導入が働く人にとってどのようなメリットがあると大臣はお考えでしょうか。改めて教えてください。

(大臣)

 特にグローバルな活動をする人たちも増えてきている中にあって、例えば、世界を相手にしていますと時差というのがありますね。そうなると、向こうが昼間だけどこちらは夜中だという時にも働かないとぜんぜんこれは仕事にならないという方々も、今、役所でもそうだろうと思いますけれども、ものすごい増えていると思います。それとやっぱり専門領域の方々はやはりクリエイティブな、イノベーティブな仕事をして、いわゆる労働時間の今までの旧来型の働き方というよりは、集中して一定期間考えてアイデアを生み出すとか、いろんな方々が増えてきています。そういう意味で、時間を長くかければいいということではなく、また、短い時間でこう切っていく規制だけではこなしきれないというような仕事もずいぶん増えてきているので、そういう人たちには特に所得が高い、年収の高い方々の場合には交渉力も、能力があるから高い報酬を払うんでしょうから、そういう人たちについては新しい仕組みを作る。ただし、先ほど御質問が最初にあった健康であるとか、身体も心も健全でなければいけませんから、その労働者の健康保持をするということをセットにしながら、どのような新しい働き方があり得るかということを時代のニーズに合った、あるいは働き方をいろいろ自由に考えたいという人たちも中にはいるわけでありますので、そういう人たちのニーズにも応えていくと、こういうことではないかというふうに思います。


(記者)

 関連してなんですけれども、新しい労働時間法制の、先ほど大臣はいろいろ対象者の条件を言われていますけれども、組合側の方からですね、特にこの年収要件等が法律に書き込まれない場合、政令、省令等だと同意した後に低くなって、対象がどんどん今後拡大されるんじゃないかという懸念が示されていますけれども、その点についてどういうふうに対応されていくかお考えをお願いします。


(大臣)

 そういう懸念がおありだということはよくわかっています。どういう工夫が法文上もあり得るのか、その表現ぶり等についてしっかりと御議論いただいて、そういう懸念をお持ちをいただかないようにしていきたいなというふうに考えています。

(記者)

 昨日、被爆者団体との定期協議がございましたけれども、その中でですね、大臣も意見交換を通じて被爆者援護行政の思いを新たにしたと思われるんですけれども、この定期協議は5年半で4回しか開かれていなくて、同じ大臣で2度開いたことがないという状況もあるんですけれども、次回は国会の様子を見ながらというふうにおっしゃられましたけれども、被爆者の高齢化などもある中で、どれぐらいのスパンで開催するのが適切だというふうにお考えでしょうか。


(大臣)

 元々、この定期協議は麻生総理の時に合意を見たものでありまして、その時の精神というものは大事にしていかなければならないというふうに思っていますし、昨日も申し上げたように、高齢化が進んでいる、このことは厳然たる事実、重たい事実でございますので、このことも十分含んで次の協議を考えていかなければならないというふうに思っています。


(記者)

 関連してですけれども、新しい基準が昨年12月にできてですね、その物差しとして機能するかを見たいというふうに大臣は繰り返しおっしゃられてましたけれども、被爆者の受け止めとしては高齢化していますから、もう見直す気はないんじゃないかというふうな受け止めもあったみたいなんですが、将来的に見直しということも可能性としてはあり得るのかどうかということについては。


(大臣)

 これは新しい基準を当てはめ始めて、かなりそれなりの成果は出ているわけでありますが、今後どうなるかということもしっかりと見なければいけませんし、それから昨日お話があったように、成果が出ているけれども、逆に、申請が受け入れられなかったというケースもあるという御指摘もありましたから、そういうようなことも含めて、あわせ考えていきたいなというふうに思っております。

(了)