CFPとは、
サーティファイドファイナンシャルプランナーの略です。
資格の概要については、こちらをご覧下さい。
さて、そもそも私がなぜこの資格を取ったかと言いますと、
ケアマネを始めた平成17年に、
利用者さんと面談する中で、
介護保険のことはわかっていても、それ以外のことが全くわからず、
そんなときはいつも事務所に戻って調べて返事をする、
ということが続いていました。
そもそもケアマネですから、
介護保険外のことを詳しく相談に応じる必要はないのですが、
聞かれると気になってしまう性格なのでついつい・・・、
そのようなときに、
何か生活全般に関する知識を得る資格はないものかと、
調べて見つけたのがファイナンシャルプランナーでした。
よく、ファイナンシャルプランナーというと、
銀行マンや保険屋さんをイメージされる方が多いかと思いますが、
そんなことはありません。
これほど日常生活に有益な知識はないのではないかと思っています。
そんなわけで、
今は日々のケアマネ業務や後見業務、
また自分の生活においても、とても役立っています。
ただ、あまり知名度の高い資格ではありませんので、
今日はご紹介させて頂きました。
サーティファイドファイナンシャルプランナーの略です。
資格の概要については、こちらをご覧下さい。
さて、そもそも私がなぜこの資格を取ったかと言いますと、
ケアマネを始めた平成17年に、
利用者さんと面談する中で、
介護保険のことはわかっていても、それ以外のことが全くわからず、
そんなときはいつも事務所に戻って調べて返事をする、
ということが続いていました。
そもそもケアマネですから、
介護保険外のことを詳しく相談に応じる必要はないのですが、
聞かれると気になってしまう性格なのでついつい・・・、
そのようなときに、
何か生活全般に関する知識を得る資格はないものかと、
調べて見つけたのがファイナンシャルプランナーでした。
よく、ファイナンシャルプランナーというと、
銀行マンや保険屋さんをイメージされる方が多いかと思いますが、
そんなことはありません。
これほど日常生活に有益な知識はないのではないかと思っています。
そんなわけで、
今は日々のケアマネ業務や後見業務、
また自分の生活においても、とても役立っています。
ただ、あまり知名度の高い資格ではありませんので、
今日はご紹介させて頂きました。