goo blog サービス終了のお知らせ 

肉眼では見ることのできない光景を追求しています。





Zero 69  新江ノ島水族館

水槽からクラゲが飛び出した!

…というよりもお化けが出た、という感じですね。

クラゲの水槽を撮影した後に、もっと明るい水槽のクラゲを撮ろう、
とシャッターを開けて30秒後に二重露光に気が付いて閉じました。

刷毛の跡のようなものもクラゲです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





Zero 69  新江ノ島水族館

傘を開いたり閉じたりしながら、浮遊するクラゲ。

6分間露光したら、ものすごく足長な謎の生物になってしまいました。
やっぱり、基本的に上下に移動しているから、こう写るんでしょうね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





Zero 69  新江ノ島水族館

クラゲファンタジーホールでは、大小9つの水槽でクラゲが浮遊しています。

廊下にあるベンチに座って浮遊するクラゲを見ていました。
実際は前を人が行き来しているのですが、7分間(ISO800)撮影しているうちに
人影は消え、静かな写真になりました。

Zero 69を買ってしまいました。
ただし、アウトレットを割引セールで(笑)

6×6を主に使ってきた反動か、6×7では物足りなく、
でも6×12だとなにを撮っていいか分からない、ということで
Zero 69に落ち着きました。
このカメラはマルチフォーマットで、6×4.5、6×6、6×7、6×9の
4種類が撮れるのですが、今のところ6×9しか使っていません。

どう撮ったらおもしろいかな、と考え中です。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





Zero 2000  新江ノ島水族館

新江ノ島水族館の「相模湾大水槽」には、造波装置があります。

波が寄せては引く浅瀬の部分。
針穴カメラで撮っている間も、波が打ち寄せるたびに水がかき混ぜられ、
泡で白く濁ります。
そのため、手前はクリアですが、奥のほうはぼんやりと霞んでいます。

また、ヒトデやゴンズイの群れなどがいるのですが、
長時間露光でゴンズイは消え、岩にぺたっとくっつくヒトデの姿だけが残りました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





Pinhole 80  葛西臨海水族園

水槽にそびえ立つ岩山。
まわりを雲のように、水の流れが取り囲んでいます。

この岩山は、水面への写りこみで実際よりも大きく見えています。
モノクロだとカラーよりもそういう質感が曖昧で、不思議な写りになるのかも。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





Pinhole 80  葛西臨海水族園

「大洋の航海者」という水槽では、サメが泳いでいます。
水面では、取り入れられた空気が、噴水のように流れを作っています。

モノクロで撮ったら、こんな模様になりました。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





Zero 2000  沖縄美ら海水族館

「アクアルーム」では、水槽がドーム状になっています。

階段式のベンチに腰掛けて真上を見上げると、頭上を魚達がすーっと横切って
いきます。
巨大な影が現れたら、それはジンベエザメ。

水槽そのものが弧を描いているので、真っ直ぐなはずの天井の梁やライトの列が
ぐにゃっと歪み、水槽の柱とは逆向きの曲線になっています。


この水槽に使われているアクリルガラスの話、下記の本で読みました。
イルカの運搬の話など興味深かったです。
水族館の通になる―年間3千万人を魅了する楽園の謎

祥伝社

このアイテムの詳細を見る




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





Zero 2000  沖縄美ら海水族館

水族館なのに魚の写っていない写真が続いたので、たまには魚の群れを。

手前の白黒の魚(多分ハナミノカサゴ)は撮影中(20秒)、
ほとんどじっとしていたのに、尻尾だけはふりふりしていたようですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





Zero 2000  沖縄美ら海水族館

海の底に到着。

サンゴの林の間から温水が湧き出ていた。


…と言う風に見えるんですけど、実際のところなんなのか分かりません。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





Zero 2000  沖縄美ら海水族館

水中にそびえ立つトライデント。
ポセイドンが投げるのでしょうか?

…トライデントとは、三叉の槍のこと。
ダイバーの呼気によってできる泡がちょうどそんな形になりました。

同じく水中の泡を撮影したのが10月14日にアップした「水のオーロラ」です。
ポラロイドのPinhole80で撮影しました。こちらもよろしかったらご覧下さいね。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »