
帰ってきたら、一斉に咲き出してた感じの庭の花たち、
正式名称は知らないのですが、糸水仙と呼んでいます。細い葉と強い香り黄色の元気な花です。
母の施設で見聞きした事、考えさせられたり、感動したりを記録しておきます。
当然ですが、いろんな方がいらっしゃいます。加齢により、アチコチ不自由も出てきます。
目・耳・手足。
ホールにある大きなテレビは字幕が出るように設定してありました。
これは良いと、母の部屋のテレビも字幕が出るように設定しました。
でも、大きなお世話だったようです。 文字が邪魔だそうです。
大音量に設定されたテレビがある部屋で過ごすのは、私は、かなり苦痛ですが、、母の部屋なのです。
耳の遠いのは母だけではありませんが、とっても遠くって耳の傍で話しても聞こえないって方がいらっしゃいました。
勝気な性格の方で、新聞に目を通し、「ボケないようにしなければ、」と、ゲームをして
お洒落さんでもあります。いつも綺麗にされてるし、
「あんたも、しっかり やりまっし、」と、訓告を受けました。
でも、悲しいことに耳が遠いので人の話が聞こえません。周りの様子がわからなこともあるようです。
時に邪推してしまい、腹を立てていました。
悪口なんか言っていない。後回しにしたわけじゃない。の説明も聞こえません。
母も何度も聞き返すことに遠慮して、面倒がって、、解らないまま済ますことがあります。
私は母だけを見ていられたので、納得してないことを察して、じっくり説明しますが、
忙しい時には気が付かないで済ませてしまうでしょう。
お仲間は、なおさらでしょう、、納得いくように何度でも聞いてって言うのですが、
でもまぁ~~、そんなに重要な話も無いので、 適当に仲良くしててくれることを願います。
耳が遠い人に認知症のリスクが大きいと聞いたことがあります。
姑も酷い難聴で、、それも認知症の進行を進めたのか?とも思っていました。
自分の解釈で判断することが多く、人との会話を避けるようになっていったのかも、、
確かに、人との関りに制限ができ、自分の中に閉じこもってしまいがちですよね。
補聴器は、評判が良くないですよね。とても耐えられない音だそうです。
でも、耐えられない音はどれか?探して一つづつ取り除く作業をして行くと快適な物になるそうです。
母はその作業に耐えられないと言います。
説得はしました。後は母が選択すべきことです。
私はトライしてみようと、、、、今は思っています。
コミュニケーションが取れなくなって 引っ込み思案にならなきゃいいけど。
補聴器は ほとんどの人が 大変だ! と聞きます。
あきらめて 着けないと 家族は テレビのボリュームの問題や
話が通じないことで 大変だし。
近所の、私より2歳年上の女性が 早くから耳が遠くて
いちいち耳に手を当てて聞き返すのが恥ずかしくて よく生返事をされます。
ご主人がいるときは 音が大きいと注意されるので テレビを見られないそうです。
だけど 補聴器は抵抗がある(試してもいないけど
着けること自体が 年寄みたいで恥ずかしいそうで)
ああ~年を取るって 遅かれ早かれ みんなそれぞれに
どこか不自由なとことが出て来て大変と 思いますね。
今は髪の長い女性だと付けてることが判らないほど小さくなってるそうです。
そういえば、白内障の手術も高齢になっての事と思っていましたから、
60代で、ってのは抵抗ありましたねぇ~~かと言って放置するのも
年を重ねるって事は、、、やっぱり、一つづつ失っていくのかしらね、
でも、それを補うものが開発されてる ありがたい時代でもあります。
恩恵を受けましょう~~
そんなお手伝いを張り切ってしてくださいます。って、言ってもらっていました。
対応に戸惑うこともあったりしたら、よく相談してましたよ。
お姑さんで体験済みだから、お母さんのことは慣れてるよねって言われるけど、、
それぞれ違いますよねぇ~~
経験で解ったことは、じっくり観察すること
なので ワタシが音を小さくしても分からないので
という事は やはり聞いていなかった?聞こえていなかったのでしょうね
コミュニケーションをとるのが 難しくなる事は確かですよね
今は 補聴器も良くなって来ているようですね
小さくもなって耳に納まり 透明の機械など
伯母が良く言っていましたが 私を見ていたら
自分の時に困らないねと
私も定期訪問するお陰でこの先の生活の予習をさせてもらっている気になりますよ
私が一昨年までお世話になっていた「貸主さん」
あの方もどんどん耳が悪くなって行って
散々聞き返されました^^;込み入った話は
筆談でカバーしていましたわ^^;
耳の話はちょっと前にテレビで聴いてました
眼鏡の調整のように繰り返し何度も調整するのがいいらしいですね
貸主さんもスリッパの音ばかり聞こえるからと
せっかく買った補聴器をすぐに止めてはりましたわ^^;
聞こえないって孤独に陥りますよね^^;
そりゃ認知症の引き金になりますわな(´・艸・`;)ぁぁぁ
いづれは自身も通る道と分かっていても、いざとなったらどう対処すべきか?
補聴器は雑音も大本量に聴こえて、頭痛がすると言われています。
九州の叔母は91歳、しっかり者ですが、殆ど耳が聞こえず、大事な事に関して家族は筆談です。
それも面倒で、いい加減になりがちですが、頭は冴えていて、痴呆は殆どないです。
きっと他で人知れず努力をしてると思います。
自分の時に困らないねと
楽しい叔母さまだったのですね。
最近、テレビを見ることが少なくなりました。興味が持続しないのかしら??
暇つぶしにつけて、、、何となくそのままって事なのかも、、うるさいな、、と消してしまうのは、まだ大丈夫かな^^;
一人の時は、食事の支度もしてたので、生協での買い物リストを作ったり、
予算も考えてと、自立できていたのが、楽になった分気が緩んでるようです。
でも一人暮らしだったら、今回のように
すぐに見つけて対応は出来ていないことを考えると怖いですよね。
何が良いのか、その時と場合によって考えて行くしかないのだと思います。
そして自分たちの事を考えて置くのに遅くは無くなりました。((+_+))
考えさせられます。
そして、やっぱり楽しく暮らしたいなぁ~~って、思うのです。