goo blog サービス終了のお知らせ 

NJWindow(J)

モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。

G・プリンス、変容するLDS教会について語る (7/7 revised) 

2016-06-20 23:41:53 | モルモン教関連
 
[Gregory Prince, Gina Colvin マオリの血を引く]

モルモニズムの歴史について研究し著述活動を行なってきたグレゴリー・プリンスは今年元旦、ニュージーランドのカンタベリー大学社会学教授ジナ・コルビンのインタビューに答えて、末日聖徒イエス・キリスト教会が今大きな変容の過程にあることについて語った。

現在教会は一連の「福音のテーマ」に関する論文を発表しているが、そういったデータ(資料)を前に、教会員は三つのグループないし層に分かれると彼は見る。

左手に急進派がいて、資料はあるなら入手したい、我々は成熟し分別もあって対処できる、と言う人たちで、逆に右手に保守派がいて、神が語られたことはそれが結論、いろいろな事を言って煩わさないでほしい、と言う*。そして、その間に広い中間層が存在する。

この三種の会員を束ねていくのは至難の課題である。教会が(他の宗派であっても)取れる方法は三つ考えられる。1)「真理を持っている」という主張。この教会はよい教会、最善の教会、あるいは唯一の教会である、という主張(カード)である。しかし、30~40歳までの世代は、今の世にそぐわないとこの主張に興味を示さない。2)「倫理・道徳的支柱となる」という主張。神学を語るだけではなく、どんな教会であるか実質で示せという人たちに対するカードである。3)「唯一の教会」という主張。21世紀に入って生まれた世代は、それよりむしろ意味のある人生を希求している。LDS教会の指導層は1) から 2) に移行しているとプリンスは観察し、歓迎したいと語った。

直解主義、根本主義的傾向について次のように語っている。(この段落、7/7 追加
 「最初の示現が、語られた通りに起こっていなかったという証拠が出れば、教会にとってそれは破局を意味する、と言われることがあった。私はそのような二者択一的な考え方を取らない。資料(data)が何と言っているかに任せるべきである。JSは神会の概念について漸進的・流動的だったのであって、その神学の理解変遷が物語に反映していったのである。」
 「また、大部分の人は鏡におぼろげに映ったのを見るのが嫌で、黒か白かをはっきりさせたがる。答えられない質問などないという、端正な形を求める気持が強い。B.R.マッコンキ―の『モルモンの教義』はそれに応えようとして執筆された。それは実は読者により重要な側面から目をそらせることになったし、福音を単純なものと思わせる誤った期待を持たせることになった。」

今の若者は、人種間の相違を受け入れており、女性に門戸を開く用意ができていて、LGBTを仲間と見ている、とプリンスは言う。

G・プリンスがインタビューで繰り返し言及したのは、昨年11月に教会手引きに加えられた変更(同性愛者の元で育てられている子供は18歳までバプテスマを受けられない)についてで、あれには非常に落胆した、教会にとって大きな汚点である。偏狭な細工で、苦闘する人々にとって我慢の限界を越える最後の一撃となった。改訂されなければならない。静かに去った人もいるので、数字はとらえられないが、2015年に未曾有の会員が教会を去ることになった。(プリンスはインタビューの最中、何度かため息をついていた。)

ほかにキリスト論(人であったキリストが神格者救い主となる過程の研究)で、イエスが復活を境に時間を遡及して、記録の時期と順(パウロ、マルコ、マタイ・ルカ、ヨハネ)が逆転して、前世のイエス、降誕物語、バプテスマ時鳩が出現、復活の順で伝えられるように変わっているのは、[ジョセフ・スミスの見神、神権回復] / [教会の組織]も同様に逆転しているのに通じ、ここに同類の現象が見られると指摘していた。

Source: http://www.athoughtfulfaith.org/greg-prince-analyzing-this-mormon-moment/

*Steven E. Snow によると90%の会員が読まないという。
Ever been curious about why so many LDS church members have never read the LDS Gospel Topics essays? Elder Steven E. Snow candidly explains why.(John Dehlin)
"You know, 90% of the church probably couldn't care less, they don't worry about such things. But we do have some folks who are on-line and we felt like they needed a safe place to go to get answers if they had questions. So I don't think you are gonna see a well publicised campaign to tell you to go to these sites."
Mormon Stories 16 July, 2016.


最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
不寛容の助長 ()
2016-06-21 09:28:20
>「倫理・道徳的支柱となる」という主張。

倫理道徳の強調は、愛よりも正義を優先し、不寛容の助長に至る。

それでなくても、今の時代、自分が正義の側に立って、相手を裁き、攻撃する風潮がはびこっている。

不寛容の時代ここに至れりだ!

私は絶対に不寛容を赦せない!!

不寛容な奴は生きる価値が無い!!!

不寛容こそ、悪魔の所業だ!!!!!

不寛容は絶対に赦さないぞ!!!!!!-----


返信する
イントレランス (ジョン・ドゥ)
2016-06-21 10:12:52
>不寛容は絶対に赦さないぞ!!!!!!-----

わはははは!

そう言えばこの前、書店で面白い本を見つけました。タイトルは『映画秘宝COLLECTION 決定版20世紀戦争映画クロニクル』、キャッチコピーは「戦争はやめろ! やめないと皆殺しだ!」

ところで末日聖徒の大多数ってどんな人かと言えば『教会に来なくなった人』じゃないかな?末日聖徒論を語る人々って、そういう人へ全く目を向けていませんよね。そこら辺に知的モルモンの限界があるように思います。
返信する
常に変化してきた教会 (オムナイ)
2016-06-21 16:32:59
>末日聖徒イエス・キリスト教会が今大きな変容の過程にある

教会に入って数十年。
加速度はついているものの時代の「保守」の位置を堅持しながら変化してきているように思います。

宗教の有用性が見直される時代も、また巡ってくるでしょう。
気に入らないから、自己の主張と違うから、教会を去るというのは
なにか違う気がします。

一夫多妻や人種問題でも経験しているわけですから。
自分の為、家族の為、隣人の為により良く福音を実践してシエアハピしたものです。

http://www.uta-net.com/movie/205507/
返信する
変化と言えばアメリカと言う国自体の変化の方が激しい (ジョン・ドゥ)
2016-06-21 18:04:02
先日亡くなったモハメド・アリなどは正にそれを体現した人生だったろうなぁ。
オバマさんなんて子供の頃に自分が、大統領になるなどと考えただろうか。
人間一人一人のできることは小さいけれど、そんな人達の大勢の願いが変化をもたらすのだろうね。

良き方向に向かおうとする人たちの足を引っ張ったり、水を差すようなことはしたくないものだ。

でもさぁ、いるじゃない?何か・・・
モルモン教会はもとから黒人差別してませんよ、そんな教えはありませんよ、勝手に勘違いしてるだけじゃないの?
とか言う人がさぁ・・・おっとこれ以上は止めておこう。
返信する
しつこいよ (教会員R)
2016-06-22 00:59:57
何度も言うように、モルモン教会はもともとはそれほど黒人差別をしていたようでもなかったのです。 

それは現代の視点からではなくて、19世紀のアメリカの視点から見て、比較的そうだったというだけの話。

しかし残念ながらより差別思想が強かったブリガムヤングのたわごとにより後退してしまいました。

さらに世論の方が文明的に洗練されて先に行ってしまい、モルモン教会が時代に集会遅れで取り残されてしまい、反モルによって人種差別のひどい教会として宣伝されて定着してしまいました。

そして今になって、理解できることは、黒人の真剣剥奪・停止につながる元となった思想や説教は、支持されなくなり、福音でもなんでもない、ただのタワゴトや都市伝説、勘違いの類にすぎないものであることが明らかとなったと述べているだけです。

この手の残念な資料がかなりある事実に照らして、伝えられている多くの19世紀のエピソードが実は教会の教義ではなくて、単なる個人的な見解にすぎず、一般に思われているよりも公式のモルモンの教会教義は単純ではるかに少ないんだろうねというだけの話。

JSから200年近く経って、かなりその辺は精査されてきており、現代の現役の預言者たちは単純でわかりやすい説教ばかり行うようになってきたのが、何よりの証拠でしょう。
返信する
Unknown (Y.M)
2016-06-22 06:48:41
豚さんのコメント読んで思い出した聖句があります。


ルカ7:36―50
です。
「汝、貴方の敵を愛しなさい」
「人を不義な裁いてはならない」


不寛容な社会は良くないが
寛容過ぎる社会も良くない。


何年前に、ヒンクレー大管長が総大会で選民意識の強い会員に対して叱責したことを思い出しました。


同性婚に対しては今後も末日聖徒イエスキリスト教会は受け入れることはないでしょう。ですから神殿で執行することはないと思われます。


しかし同性愛者に対しては、愛を持って接するべきでしょう。私たちの価値観が違うからと言って、差別するべきではないのです。彼らが暮らしやすい社会を提供することは、主の教えには反しないと思います。但し、主の教えの中でも、優先順位があるので、同性婚に対しては反対の立場にいる。



アメリカは、いろんなことで、分断になっているように見えますね。
道を誤れば、天がその事を自然災害などを通じて教えて下さることもあるでしょう。

例えばイエローストーン国立公園内の火山帯で火山爆発指数5以上の大噴火が起こったりすることもあるでしょう。

またアメリカでモーメントマグニチュード9の地震が発生することもあるでしょう。


2005年10月の神権部会でのヒンクレー大管長のお話を読んで見てください。
豚さんもジョンさんも是非。
返信する
価値観の問題じゃない ()
2016-06-22 10:36:59
同性愛と言っても個人差が有るでしょうから、ひとくくりには言えないと思いますが、最近の捉え方は、「趣味嗜好」とか「価値観」の話ではなく、「医学的」な話だと考えられます。

つまり、同性愛者と言うのは、そういう肉体をもって生まれてきた人たちなのです。

生まれながらにして、性に関する肉体的精神的構造が違うのだと思います。

問題は、社会や宗教が、そういう人たちを同じ人間として尊重するかしないかなのではないでしょうか。

同性愛の人を神殿に入れないと言うのは、足が不自由な人を神殿に入れない、と言うのと同じ意味合いを持って居ます。

もしモルモンが、同じ人間を肉体的特徴によって区別し、特定の人間を排除すると言う「価値観」を持って居るのなら、同性愛者が神殿に入れないと言うのは理解が出来ます。
返信する
不思議に思ったこと (ジョン・ドゥ)
2016-06-22 10:38:00
10数年くらい前だけど、モルモン教会が隠してきた歴史上の汚点をネットでいろんな人が暴露していて、そう言う情報を知った会員がたくさん教会をやめたり、来なくなったりしたのね。

やめた人の中には、今まで納めてきた献金を返せと怒る人もいて、よくネットの掲示板では論争していたものです。そう言う人たちに活発会員たちが答えるのは「自己責任」。自分で判断して自分で教会に入ることを選んだんだから後から文句言うな、と。

いや判断材料を与えてなかったでしょ、モルモン教会は(笑)。ま、それは置いといて。

そうやって自己責任論を振りかざす末日聖徒たちが、自分等の弁解に使うのが俺のせいじゃない、アイツのせいだと言う責任転換なんですね。

黒人差別の件にしても、当時のアメリカでは国自体がそう言う制度だったとか、他のキリスト教会でも差別はあったとか、仕方なかったとか・・・。

モハメドアリは「ベトコンには何の恨みもない」と言う有名な言葉で良心的兵役拒否したんだけど、迫害されタイトルも剥奪された。でも自分の良心は守ったんだ、これが自己責任ってもんでしょ。

ところがモルモンの予言者は戦争に行くのは国民の義務だと来たもんだ。全米の大学キャンパスでベトナム反戦運動が行われるなかBYUだけは様相を異にしていたらしい。予言者いわく、戦争で人を殺すのは殺人ではありません、もし戦場で不当な命令で人を殺しても主はあなたでなくその上官を罪に定めるでしょう、と。

だから末日聖徒は安心して人殺しをしてこいと言うワケだ。でもこれって教会の教義なのか、神からの啓示なのか、予言者の個人的見解で戯言なのか、さぁあなたに判断できますか? ハッキリしていることは、自己責任ではなく、他人のせいにして戦場で人を殺すのが末日聖徒なのだ。

こう言うと末日聖徒を批判しているように聞こえるかもしれないけど、そんなつもりはない。人のせいにしたっていいんだよ、だって福音ってのは自分で負いきれない罪の重荷をキリストに背負わせて救われることじゃないか。ぺテロだって3度イエスを知らないと言ったから命が助かったんだから。 みんな何かしら他人のせいにして助かっているんだよ。

だからね、自己責任ってのは福音ともっとも遠い位置にある言葉なのに、どうしてみんな他人に対してそれを使いたがるんだろうなぁと、当時、不思議に思ったものです。
返信する
自己責任とは自己の意志で決める人だけ ()
2016-06-22 14:00:50
モルモンの真面目な会員に「自己責任」を求めるのはどうかと思います。

自己責任と言うのは、自分の意志によって行動を決められる人に対して使う言葉だと思います。

モルモンの熱心な信者は、物事の判断基準を、自分の良心に置いてはいません。
判断基準は、あくまで、預言者の言葉であり、預言者や指導者の勧告です。

その言葉に素直に従う、それは、自分では何の判断もしないという事です。ですから、自分には何の責任も無いのです。

ただ、個々の掲示板でちょくちょく書き込む方は、世の中の批判を受けるような内容の事は、すべて、「預言者の個人的な意見です」とおっしゃるわけです。

聖典に書かれていたことや、教会で日常的に使っていたテキスト、大会で預言者が語った言葉、預言者が書いた書物、その中に書かれてある事柄、そのどれもこれも、世の中の批判を浴びる内容については、すべて「預言者の個人的解釈」とおっしゃる。

と言う事は、モルモンの熱心な信者は、自分で判断せず、その時々の預言者の個人的な見解に沿って自分の生き方を決める。

ここに、自己責任も無ければ、教会の責任も、預言者の言葉の重みもまったく無いのです。

たかが、一国の政治家でも、その発言により自分の進退を問われるのですが、モルモンの預言者に関しては、自分の発した言葉に一切責任を問われることは無いと言う事です。

そんなモルモン教会に、一体何の価値が有ると言うのでしょうか?

仮に、信仰と言う名のもと、人の心から自己の判断基準を抜き取るのなら、それに代わる「師の言葉」と言う尊い価値基準を供与すると言うのが、本来じゃないですかね。

今までの自分の価値基準を捨てて、新しい価値観を持つのが改宗だとしたら、きっちりとした、方向性を示せる価値基準を改宗者の心の中に持たせるのが、その宗教の責任だと思います。

そんな状態で、組織運営や、会員数の増加ばかり気にしている。 なんか勘違いしてる。

返信する
Unknown (教会員R)
2016-06-22 16:20:42
はっきり言うけど、預言者の言葉だからという理由だけで何も考えないで従うような教会員は、模範的どころか全然だめだと思うぞ。

最終的には終わりの日に個人個人はキリストに裁かれて行くことになっており、そのときの判断基準は自らの行いとキリストの購いによることになるわけであって、いまさら怒ってみたところで自己責任の部分がかなりあるのは当然のことでしょう。

世論が誤っていれば自然災害なのかもしれませんが、万が一教会側が誤っておれば法的に存続が難しくなるだろうね。 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。