goo blog サービス終了のお知らせ 

医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

公明・山口氏が統一選遊説開始「地方創生をしっかりやる」

2015-03-28 09:31:41 | 政治・社会・経済問題
産経新聞 公明党の山口那津男代表は2月11日、川崎市内で街頭演説し、4月の統一地方選の遊説活動を事実上開始した。山口氏は、安倍晋三政権の重要政策課題である地方創生に触れ、「地方の創生をしっかりやる。統一選は地方創生を担う人を選ぶ大事な選挙だ」と述べ、国と地方のネットワークを強化する必要性を訴えた。

 今年は公明党系の候補者が昭和30年に初めて統一選に挑み、地方議会に進出して60年目の節目にあたるため、公明党は「全員当選」を至上命題にしている。同党は統一選で、約3千人の地方議員の半数を上回る1600人を公認候補として擁立する予定だ。

 山口氏は演説後の記者会見で「自民党は地域に根差し、国政与党の力がある。民主党は新代表を選んで勢いを作り出し、共産党なども政権批判で(先の衆院選での)勢いを持続しようとしている。公明党が勝ち抜くのは簡単ではない」と強調した。


--------------------------------------

公明が「地方創生」担う
ネットワークの力を生かし
公明新聞3月27日 中央幹事会で山口代表


第18回統一地方選挙は3月26日、10道県で知事選が告示された。公明党の山口那津男代表は同日午前、東京都新宿区の党本部で開かれた中央幹事会であいさつし、統一選について「地方創生を担う人を選ぶ選挙」と強調した上で、党のネットワークを強化する重要な戦いに断固勝利していくと訴えた。

プレミアム商品券、子育てや介護支援など多彩な実績訴え


一、10道県の知事選を皮切りに統一地方選がスタートした。公明党としては議会選挙に挑む。前半戦は、4月3日告示、12日投票の道府県議選と政令市議選で、道府県議選に170人、政令市議選に175人、合計345人が立候補を予定。26日投票の東京特別区議選と一般市議選(19日告示)、町村議選(21日告示)の後半戦を合わせると、現時点で1593人が挑む予定だ。

【統一選の意義】

一、今回の統一選の意義は、日本の社会構造の変化にどう対応するかという意味も含め、「地方創生」を担う人を選ぶ選挙だ。人口減少社会を迎え、少子高齢化が同時に進むという大きな変化に対応するため、社会保障制度を持続可能にし、新しい仕事をつくり出し、行政サービスも維持していく。こうした社会、地域を築くため、その担い手を選ぶことが重要だ。

一、公明党はこれまで地域に密着し、現場のニーズをつかみ、政策を実現するというモットーで歩んできた。全国津々浦々にネットワークを形成し、たとえ一つの議会に1人の議員であっても、孤立した議員ではなく、党の横と縦のネットワークを駆使して政策実現にまい進してきた。

一、また、国政では与党を担う立場だ。「現場第一主義」「一人の声を大切にする」―というように、政策の種をつかむところから始まり、それを政策に昇華して、各議会でそれぞれが役割を果たし、予算や法律、条例などに仕上げる。そして、それを実施し、改良・改善する。公明党はこの政策のサイクルを担っており、日本政治になくてはならないものだ。今回の選挙は、そのネットワークをさらに強化する重要な戦いだ。

【訴えのポイント】

一、選挙戦で訴えたいのは、まず、成立した補正予算に盛り込まれた各自治体への交付金を現場でいかに活用するかだ。数多くの自治体がプレミアム付き商品券を発行し、住民の生活支援に役立てる。そのさまざまな実施方法や、地域のニーズに合った商店街振興と生活者支援、子育て支援なども含め、さまざまなアイデアが競われている。これが今後の政策のバリエーションを増やす結果に結び付いている。

一、また、社会保障と税の一体改革の一環として、消費税率を8%に引き上げたことで得た財源を、どの分野に優先して使うかということでは、わが党が主張してきた「子ども・子育て支援新制度」で、待機児童の解消や放課後児童クラブの充実に使う。さらに、介護現場で働く人の給与水準引き上げや、認知症対策として初期対応の充実にも使われる。難病の支援対象も大幅に拡大され、高額療養費の自己負担限度額の引き下げと相まって、苦しんでいる人たちの救済に役立つことは間違いない。われわれのきめ細かな取り組みと、その成果である具体的な政策を訴えたい。

がん対策、学校耐震化推進も

一、個々の議員や候補者の訴えには、その地域のニーズに対応した政策もある。例えば、われわれが国会で制定した「がん対策基本法」を地域の現場で応用し、(検診の受診率向上などで)具体的な施策を展開している。学校耐震化も計画的・継続的に推進し、当初は44.5%程度の耐震化率だったが、2015年度予算を執行すれば、ほぼ100%に達する。これらは、ネットワークを生かした継続的な取り組みの成果だ。

一、各議会選挙では、公明党の伝統であるネットワークを強化すべく、全員当選をめざして力いっぱい頑張っていきたい。一致団結して、断固勝利していこう。













集団自決起きた座間味で慰霊祭

2015-03-28 03:11:45 | 政治・社会・経済問題
★公明党の山口那津男代表は2月28日、横浜市中区で開かれた公明党神奈川県本部(上田勇代表=衆院議員)の時局講演会に出席し、あいさつした。
山口代表は、学校の耐震化や子育て支援の拡充などを例に挙げ、「公明党は国政も県政も市政もきちんと責任感を持ち、力を合わせて政策を実行している」と力説。さらに「そういう本物のネットワークの力を持って仕事を進められる政党は公明党しかない」と強調し、絶大なる支援を呼び掛けた。
★集団自決起きた座間味で慰霊祭
太平洋戦争末期の沖縄戦で、米軍が慶良間諸島に上陸して3月26日で70年がたつ。地上戦が始まり、3日後に占領宣言された座間味や渡嘉敷の島々では、投降を禁じられた住民たちが日本軍の命令で身内や親戚に手を掛け合う「集団自決(強制集団死)」の悲劇も起きた。
 米軍は本島攻略の足掛かりとするため、1945年3月23日からの空襲や艦砲射撃に続き、26日に阿嘉、慶留間、座間味、27日に渡嘉敷などの島へ上陸。日本軍は本島での戦闘に備え慶良間に海上特攻を担う海上挺進(ていしん)各隊を配備していたが、上陸を受け持久戦へ転じた。
 「集団自決」によって渡嘉敷島で330人、座間味島で177人、慶留間島で53人が、屋嘉比島でも2家族が死亡したとされる。スパイ視された住民の虐殺のほか、朝鮮人軍夫や「慰安婦」の犠牲もあった。
 座間味島で26日午前10時半から、渡嘉敷島で28日午後1時半から、各村主催の慰霊祭が営まれる。
★児童ポルノ被害746人
児童ポルノ被害者 最多746人 14年、小学生以下2割

2015/3/26 13:06 全国の警察が2014年に新たに把握した児童ポルノの被害者は746人(前年比100人増)で、2000年の統計開始以降で最多だったことが26日、警察庁のまとめで分かった。小学生以下の児童は138人で全体の2割近くを占めた。
 摘発件数も1828件(前年比184件増)と最多だった。14年施行の改正児童買春・ポルノ禁止法で新たに罰則対象となった盗撮による児童ポルノ製造の摘発は29件。腕時計型の特殊なカメラを使って盗撮した事案などがあった。
 摘発した事件のうち、577件でファイル共有ソフトが使われていた。インターネット上で画像が流通しているとみられ、同庁は「特に低年齢の児童ポルノに関心を持つグループの情報収集を進める」としている。












無利子奨学金 拡大を

2015-03-27 11:43:53 | 政治・社会・経済問題
公明新聞:2015年3月26日(木)付

安全な学校へ認証制度支援
衆院委で浮島さん、吉田氏

25日の衆院文部科学委員会で公明党の浮島智子さんは、大阪教育大学が安全な教育環境整備に取り組む学校を認証する「セーフティプロモーションスクール」制度を創設したことについて、「(子どもの命を守る観点から)制度を積極支援すべきだ」と主張した。

下村博文文科相は同認証制度を「極めて意義深い」と評価し、交付金などで支援する考えを示した。

また、浮島さんは義務教育の道徳が「特別の教科」になることに触れ、教育基本法にのっとった指導をすることを「関係者に周知徹底すべきだ」と訴えた。

続いて質問に立った吉田宣弘氏は、大学生など向けの無利子奨学金について、約4万人の学生が貸与資格要件を満たしているのに受けられない現状の改善を訴えた。下村文科相は、「できるだけ早期に必要とする全学生が無利子奨学金を受けられるようにしたい」と述べた。また、文科省の担当局長は、2015年度予算案では無利子奨学金の貸与者が1万9000人増えることを説明した。

さらに吉田氏は、奨学金返還困難者の救済策として、「返還を待ち、遅延損害金や利息も付かない制度を検討すべきだ」と迫った。文科省側は、奨学金の返済月額を所得に応じて柔軟に設定できる「所得連動返還型奨学金制度」を17年度入学者から適用する予定であると答えた。

このほか吉田氏は、大学生向け給付型奨学金の創設や学校施設の非構造部材の耐震点検加速化を訴えた。



















子育て給付金

2015-03-27 11:30:33 | 政治・社会・経済問題
出費がかさむ子育て世代から高い評価を受けている。
中学生以下の子ども一人当たり3000円支給。
当初、安倍政権は中止の方針を表明していた子育て世帯臨時特例給付金ですが、あまりにも批判の声が多かったことから急遽方針を変更しました。
報道記事によると、政府与党は1月10日に子育て世帯臨時特例給付金を2015年も継続すると発表したとのことです。ただし、支給額は昨年の子供1人あたり1万円から3000円に大幅減となっています。

この子育て世帯臨時特例給付金は所得などの様々な制限があり、申請してから受け取るまで一ヶ月ほどの時間が掛かるみたいです。今回は支給額も大幅に減らされていますし、これでは行政の手続き関連で無駄に出費を増やすだけとなるでしょう。
ネット上でも「はした金だ!」「やるならちゃんとやるべき」という声が多く、国民にも政府の適当な対応が見抜かれてしまっています。


☆子育て給付金、一転支給へ=1人3000円程度―政府・与党
URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150110-00000100-jij-pol
引用:
政府・与党は10日、昨年4月の消費税増税に伴う経済対策として、子ども1人当たり1万円を配った子育て世帯臨時特例給付金について、2015年度も支給を続ける方針を固めた。財源確保のめどが立たず、支給しない方向だったが、与党内の要望の声を踏まえ、継続する方針に転じた。
 ただ、支給額は減らし、中学生以下の子ども1人につき3000円程度とする方向で最終調整。14日に閣議決定する15年度予算案に盛り込む。 
:引用終了

☆子育て世帯臨時特例給付金
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/rinjitokurei/
引用:
子育て世帯臨時特例給付金とは
 平成26年4月から消費税率が8%へ引き上げられますが、子育て世帯の影響を緩和し、子育て世帯の消費の下支えを図る観点から、臨時的な給付措置として行うものです。
 また、児童手当の上乗せではなく、臨時福祉給付金(簡素な給付措置)と類似の給付金として、これと併給調整をして支給するものです。
 (平成25年度一般会計補正予算(第1号)(平成26年2月6日成立))
:引用終了
________________________________________

以下、ネットの反応
何にせよ現金給付はありがたいです。→子育て給付金、一転支給へ=1人3000円程度―政府・与党(時事通信) - Y!ニュース http://t.co/QWVbcGDR6F
— 橋本久美(千代田区) (@hashimotokumi) 2015, 1月 10


子育て給付金! ばっかぢゃなかろうかっ!怒! → http://t.co/OLjwTntJA2 三千円なんて、屁のつっぱりにも なりゃぁせん!そんな政策考えとる オマイラ の、年収を、十分の一にする決定を してくださる方が、よっぽど インパクト ありますがな。庶民にもっと近づけ!
— oirawaoira (@oirawaoira) 2015, 1月 10


子育て給付金、一転支給へ=1人3000円程度―政府 http://t.co/VxJZxsMNMT マニフェスト結婚や子育てを後押しするための新たな経済的支援制度を創設します。結果がこれかよ!一人あたり1万円から三千円に減額。 1日あたり「100円」ミルク代にもならねぇ!怒
— ジョンレモン (@horiris) 2015, 1月 10


4月から完全に違う業務に就いている気でいましたが・・・来週からちょっとバタバタするかも(>_<) それにしても一人3000円とは・・・子育て給付金、一転支給へ=1人3000円程度―政府・与党(時事通信) - Y!ニュース http://t.co/uyQhTspZqM
— 浅葉小次郎 (@kojiro_asaba) 2015, 1月 10


一律3000円ではなく、1/6程度いる相対貧困ライン以下の子育て家庭にフォーカスして1万8000円支給してほしい。3000円撒いても意味ない。:Yahoo!ニュース - 子育て給付金、一転支給へ=1人3000円程度―政府・与党 http://t.co/FxkkOW0gHi
— 駒崎弘樹:Hiroki Komazaki (@Hiroki_Komazaki) 2015, 1月 10


ネットなどで批判が強く成り3000円で誤魔化すつもり。子育て給付金、一転支給へ=1人3000円程度―政府・与党(時事通信) - Y!ニュース http://t.co/euFXMg0sXm
— 如月 (@maikutaisonn) 2015, 1月 10


子育て給付金、一転支給へ=1人3000円程度―政府・与党(時事通信) - Y!ニュース http://t.co/J2ZPk6hfGT 3000円ぽっちじゃ予算の再編成とか自治体の事務手続きとか割にあわないんじゃないですかねぇ。やるならもっとぱーっと使おうよ。
— 銀魂の蓮舫(ラジオネーム:R4) (@renho39) 2015, 1月 10


やだビックリした!¥30000かと思ったわ!よくみたら桁がひとつ違った( ̄▽ ̄;)そうよね、¥26000をぶっ潰したんだから。 http://t.co/FffhNELI1T 子育て給付金、一転支給へ=1人3000円程度―政府・与党(時事通信) - Y!ニュース
— Yayoi Umezawa (@yayoiumezawa) 2015, 1月 10


はいはい、うれしい給付金3000円ですね。(棒) 子育て給付金、一転支給へ=1人3000円程度―政府・与党 http://t.co/9ZtM70bp0E
— クルマエニ by ドリドリ (@doridoriroom) 2015, 1月 10


子育て給付金、一転支給へ=1人3000円程度―政府・与党(時事通信) - Y!ニュース http://t.co/WuNYnPr4aI 3000円。。子供産んでほしいと本当に考えているのかなああこの国は。。
— luckyxiah (@luckyxiah) 2015, 1月 10















公害問題を考えるとこの国は文明国家ではない

2015-03-26 21:59:33 | 政治・社会・経済問題
国会議員はこの間、何をしていたのか?!
国とはそもそも何であるのか?
水俣病患者の無念さを思うとき、憤りを感じざるを得ない。
正義はあるのかないのかとさえ問いかけたい。
「これほどの悲劇が生まれたのに、行政の責任が認められないのはおかしい」
新潟市にある木戸病院で名誉院長を務める斎藤恒医師(84)はは、判決後の記者会見で怒りの声を上げた。
当然の怒りである。
「何より行政の責任を認めてほしかった」
判決で
水俣病を認められた原告男性(58)は無念さをにじませた。
新潟水俣病の公式確認から半世紀、工場排水を規制しなかった行政の責任は認められなかった。
1956年5月熊本で水俣病公式確認。
1965年1月新潟水俣病公式確認
1968年9月政府が水俣病を公害認定
2015年3月23日に言い渡された新潟水俣病3次訴訟の新潟地裁判決。
なぜ、裁判はこれほど長いのか?
「そもそも行政がちゃんとしてくれたらこんなことにならなかった」当然の怒りである。
公害問題を考えるとこの国は文明国家ではない。
非情であり無責任。

判断力の脆弱性をどうするか

2015-03-24 08:14:27 | 政治・社会・経済問題
戦後70年の節目を迎えた今、世界の情勢は混迷を深めている。
戦争と平和をどう捉えていくのかが問われる時代となった。
国家の損得の問題ではなく「一人の人間」の幸福が焦点であるはずだ。
「文化」「芸術」「教育」こそ、政治や経済の壁を乗り越えて、人と人を結び付ける唯一の分野でないだろうか?
戦争をどう理解するのか?
宗教をめぐる現実。
世界でどのようなことが起きているのか?
9.11テロ以降の混乱。
ビンラディンの殺害。
勝利宣言をされた。
正義はなされたと!
だが問題は解决したのか?
その後もテロ事件が起きる。
アルジェリアのテロも起きた。
イスラム系のテロ組織の存在。
宗教と社会。
アラブの春で民主化されたと思われた。
独裁者が倒れ春風吹いたが、平和は実現してない。
宗教の名において暴力の行使は許されるのか?
好き嫌いは別にして宗教的側面は無視できない。
宗教は争いの元凶なので、宗教をなくせばいいいという見方も多い。
厄介ものとしての宗教。
キリスト教とイスラム教の対立の構造。
一神教と多神教の問題。
本当に正しいのかを立ち止まって考える必要がある。
平和を維持するために軍事力を増強すべきという考え方。
宗教の現実。
様々な宗教が存在するが、多元化していて地図などで色塗りはできない。
世界人口21億~22億キリスト教。
15億のイスラム教。
戦争論。
地域紛争と宗教。
宗教がトラブルのもとか?
パレスチナ紛争。
利害関係、複合的原因。
パレスチナにもクリスチャはいる。
対立の構図。
プロセスの中で紛争が宗教的な要素も含まれているが、宗教が直接原因ではない。
問題を単純化してしまうと本質が見えずらくなる。
戦争体験からの平和主義と戦争を体験していない平和主義。
戦争体験がないのに過剰に反応してしまう。
日本と中国、韓国問題。
正義とは何か?
違う価値観で正義を語り対立ともなる。
絶対平和主義。
人間の性から報復する。
だが報復が過剰になる。
目には目を歯には歯を。
迫害する者のために祈りなさい。
勧善懲悪。
善と悪の境界。
伝統的な平和主義。
非暴力。
イエスに従うことは、既存を捨てることだ。
世俗に対する破壊力も持っていた。
みんな仲良くの平和主義ではない。
無抵抗を貫く。
殉教者が出た。
絶対平和主義か?
アメリカの戦争は聖戦でもある。
正しい戦争がある。
ローマの宗教となったキリスト教は、目の前の仲間が殺されようとしている時は戦うべきだ。
非暴力を貫かるのか。
聖戦論。
正しい戦争とは何か?
必要悪としての戦争。
善が悪を上回ってなければならない。
抑止力としての戦争はなく、見込みで戦争した。
大量破壊兵器あるとしたが無かった。
戦争は始まったら何をやってもいいのか?
非戦闘員も殺される。
それ以上の破壊、殺戮をしてもいいのか?
ジハードは?
条件付きの戦いだ。
攻撃されたら共同体を守るための防衛戦争だ。
善と悪を完全に分けて、悪を殲滅するために戦争する。
ソ連は悪であるとして軍備増強をしたアメリカ。
そこには十字軍の流れがある。
悪を討伐せねばならない。
異教徒によって汚された土地を浄化しなければならない。
憎しみを動力源にしているが、無関心を動力源にした。
ナチに対するユダヤ人の抹殺、大量虐殺は憎しみだけでなく、無関心を動力源にした。

あるいは人種の優秀性、優生学の立場からユダヤ人や弱者、障害者を排除した。
結局、宗教の問題ではなく人間の問題なのだ。
良い可能性も悪い可能性も宗教にはある。
なぜ戦争は正当化されるのか?
対話が必要だ。
孤立していてはだめだ。
相手の土俵で対話もする必要がある。
戦争を回避するために対話をする。
ヘイトスピーチに簡単に乗ってしまう。
判断力の脆弱性をどうするか。
身近なところに問題もある。
歴史の中には再発見すべき問題もあるはずだ。














大学の後輩で友人の息子さん碓井真史さん

2015-03-21 19:50:57 | 政治・社会・経済問題
碓井真史さんのプロフィール

碓井真史(うすいまふみ)
1959年8月16日東京都墨田区東向島(寺島)の生まれ。下町っ子です。「もんじゃ」が好きです。
現在新潟市在住。妻と子ども二人の四人家族。
スクールカウンセラー。テレビ新潟番組審議委員。好物はもんじゃ。専門は社会心理学。HP『こころの散歩道』は総アクセス数5千万。テレビ出演:「視点論点」「あさイチ」「とくダネ!」「ミヤネ屋」「ホンマでっか!?TV」など。著書:『あなたが死んだら私は悲しい:心理学者からのいのちのメッセージ』『誰でもいいから殺したかった:追い詰められた青少年の心理』など。監修:『よくわかる人間関係の心理学』など。
    
--学歴--

墨田区立第三寺島小学校 卒業

墨田区立寺島中学校 卒業

東京都立葛飾野高校 卒業
 (演劇部、都大会出場!・生徒会活動・個人でミニコミ誌発行)

日本大学 文理学部 心理学科 卒業

日本大学大学院 文学研究科 心理学専攻 博士前期課程 修了 文学修士

日本大学大学院 文学研究科 心理学専攻 博士後期課程 修了 博士(心理学)

 ----職歴----

91~96 道都大学 社会福祉学部 (講師、助教授を経て、教授)
(当時、日本最北の四大。流氷がとってもきれいに見えます。)

96~2000 新潟青陵女子短期大学 福祉心理学科 教授
(96年学科新増設)

2000~2006.3 新潟青陵大学 看護福祉心理学部 福祉心理学科 教授
(2000.4 新設された大学です。日本海に沈む夕陽がきれいです。)

-----------------------------
13歳の無抵抗な少年が虐殺された恐ろしい事件です。

この事件は、古典的少年事件と、現代的な問題が絡んだ事件のようだと感じています。

■18歳少年容疑を認める供述



川崎市川崎区の多摩川河川敷で中学1年生の上村(うえむら)遼太さん(13)が遺体でみつかった事件で、~リーダー格の自称無職の少年(18)が容疑を認める供述を始めた~

出典:18歳、中1殺害容疑認める供述「暴行チクられた」 朝日新聞デジタル 3月2日
報道によると、逮捕された18歳の少年は、容疑を認める供述を始めたようです。

18歳の容疑者少年が13歳被害者少年(上村さん)を暴行→被害者少年が友人に話す→友人らが18歳少年宅に押し掛ける→警察も駆けつける→「チクられて(告げ口されて)、頭に来ていた」→17歳無職少年らと3人で被害者を河川敷に呼び出す→18歳少年が殺害実行。

■「チクる」とは

チクるとは、告げ口や密告をすることです。けれども、13歳の上村さんが、18歳にひどい暴力を受けたことを人に言うことは、チクること(告げ口や密告)でしょうか。もしも、私が知人からひどい暴力を受けて、それを友人や警察に話すことは、密告ではないでしょう。

密告、告げ口は、仲間への裏切り行為と見なされますが、今回の場合は本当は違うのに、加害者少年は裏切りと感じて強い怒りを感じました。また恐らく、被害者少年とその周囲も、大人に話すことはチクることになると感じて躊躇した面もあるかもしれません。

■18歳加害者少年と13歳被害者少年との関係

当初は、悪い関係ではなかったとの証言もあります。ゲームやアニメの話題で盛り上がっていたと話す人もいます。ところが、18歳少年が被害者少年に万引きを強要して断られたことから関係が悪化したと言われています。

その後、18歳少年が酒を飲み、13歳少年に暴行を加えるといったことが起きたようです。そして、強い暴行の後、「チクられた」と逆恨みしたことで、13歳少年への怒りが高まりました。

事件直前、13歳少年が17歳少年に「遊びましょう」と17歳少年にLINEでメッセージを送り、そのメッセージを見た18歳少年が「誰からのメッセージだ」と詰め寄り、その後13歳少年を呼び出し、犯行に至ったようです。

■恨みの感情

「川崎・多摩川中1殺害:「生意気だ」殴る蹴る 少年3人逮捕 リーダー格の恨み“引き金”か」という報道もあります(神奈川新聞2/28)。

恨みの感情の中で、常識的に見て理不尽な恨み方が、逆恨みですが、18歳少年は恨みの感情を持ったようです。

心理学的には、「恨み」の感情は本来弱者の感情です。殴られた側が感じる感情です。記事が一つの真理を示しているのならば、逮捕された少年は、圧倒的暴力をふるいながら、心には自信も安心もなかったと考えられます。

逮捕された18歳少年は、仲間だと思っていた13歳少年に裏切られたと感じたのでしょうか。

■逮捕された18歳少年

報道によると、逮捕された18歳少年は、人気者ではなく、尊敬もされていなかったようです。中学時代の友人によれば、普通に話しているときには、普通にやさしい子だけれど、キレると何をするかわからない少年だったと言います。特に近年は、酒を飲むと行動が荒れていたようです。

少年は無職と報道されています。ほとんどの少年が学校へ行ったり、働いている中で、「無職青年」(無職の若い男女)が起こす事件はたびたび報道されています。好き勝手に行きているように見える無職青年たちですが、所属がないことは不安を高めます。

また、この少年もかつていじめられていたという報道もあります。その際、どのようなケアが行われたのかは報道されていません。

そして、キレると何をするか分からないという少年。恐らく、こんな大事件を起こす前に指導のチャンスはあったはずなのですが、チャンスを活かせず殺人が実行されてしまったとするならば、残念でなりません。

暴力と恐怖で周囲を支配しようとしてた少年です。しかし、心の底の不安は強かったのかもしれません。

<キレる少年の心理と私達の関わり>

■古典的少年グループ

不良傾向のある少年達は、昔から徒党を組みます。今でも、中高生の素行の悪い子たちは、他校の中高生達と集団を作ります(つるみます)。非行少年ではなくても、「少年グループ」に魅力を感じる子どもたちはいます。

家庭や学校で何かが上手くいかない少年にとっては、少年グループは、楽しさ、時間つぶし、そして共感を与えてくれる存在です。

グループの中で、互いに大人社会のグチをこぼし合い、慰め合えるのであれば、良いことでしょう。漫画(映画)の「20世紀少年」や「ドラえもん」に出てくる少年グループのように、大人に内緒でイタズラや冒険をするのは、昔からあることであり、少年達は多くのことを学んできました。

しかし、非行少年グループのリーダーは、ジャイアンのように乱暴だが正義感のある親分タイプではなく、不安を抱えて抑えが利かない非行少年だったりします。新人の幼い少年を関係しつつ、悪いことに誘い込みます。幼い少年にも悪いことをさせることで、自分の側に取り込もうとするのでしょう。

暴走族等も、非行少年グループの一つですが、近年はこのような集団は激減しています。

■犯行は1人で行われたか:現代的問題

まだ事実はわかりません。ただ当初は、3人の少年達による暴行が「集団心理」によってエスカレートし犯行に至ったと思われていましたが、ここまでの報道によると、どうやら直接の実行は単独だったようです。

(補足:その後、17歳少年らの共犯も示唆されており、不明確です。)

もちろん殺人に周囲を巻き込むことはとんでもないことですが、集団の中にあっても、少年は孤独だったのでしょうか。それは、少年達の現代の姿なのかもしれません。

また固定電話の時代とは異なり、ネットで連絡を取り合っていたという現代的な問題もあるでしょう。

■事件は防げなかったか

被害者の13歳少年は、一目で分かる被害を受けていました。友人にもSOSを出していました。しかし、大人たちは有効な対策を取ることができませんでした。

子どもたちに、すべてのことを大人に話せとは言いません。しかし、本当に困ったこと、緊急事態が発生したときには、大人に話してもらわないと困ります。

それは、「チクリ」ではなく、正しい行動だと子どもに教えたいと思います。被害者自身も、その人から話を聞いた子どもたちも、大人に話すことは良いことだと、普段から伝えたいと思います。そう思ってもらうためには、大人が子どもから信頼されている必要があります。

親でも、先生でも、誰にでもいいから、信頼できる人に話せることが必要です。

話を聞いた大人たちは、連携しましょう。そして有効な対策を考えましょう。

私も、10代の少女から相談を受け、本人と友人と共に警察に相談に行ったことがあります。本人はまず友人を頼り、友人が教員に相談に行くことをすすめ、そして教員である私は警察を活用すべきケースだと判断したわけです。事情を聞いた警察は、適切に動いてくれて、問題は解決しました。

問題は、簡単には解決しません。それでも、大人たちが連携すれば解決へ向えると、子どもたちに伝えたいと思います。








2006.4~現在 新潟青陵大学 大学院 臨床心理学研究科 教授
(2006.4新設の大学院です)

*2007新潟青陵大学大学院が (財)日本臨床心理士資格認定協会 第1種指定大学院となりました。(大学院を修了すれば、現場経験なしで臨床心理士の受験資格が得られます。)

競輪反対のポスターに違和感

2015-03-19 12:04:33 | 政治・社会・経済問題

取手・新町の風景(丘の上は取手競輪場の選手宿舎建物が見える)
私が共産党を嫌うわけ
参議院選挙が終わった。
選挙期間中ははっきり書けなかったが、私は共産党が嫌いである。
共産党員の中に庶民に光を当てる為に一生懸命頑張っている人がいることは理解している。しかし、共産党が党としてやることには不信感を持っている。
今回は、その理由を書きたい。
(以前も何回も書いたことがあるような気がするが、共産党勢力が伸びた腹いせみたいなものだと思っていただいて結構です)

一つ 共産党は重要法案には反対しかしない。共産党は政権をとる気がないので、とにかく政策のマイナス点をあげて反対する。反対に共感してくれる票を集めて一定の議員数が確保できれば、「運動の成果があった」と満足する政党なのである。
以前ある中核市の共産党議員団のホームページに「要求マップ」というのがあった。「実績マップ」ではない。「要求マップ」である。市民の要求は受けるが実現する気がないのが共産党である。ところがそのマップに「実現しました」というマークもあった。そこを見てビックリ。「○○に反対します」「△△に反対します」と書いてあった。「反対だけが実績です」という共産党批判のキャッチフレーズを聞いたことがあるが、まさにその通りで納得してしまった(現在このマップは削除されている)。

二つ 近所に尊敬すべき市議会議員さんがいる。その方は長年の議員生活の中で「福祉巡回バスの実現」をライフワークにしておられ、4期目にやっと実現できそうなところまで持っていけ、市議会でも行政担当者から前向きな答弁を引き出した矢先、共産党が「福祉巡回バスの実現を」という署名をかき集め、提出した。そして次の選挙でビラに「福祉巡回バスを実現しました」と書いたのである。共産党は実現を横取りする政党だと知った。

三つ 共産党系の人が関わる市民運動には、「主役のすり替え」「テーマのすり替え」をしているものがある。
有名な「豊郷小学校校舎保存運動」(建築家ボーリズが設計した校舎を解体新築しようとする町側に対して、由緒ある格式高い校舎を残して使用するべき、とする卒業生を中心?とする人々の反対運動)には、そもそも大きな違和感があった。校舎で教育を受けるのは子どもたちである。子どもたちにどのような校舎で教育を受けさせるのか、を考える主役は、子どもたちの親と教師、教育行政である。子どもと親の思いを組んで最も教育を行うにふさわしい校舎を作る責任が教育行政にはある。その幾多の主役たちを無視して、卒業生がノスタルジーを持ち込んでマスコミが煽っている。私にはあの運動はそのように見えた。さらに耐震、バリアフリー、最新の情報教育等への対応が可能なのか、等いくつも疑問があった。
そこで、私は運動の責任者にその旨指摘した上で、「現代のボリーズになって子どもたちに素晴らしい校舎を作って後世に残せばいい」と提案した(丁寧な文面にしたつもり)ら、意外な答が返ってきた。「それでは町長の思う壺だ」と。そう。彼らは町長の不正?を暴くために戦場として学校を選んだのだ。そして子どもたちを巻き込のだ。と許せない気持ちになったものである。

今、校舎は保存されたが校舎としては利用されていない。彼らの主張は「校舎として使え」だったはずである。しかし今「運動の結果保存できてよかったね」という本が出ている。全く理解できない。

四つ 教育の世界に政治を持ち込むからである。私の初任校は共産系組合(高教組)が強かった。私も積極的ではなかったが組合に加入していた。ある時、国旗国歌を卒業式でどう扱うか、が議論になった。私は当時、旧日本政府の行為によって不本意にも日本に住まざるを得なくなった人たちの子孫である在日の生徒たちの感情に配慮するべきだ、という意見を持っていたので、斉唱・掲揚反対の立場で議論に臨んだ。急先鋒だったといってよい。組合系の教師は最初威勢がよかった。しかし、最終的に「国歌斉唱」を式次第に載せないこと、国旗を小さなものにすること、で妥協した(本部?に「一定の成果があった」と報告さえした)。私は怒った。それでは子どものためとはいえない。これは教育ではない。単なる政治だ。怒る私を組合はなだめられなかった。私は組合を辞めた。
(念のため。今は組合から脱出したためか、ぜんぜん違う考え方をもっています。)

以上、四つの体験を述べた。今回の参議院選挙でもこの共産党の本質は、今も変わっていないと感じた。

彼らの思惑通りに反対した人の票が共産党に集まったのは本当に残念でならない。2013年7月26日 (金) 経済・政治・国際
-----------------------------------

以上は引用文である。
利根輪太郎は「競輪研究家」として、競輪反対のポスターに違和感を抱いている。




写真は取手東4丁目

太平洋戦争の欠陥

2015-03-15 20:45:32 | 政治・社会・経済問題
font size="3">1)軍人が政治をコントロール
2)特攻作戦・玉砕を国家公認の戦術として採用
3)捕虜をめぐる国際条約を無視
4)戦争終結の構想なき軍事行為、である。
ノンフィクション作家・保坂正康さん
全滅を玉砕という語を用いることで、大本営参謀の失態を隠蔽。
特攻作戦で一般兵士や学徒兵をきわめて軽視。
日本軍兵士は捕虜にはならないとしたことで、ジュネーブ条約を無視。
日本人の倫理観は国際的にあまりにもバランスを欠いてしまった。
日本の軍人が戦争終結案を持たなかった。
戦争に買って賠償金を相手から獲得する、それが「御国に奉仕」と固く信じた。
戦争集結とは勝つことしかないと思い込んだ。
「天皇の軍隊」といいつつ、陸海軍とも天皇に事実を伝えず、むしろ
天皇を巧に利用して戦争を進めたのも責められるべきだ。
都合のいい武士道の倫理(「武士道とは死ぬことと見つけたり」)をかぶせて兵士を強要した。
それが「戦陣訓」だった。















文民統制は本当に守れるか?

2015-03-06 12:08:56 | 政治・社会・経済問題
防衛省設置法改正に潜む危うさ


DIAMOND online  2015年3月5日 「田岡俊次の戦略:目からウロコ」


田岡俊次 [軍事ジャーナリスト]

 防衛省は今月中に国会に提出する予定の防衛省設置法などの改正案で、防衛官僚が主体の「内局」にある「運用企画局」を廃止し、陸、海、空自衛隊の部隊運用(活動、作戦)は制服幹部主体の「統合幕僚監部」に一元化することにしている。
また従来は、防衛大臣が統合幕僚監部や、3自衛隊に対し指示、承認、監督する際、文官の官房長や各局長の補佐を受けることになっていたが(防衛省設置法12条)、今後は制服幹部も大臣を補佐することになる。これにより運用の「迅速性」が向上するという。
 自衛隊の最高指揮官は首相で、その下で防衛大臣が指揮、監督に当たる建前は変わらないから「シビリアン・コントロール(文民統制)の原則は守られる」というのは論理的には正しいが、首相も防衛大臣も軍事知識を持たない人々がなるのが普通だから、制服幹部の案と説明に反論ができず、言いなりになる可能性は高いと考えざるをえない。従来の制度ではある程度知識、経験がある防衛官僚が自衛隊の案を審査、論議してのち大臣に上げるから、面倒なかわり、一応の歯止めの役は果たしていた。
 運用企画局を廃止する代わりに、統合幕僚監部に統幕副長と同格の文官を「運用政策統括官」として配置し、その下に課長級の文官の「運用政策官」を置くとするが、これまでは自衛隊の運用を事実上監督する立場にあった運用企画局長の職が、今後は統合幕僚長の部下となる。統合幕僚長が直接大臣に進言し、了承を得て大臣名で自衛隊に運用に関する指示、命令を出すことになる。
 統合幕僚監部は現在でも防衛・警備行動計画の立案など部隊運用だけでなく、そのための編成、装備、配置、経理、調達、人事、人員の補充などの政策的問題もつかさどることになっている(設置法22条)。この条文の解釈しだいでは制服組のトップである統合幕僚長は絶大な権限を持ちうることになる。
 ただ、例えば自衛隊の海外派遣のように、外務省、財務省、内閣法制局、総理官邸などとの調整が済んだのち、防衛大臣が判を捺して閣議決定を求めるような場合には、こうした他省庁との調整は制服自衛官の手に余る仕事だから、防衛官僚は連絡役に活用されるだろう。
防衛官僚も自衛隊幹部も
自分の専門以外は無知が多い
 退官した防衛官僚の中には「大部分の防衛省の文官は法令しか知らず、軍事史や兵器、戦略、戦術などの勉強をする人は少なく、制服幹部と議論ができなかった。近年では保身のためタカ派政治家や制服幹部に迎合する風潮があり、すでに内局の存在意義が失われつつあった」と嘆く声も出る。
 だが、制服幹部も実は似たようなもので、自己の職種(歩兵、砲兵、戦車など)には精通し、操艦や航空機の操縦、整備などの技量には定評があるが、専門分野以外の軍事知識に欠ける幹部が大部分だ。マニュアルや規則を覚えることが教育の主体だから、勤務した部隊と使った装備、防衛省の内規以上のことは上級の幹部でもあまり知らない人がほとんどだ。
「北朝鮮の弾道ミサイルは発射される前に攻撃、破壊すべきだ」と説く退役将官と話すと、偵察衛星が北朝鮮上空に停止して常時監視できるような、物理の原則に反した思い込みをしていた。私が「衛星は時速約2万8千キロで周回し、北朝鮮上空を一瞬で通り過ぎる」と言うと驚いて「衛星については習わなかったもので」と弁解した。
 尖閣諸島が占拠された場合の奪還作戦を語る元陸将に、「東シナ海は中国にとり最重要だった台湾正面だから、そこを担当する南京軍区の戦闘機は300機以上。その約6割は新型。日本は那覇にF15が20機、近く40機になる」と話すと愕然としていた。東シナ海での島嶼防衛を論じるなら、まず相手の航空戦力を調べるのが常識だが、陸上自衛隊の幹部は空軍のことにはまず無関心なのだ。
 自衛隊幹部の国際情勢の理解は、総じていまなお1950年代からの東西対立の構図から脱却できていない。1980年代に米中がソ連に対抗して事実上の同盟関係にあったこととか、今日台湾が中国に急接近し定期航空便が週に650便となり、米国は馬英九総統の親中政策を高く評価し、後押していることも知らない人が要路にいるのだ。
 田母神俊雄・元航空幕僚長のように「張作霖爆殺はソ連特務機関の仕業」とのウワサ話程度の誤情報を信じ込む人もいた。事件直後日本陸軍が調査し、関東軍高級参謀・河本大作大佐が首謀者と判明、実行犯も突き止め、陸軍大将・田中義一首相が昭和天皇に報告したが、退役で片付け処罰をしなかったため、天皇の信を失った田中首相が辞任したことは軍事史の常識だ。歴史を知らない白紙状態の人は偽情報に染まりやすい。
組織防衛だけ考えるような人が
国の参謀総長になると危うい
 また自衛隊は占領軍がにわかに作った警察予備隊が発展したものだから、出自や合憲性で世間から白眼視されているとの被害者意識が近年まで強く、「組織防衛」を公言し、それに凝り固まる傾きがある。組織をあげて地位向上と処遇改善を求める点では労働組合に似ている。自衛隊内部でも各部隊の自己防衛意識は「団結」が強調される組織だけに他の官庁よりも強く、改編を担当した幹部が「誰もが自分の部隊だけを守ろうとする。まさに自衛隊です」と私にボヤいていたこともある。
 もっぱら自衛隊や自分の出身母体の利益を考えるような人が、国の参謀総長になっては危うい。統合幕僚長は3自衛隊のバランス、公平を考えて、陸、海、空の幕僚長が順送りで任じられることになりがちだが、よほど視野が広く識見の高い人物を選ぶ必要がある。殻に籠った将校が指導的配置につかないよう、米軍のようにレベルの高い一般大学に派遣し、その修士号を昇の基準にすることも考えるべきだろう。
 統合幕僚監部に運用を一元化しても、政策は防衛省内局や国家安全保障会議が担当すれば、自衛隊の独走への歯止めになる、との論があるが、前述の如く統合幕僚監部が編成、装備、調達など政策、行政マターにも関わる、と読める条文もある。また「政策」と「運用」の線引きは難しい。
 1930年のロンドン海軍軍縮会議で「軍政」を狙う海軍省が条約を呑んだところ、「軍令」(運用)を担当する軍令部(海軍の参謀本部)は「艦隊の編成は統師権(天皇の指揮権)に関わることで、内閣に属する海軍省が勝手に取り決めたのは統師権を犯す」と反発、海軍の中で激しい対立が生じた。天皇が条約を裁可されたのだから統帥権を犯したことになるはずがないが、野党の政友会や右翼が騒ぎ立て、浜口雄幸首相が撃たれ、のち死亡する事件まで起きた。
海外派兵で「後方支援」のはずが、
現場判断で戦闘となる危険はないか
 今日でも「政策」と「運用」が対立することは起こりうる。たとえば政府は自衛隊を多国籍軍などの「後方支援」に出し、その地域が戦闘の現場となる場合には「任務を中止、中断する。武器を使って反撃しながら支援を継続することはない」(2月17日、代表質問での安倍首相答弁)と言う。だが、輸送、補給部隊の車列が攻撃を受けた場合、突然補給を中止して撤退すれば、前線の外国部隊は食糧や水、弾薬、燃料が切れる形勢となって壊乱しかねない。友軍から見れば寝返り同然の行為だ。
 織田信長の死後に琵琶湖の北で羽柴秀吉が柴田勝家と戦った賤ヶ嶽(しずがたけ)の戦いでは、柴田軍に属して前線のやや後方にいた前田利家の部隊が戦闘がたけなわとなると戦場を離脱したため、動揺した柴田軍は崩壊した。この「裏崩れ」のようなことをやれば日本はひどく恨まれる。
 当初から多国籍軍司令部に「戦闘になれば撤収のつもりです」と通告していれば別だが、それではいなくても構わない配置にしかつけられず、馬鹿にされるだけだから、行かないほうがましなくらいだ。
 実際には輸送部隊が襲われれば応戦して突破し、補給物資を届ける任務を果たすしかない場合もありうる。現場の指揮官が状況の変化に応じ、政府が表明した方針や「基本計画」に反した対応を取っても、もしそれが合理的なら処罰はしにくい。「運用」の責任者である統合幕僚長は防衛大臣や首相に、その行動の追認を求め、敵中突破をした隊長はメディアで英雄視されることになりかねない。
 一度そうした先例が生じると、次にも独断で行動する指揮官が出て「文民統制」は雲散霧消する結果となる。この例自体は「運用一元化」よりは自衛隊海外派遣を速やかに行うための「恒久法」に関わるところが大きいが、「迅速性」を追及している点で同根だ。
「兵は国の大事、死生の地、存亡の道」(孫子)だから、ただ決定が早ければ良いというものではない。偽情報の乱れ飛ぶ中、多くの複雑で次元も異なる要素を勘案し、方針を決めなければならないし、2手、3手先を読む必要もある。「慎重性」をどう担保するか、を考えることも重要だ。

自らの社会の健全性を確認し、強化すること

2015-03-02 12:44:28 | 政治・社会・経済問題
★「イスラム国」(IS)によって2人の日本人の映像が公開され、事態は日本人にとって大きな衝撃だった。
この痛ましい事件から我々は何を教訓として学びとるべきであろうか。
基本的なことであるが最重要な対策は危険回避策であろう。
政府、企業、NGO、研究者などさまざまな立場の人々がもつ情報をきちんと分析すればかなりのことができるはずである。
まず行うべきは、相手の性質と戦略を理解することである。
その実行者が異常な思考の持ち主だと考えるべきではない。
むしろ実行者は、異様さの衝撃によって人々の常識をゆさぶり、既成秩序に疑いを持たせることを意図しているのであって、緻密で合理的な戦略が読みとれる。
重要なのは、相手の異常さを強調し、恐れることではなく、自らの社会の健全性を確認し、強化することなのだと認識することができる。
「時代の風」 真の脅威とは何か 毎日新聞 京都大学教授・中西寛さん
★米ブッシュ政権の独断的な軍事行動がイスラム圏の反発を買い、反米勢力をより過激にしたことは否めない。
冷静に今の世界を眺めれば、2001年より危険になっていることは明らかである。
悲観的になっているのではない。
同時テロ後の対応を謙虚に反省しないと今後の展望を開けまい。
2001年と今日の違いは、過激派の広報活動が充実したことだ。
ISはさまざまな言語で記したウェブマガジンで自らの主張を発信し、世界各地の若者らを吸い寄せる。
内戦下のシリアは死者が20万人を超えたとされ、ISの隠れ屋とも拠点ともなっているのに、国連安保理は有効な手を打てない。
日本は人道支援に徹したい。
日本は歴史的にも中東・アフリカ地域の紛争にも植民地支配にも関与してこなかった。
中東から見ても、日本が軍事行動に関与するのは違和感があろう。
中東で日本が長年かけて築いてきた信用と大切にした。
毎日新聞社説から一部を引用

地方創生へ「道の駅」応援

2015-02-28 16:07:49 | 政治・社会・経済問題
都内41の多彩な取組み選定

公明新聞:2015年2月27日(金)付
 
観光、雇用で活性化の核に
授与式に太田国交相
地方創生を推し進めようと、国土交通省は26日、一般道の利用者が立ち寄る休憩施設「道の駅」のうち、地域活性化の拠点として特に優れた全国モデル「道の駅」6カ所と、将来性の高い重点「道の駅」35カ所の選定証授与式を都内で開いた。これには太田昭宏国交相(公明党)が出席し、地域のにぎわい創出へ決意を述べた。




1993年に制度が創設された道の駅は、1月時点で全国1040カ所に広がっている。主に市町村が設置し、特産品の直売や観光情報の提供で、雇用創出や地域経済の活性化を担う。

近年は高齢者の買い物支援など特色のあるサービスを提供する施設も登場。地方創生を進める上で、生活サービスを集約し、交通手段を確保して周辺集落を結ぶ「小さな拠点」のモデルとしての期待も高まっている。

今回選定された全国モデル「道の駅」6カ所は、その特色により、地域外から活力を呼ぶ「ゲートウェイ(入り口)型」(3カ所)と、地域の元気を創る「地域センター型」(同)に分類された。

「ゲートウェイ型」の一つで人口約3700人の群馬県川場村にある「川場田園プラザ」には、年間約120万人が訪問。「農業プラス観光」を掲げ、朝採り野菜やブルーベリーといった地域資源を生かし、果物狩り体験などを通じて利用者と村民の交流機会を提供している。利用者の7割が繰り返し訪れるリピーターだ。

「地域センター型」の一つに選ばれた山口県萩市の「萩しーまーと」は、漁港に隣接して新鮮な海産物を並べている。地元加工業者と連携して、値が付かなかった雑魚「ヒメジ」から人気商品を開発するなど、漁業者らの所得向上にもつなげている。

一方、優れた企画を持つ重点「道の駅」は合わせて35カ所で、地元の高校と連携し、インターンシップを実施する広島県尾道市の「クロスロードみつぎ」など、多彩な取り組みが並ぶ。

地方創生を後押しするため、全国モデルと重点「道の駅」を合わせた41カ所には、国交省や農林水産省などの補助を優先的に配分する。26日の授与式で太田国交相は、道の駅が「地域と来訪者が交わる接点であり、観光のゲートウェイだ」と強調。各地の取り組みが全国に広がれば「地域の魅力で人は呼べると、多くの地域の自信につながる」と語り、道の駅を地域の核として支援していく考えを示した。

公明党はこれまで、各地で道の駅の整備や事業の充実を求めてきた。地方創生に向けては、中山間地域を中心に「小さな拠点」の形成に取り組む方針を掲げており、道の駅も活用した地域活性化を推進していく。

重点「道の駅」一覧
【地域センター型】
(1)当別(北海道当別町)(8)いなわしろ(福島県猪苗代町)(9)常陸太田(茨城県常陸太田市)(11)瀬替えの郷せんだ(新潟県十日町市)(12)あらい(新潟県妙高市)(15)つどいの郷むつざわ(千葉県睦沢町)(17)田切の里(長野県飯島町)(19)大野(岐阜県大野町)(22)すさみ(和歌山県すさみ町)(24)但馬のまほろば(兵庫県朝来市)(26)にちなん(鳥取県日南町)(27)ゆうひパーク浜田(島根県浜田市)(30)ゆすはら(高知県梼原町)(31)かわうその里すさき(高知県須崎市)(34)うきは(福岡県うきは市)

【ゲートウェイ型】
(2)あったか・あいろーど(北海道石狩市)(3)ニセコビュープラザ(北海道ニセコ町)(4)高田松原(岩手県陸前高田市)(5)象潟(秋田県にかほ市)(6)あ・ら・伊達な道の駅(宮城県大崎市)(7)よねざわ(山形県米沢市)(10)那須高原友愛の森(栃木県那須町)(13)あおき(長野県青木村)(14)発酵の里こうざき(千葉県神崎町)(16)伊豆道の駅ネットワーク(静岡県伊豆地域)(18)どんぐりの里いなぶ(愛知県豊田市)(20)結の故郷(福井県大野市)(21)たいじ(和歌山県太地町)(23)神戸北(神戸市)(25)神話の里白うさぎ(鳥取市)(28)クロスロードみつぎ(広島県尾道市)(29)しまなみ海道周辺「道の駅」(愛媛県今治市)(32)蛍街道西ノ市(山口県下関市)(33)小国(熊本県小国町)(35)鹿島(佐賀県鹿島市)

※今後着工するものを含む

IS事件で問われるメディアの根本

2015-02-26 23:02:21 | 政治・社会・経済問題
★免役力を上げれば、がんになりにくくなり、肺炎でも死ににくくなります。
人間には免役細胞が2兆億個あると言われていますが、6割は腸にあり、腸が良くないと免役力が高まります。
腸を良くするものは繊維(質)よ発酵したもの。
繊維とは野菜、キノコ、海藻、コンニャクで、こうしたものを勧めたのです。
発酵食品のヨーグルト、チーズ、納豆、味噌などを勧めました。
あとは運動もです。
医師・作家・鎌田實さん
★安倍晋三首相のお気に入りの産経新聞は最近やや暴走気味でもある。
2月7日の産経抄では、イスラム過激派組織「イスラム国」(IS)への報復を是認し、改憲を急ぐような記述をしてネットで驚きを呼んだ。
ただ、不思議なのは、武力行使に積極的な社が現地でのリスク取材に乗り出さず、武力行使に慎重な社(朝日新聞)のほうがリスクをとっていることだ。
報道の志向性はさまざまあっていいが、この姿勢の違いが何を意味しているのか考えさせられる。ジャーナリスト・森健さん
★「民主主義の根底をなす思想は涵養である。敵と味方の確執ではない」
民主政治は与党の力だけで完成しない。
敵対ではなく、あくまで協働作業であるはず。
そこで与野党とも良識に富み、共に前向きの姿勢で国民のために政策を実現するのだ。
年金不安をあおって政権を奪取したのか、すでに過去のこと。
政府与党に厳しい姿勢で臨むばかりでは能がない。
国民はそっぽを向くだろう。
★選挙権年齢を18歳以上からとする。
法案が成立すれば、2016年夏の参議院議員選挙から適用される。
約240万人の若者が有権者に加わる。
「自分で判断し行動する有権者を育てるには?」
「若い世代の投票率向上に向けて重要なことは、国や社会の問題を自分の問題として考え、行動していく有権者を育てることだ」
「能動的な有権者を育てることが、これから重要となる」明治学院大学教授・川上和久さん


















ナイジェリアで少女による自爆テロか

2015-02-24 22:50:31 | 政治・社会・経済問題
2月23日 8時01分
西アフリカのナイジェリアではイスラム過激派が少女などを自爆させるテロ事件が相次いでいて、22日にも7歳くらいとみられる少女による自爆テロで少なくとも5人が死亡しました。

事件があったのはナイジェリア北東部ヨベ州の町、ポティスクムにある市場で、現地からの報道によりますと、22日、少女が手荷物などの検査を拒否し警備員らと言い争っているさなかに突然爆発が起き、少なくとも5人が死亡、十数人が病院に搬送されたということです。
現場にいた目撃者は、この少女が身に着けていた爆発物で自爆したと証言していて、少女は幼く、7歳くらいに見えたということです。
ナイジェリア北東部では、イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」が、去年から若い女性や少女に爆発物を身に着けさせ自爆させるテロを繰り返していて、今回も「ボコ・ハラム」の犯行とみられています。
これまで勢力を拡大する一方であった「ボコ・ハラム」に対しては、ナイジェリア軍に加え、周辺国のチャドやニジェール軍などによる包囲網が強まっていて、一部の支配地域から撤退を余儀なくされているとも伝えられています。
一方で、「ボコ・ハラム」が報復のため、拉致した子どもなどを利用して残虐なテロ行為をエスカレートさせるのではないかと懸念されています。














若者よ、目を覚ませ。戦争で殺し合うのは君たちなのだ

2015-02-24 22:36:32 | 政治・社会・経済問題
★1980年代、日本は経済大国として自信を深めていた。
「科学万博は、日本が経済成長を謳歌した時代の、最後の華やかな催しだったと思う」と現在、衆議院秘書の梅澤佳子さん(57)は振り返る。
★イラク戦争によって、中東地域の問題がさらに深刻化した。
多くの市民が巻き添えとなり、米英連合軍に対する憎しみは増し、老人、子供、女性までもが武器を手にした。
周辺諸国の情勢にさらなる複雑化をもたらし、過激派組織の誕生を招いたのは、当時、ブッシュ大統領率いるアメリカ。
強引なやり方だった。
当時少なくともぼくの周辺の人間は、アメリカの理不尽、虐殺をもたらす行為について反対、アメリカに追随するお上を留めるべきだとの意見が多かった。
イラク国民は救われたのか。
戦争は気づいた時には、すでに始まっているものだ。
集団自衛権の行使容認、特定秘密保護法。戦争に向けての体制づくりが進められ、世間の無関心さがこれを支え手きたといえるだろう。
お上の言う、後方支援とは、戦争参加に等しい。
アメリカは今後も突っ走る。
若者は怒らない。
若者よ、目を覚ませ。戦争で殺し合うのは君たちなのだ。

作家・野坂昭如さん