NJWindow(J)

モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。

ブロッグ(blog)の年

2004-12-31 10:21:41 | 時事発言
英語の辞書(Merriam-Webster)によると今年最も頻繁に人々が on-line で引いた言葉は "blog" であったと報じられています。 Web log からきたブロッグの意味(定義)として「オンライン の個人的なジャーナルを載せるサイト」としています。そして ブロッグを見ている Technorati によると5百万の blog が あるということです。 ジャーナルは日誌と訳せま . . . 本文を読む

韓国ソウルで長老派クリスマス会に

2004-12-26 14:36:08 | 最近していること
12月24日韓国ソウル市瑞草区にある長老派教会のクリスマス会 に出席する機会がありました。 初めに牧師のお話があった後、18の歌や器楽演奏、朗読発表など があり、教会員がそれを暖かく見て、クリスマスを祝う催しでした。 幼児から児童、少年少女、青少年、お母さん方までの年齢層による もので必ずしも出来は皆が皆洗練されていたというわけではありま せんでしたが、楽しく、クリスマスを祝う雰囲気にあふれて . . . 本文を読む

04年度モルモン歴史学会に出席して 3

2004-12-19 11:19:34 | モルモン教関連
3 おわりに  アメリカではモルモン教会に留まっている人、離れた人、外部の人を問わ ず、この種の会合で信条いかんにかかわらず割合淡白ないし肯定的にモルモ ニズムを受け止めて、語り合っている。現在日本では反モルモン的なサイト が多く、辛らつな批判、否定的方向からの内容が優勢であるが、その段階を 超え、モルモン教会の存在を認めた上で穏かな意見交換が行われることが望 まれる。(例、英語のニューズグループ . . . 本文を読む

04年度モルモン歴史学会に出席して 2

2004-12-19 11:17:27 | モルモン教関連
2 パネルディスカッション「学問的モルモン史の英米以外の教会における 影響」(The Use in Non-Anglo-American Contexts of Mormon History)  このテーマはBYUハワイ校のエサン・ヨーガソンが昨年の学会でジャン・シ ップス女史の発言を聞いて思いついたものである。それは教会が説くジョセフ ・スミスの話と学会で共有されている内容が、最近ただ隔たってい . . . 本文を読む

04年度モルモン歴史学会に出席して 1 

2004-12-19 11:12:26 | モルモン教関連
1 はじめに。  今年5月19日―23日、ユタ州プロボ市マリオットホテルで開催された第39 回モルモン歴史学会に出席した。この学会には1994年パークシティで開かれ た時に出席して以来10年ぶりである。しかし、ユタには2002年ソルトレーク シティで開かれたサンストーンシンポジウムにも来ているので、この種の会 に久し振りという感じはしなかった。歴史学会の方がずっと学問的な雰囲気 があると思われるが . . . 本文を読む

2005年度モルモニズム研究会案内

2004-12-14 19:10:54 | モルモン教関連
2005年秋に次のような要領でモルモニズムについて研究会を開催する予定です。 時  2005年9月17日(土) 午後 2時間程度  所  福岡市(会場未定)  名称  モルモニズム研究会(仮称)  内容  ジョセフ・スミス生誕100周年にちなんだ発表 他 (3,4名)  主宰  沼野と九州の協力者数名  *できれば外部の講師を一人招きたいと思っています。 これまで伝道百周年の2001年東京 . . . 本文を読む

3ヶ月モルモン教会欠席宣言

2004-12-14 17:45:35 | モルモン教関連
ドン・キホーテを称する高齢者が言っています。  「11月から3ヶ月教会へ行くのをやめます。」  -- どうしてですか?  「ブッシュ再選に失望感・不快感を表明するためです。」  -- 教会と関係ないのではありませんか?  「ユタ州が共和党一色で、モルモン教会は共和党支持なんです。」  -- 政教分離ではないのですか?  「会員の中で民主党支持者はごく稀なようです。大管長の姿勢はローマ法皇が米のイラ . . . 本文を読む

広島のNGO代表の話しを聞いて

2004-12-08 19:14:25 | 最近していること
今晩(04/12/8) 広島にあるNGO、ANT(あり)という組織の代表渡部朋子さんの話しを 広島国際学院大学で聞いた。サラエボでの活動、アフガン難民キャンプでの医療活動について 直接聞くことができて、有意義であった。 小さく、細く見えても、それを継続して、人々の理解と協力を得ながら、現実にひどい境遇 にある人々を助けていっている姿に感動を覚えた。広島のNGOがそのような運動を支えて いることを . . . 本文を読む