ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

車 より軽くより強く アルミ・樹脂採用拡大

2013-09-30 | トーションレース&繊維資材



今の世の中、IT(Information Technology)(情報技術)と言っていたのが

同義語ですがICT(Information and Communication Technology)(情報通信技術)と言われるようになり・・・

だんだんとついて行くことすら出来ない状態になりつつあります・・・

車にしても、セイフティードライブ装置などを装着するのが一般的となりつつあります。

さらに、燃費を向上させるために様々な努力がなされているようです・・・

いつだったか新聞記事を読んでいたら、何年か先には、目的地を設定し自動運転のボタンを押すだけで、

自ら運転することなく、目的地まで送り届ける車社会を目指しているようです。

私達が子どもの頃のSFの世界が現実味を増して、近未来には実現して来そうな状態にまでなっているようです。

ある意味、便利すぎて味気のない社会になりつつあるようにも感じますが・・・


今朝は、車の車体を軽くするための各企業の努力している姿を紹介してみようと思います。

~以下、9月30日読売新聞朝刊より抜粋~

クルマ より軽く より強く

量産化 コスト削減課題

 アルミ・樹脂 採用拡大 

 自動車に使う素材として鉄よりも軽いアルミや樹脂の採用が増えている。メーカーの開発競争も激しい。世界的に燃費規制が強化され、軽い自動車が求められているためだ。

(小嶋伸幸)

自動車の軽量化を目的とした素材の主な採用例の図

■世界需要2倍に
 神戸製鋼所は、アルミを使い、アッパーアームなど車体とタイヤをつなぐ「足回り部品」の生産を拡大する。鉄からアルミに置き換えれば40%軽くなり、高級車を中心に採用が進んでいるためだ。約50億円をかけ、大安工場(三重県いなべ市)と米国、中国の3工場の生産能力(合計)を2014年度に現在の2割増の1200万本に増やす。

 アルミ製の足回り部品の世界需要は20年には現在の2倍になる見通しで、神鋼はさらに能力を増強することも検討中だ。

■ボディーや窓にも
 バンパーや内装部品で使う樹脂は現在、自動車の重量の約1割を占める。樹脂メーカーは、これまであまり実績のなかったボディーや窓への採用を狙っている。

 三菱化学は、四日市事業所(三重県四日市市)で自動車メーカーと共同で自動車用樹脂を開発中だ。帝人の樹脂製の窓は、トヨタ自動車のスポーツカー「レクサスLFA」に使われた。

 また、重さが鉄の4分の1、強度が10倍の炭素繊維を使った炭素繊維複合材料(CFRP)も注目されている。価格が高いため採用は高級車の一部にとどまるが、コストを削減し、量産車を視野に開発中だ。東レは独ダイムラー、帝人は米ゼネラル・モーターズ(GM)とCFRP部品の共同開発に取り組んでいる。

■鉄も負けじと
 一方、鉄は自動車の重量で、約7割を占める主力だ。鉄鋼メーカーは軽量化に対応し、従来より強度が高く、軽量化できる高張力鋼板(ハイテン)の生産比率を高める。日産自動車は、新日鉄住金と神戸製鋼所と共同で開発したハイテンを北米で8月に売り出した高級車に使った。燃費向上のため、日産はハイテンの使用比率を高めていく計画だ。

 三井物産戦略研究所の大楠恵美シニアプロジェクトマネージャーは「鉄は価格も安く、加工、リサイクルなどすべての面で優等生だ。他の素材は、軽さだけでなく、加工やリサイクルなど総合的な視点から開発を進めることが必要だ」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんの自動吸引器・・・介護者による回数激減

2013-09-29 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより      身体の中から活力がわきます        飲み続けることで           インフルエンザの予防も・・・





私が25歳、長男が生まれ・・・お宮参りを済ませた翌朝「父危篤」の電話が入りました。

列車の時刻も迫っていたので、長男のオムツ・粉ミルク・お湯を入れたポットを取敢えず用意し、

タクシーをつかまえ・・・京都駅へ・・・何とか、間に合いホッと一息・・・


郷里の駅から直接、病院へ妻と子供は外で待たせ、病室へ・・・

ベッドに横たわっていた父は、酸素吸入をしていました・・・

取敢えず、妻と長男を私の実家に行かせて待機・・・私はそのまま、病院へ残りました・・・


その深夜に、父は旅立って逝きました・・・


亡くなる前、数回、私は父の見舞いに郷里へ足を運びました・・・

私が病院を後にしようとした時、父が、声を振り絞るようにういった言葉・・・「京都の人に宜しくな」・・・と

妻に、一度たりとも逢おうとしてくれなかった父が・・・

「私達の結婚を許してくれたんやな」・・・と、本当に嬉しかったですね・・・

その言葉を最後に、亡くなるまで言葉を発することはなかったそうです。


自発呼吸もままならなくなり・・・時たま、たんの吸引をやっていたようです。


今は、その想いも遠いものと感じるようになり・・・

私は親父の亡くなった時の年齢を何時の間にか越してしまっています。


今朝は、たんの自動吸引装置についての記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月29日読売新聞朝刊より抜粋~

たんの自動吸引装置の解説図

たん自動吸引 負担軽く

 病気や事故で呼吸不全に陥り、のどの気管を切開して人工呼吸器をつけた患者は、自力で排出できないたんを定期的に取り除く必要がある。これが介護者の大きな負担となっていたが、たんを自動吸引する装置が開発され、注目が集まっている。

(佐藤光展)

 介護者による回数激減

 気管切開で装着する人工呼吸器は、全身の筋力が衰える難病「筋委縮性側索硬化症」(ALS)や、脊髄損傷などで自力呼吸が困難になった患者らに使われる。カニューレと呼ばれる管をのどから気管に差し込み肺に空気を送る。

 カニューレ内には自力で排出できないたんがたまりやすく、放っておくとカニューレが詰まるため、たんをほかの人が定期的に吸いだす必要がある。人工呼吸器を一時的に止めてカニューレ内に細い管を差し込み、たんを機械で吸引する方法で、医師や看護師のほか、在宅では講習を受けたヘルパーや家族が行う場面が多い。

 吸引の頻度は患者の状態により異なるが、夜間も2、3時間に1回の吸引が必要になることが多い。介護する家族は一晩に何度も起きなければならず、心身ともに疲弊してしまう。難病の患者は家族の負担を気に病み、人工呼吸器を装着せずに亡くなる人も多い。

 たんの自動吸引装置は、患者や家族の悩みを知った大分協和病院院長の山本真さんと、医療機器製造会社社長の徳永修一さんが、1999年に開発を始めた。この試みは厚生労働省が注目し、研究班を組織して完成度を高めた。

 徳永さんらが当初検討した仕組みは、一定以上たまったたんを感知し、その度ごとに吸引する方法だったが、吸引に大きな力が必要で、患者の肺に送る空気まで多く吸い取ってしまう問題があった。

 そこで考案されたのが、少ない吸引量で常に吸い取り続ける方法。気道の粘膜を傷つけないように、吸引口をカニューレ内に収める工夫もした。

 臨床研究の対象患者7人では、夜間に平均2.6回だった吸引回数が、この装置を使うと平均0.5回に減った。人による吸引が6日間必要なかった患者もいた。

 2008年に吸引器、10年には吸引口をカニューレの内側につけた特殊なカニューレが薬事承認され、在宅や病院で使用できるようになった。自宅で闘病するALSの男性患者は「妻の負担が減り、ぐっすり眠ってもらえることが何よりうれしい」と喜ぶ。

 吸引器の価格は16万円(税別)。公的な給付制度を使うと約10万円で購入できる。カニューレは4570円で、保険がきく。吸入器のこれまでの販売数は約500台。看護師の負担軽減のため導入を検討する病院も増えている。

 ただ、この装置は自動吸引装置として薬事承認を得たわけではない。新規の医療機器として承認申請すると多額の費用と長い時間を要するため、通常のたん吸引器とカニューレとして承認を受けた。これらを組み合わせて自動吸引装置として使うのは医師の裁量となり、主治医の理解が欠かせない。

 山本さんは「患者や家族が喜ぶ顔を見ると、開発して本当に良かったと思う。様々な学会で有用性を報告し、医師の理解を得ていきたい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男!星野仙一!両リーグ優勝監督は史上6人目

2013-09-28 | 雑記
あのお荷物球団、楽天がリーグ優勝!

星野監督は西武戦の9回に、エース田中将大を起用・・・演出も最高でした。

星野監督の中日、阪神時代からの采配ぶりは私達の目にもスカッとするものを与え続けてくれたように思います。

<がんばろう東北>のスローガンの基、監督・コーチ・選手が一丸となった結果なのですが、

そのまとめ上げる力量には、頭が下がります。


今朝は、楽天についてのコラムを紹介してみようと思います。

~以下、9月27日読売新聞夕刊より抜粋~

よみうり
寸評
<見せましょう、野球の底力を>――プロ野球・楽天の嶋基宏捕手がファンの前でこうあいさつした
東日本大震災の2011年4月、被災地・仙台を本拠とする球団の選手会長として誓った言葉だった。あれから2年半、26日、楽天が西武に4―3で勝ち、今季パ・リーグ優勝を決めた
嶋選手の誓いが叶った楽天の初優勝は<がんばろう東北>をスローガンに戦ってきた球団がファンとともに待望した成果。それは同時に球団結成以来、苦節9年の末の大きな実りだった
リーグに新規参入した2005年、開幕戦こそ勝ったが、翌日は0-26で大敗するなど、その年は38勝97敗1分け勝率0.281のお荷物球団。去年までの順位は
9年目の悲願達成の原動力はエース田中。開幕から無傷の22連勝、前年から26連勝はともにプロ野球記録。常に先発の田中が優勝決定の最終回、今季初救援で登板した。監督の演出がいい
楽天は被災地を励ましたが、同時にファンの底力をもらって優勝したとも言える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達づくり・・・親はさりげなく応援

2013-09-27 | 雑記
私は子供の頃から、ものを独り占めにすることが出来なかったようです・・・

この春に、私の一番上の姉と話している時、

「アンタは、5円の小遣いで買った飴玉を近所の友達一人一人に分けていたね」

「私は、隠れて一人で食べたよ」・・・と笑いながら話していました。

その話を聞いて、私自身も想い出しましたが・・・

当時は、飴玉の安いもので1個50銭のもあり、1個1円などというのは高い方でしたね・・・

お店のおばちゃんが一個おまけでくれたこともありました。

そんな時には嬉しくて、友達と一緒に食べようと・・・

分けていて最後に気がついたら・・・自分の食べる飴玉がなかったなんてこともありました・・・

今から想えば、なんてお人よしだったんだろうと想います。


でも、現在の私もあまり変わらないような気がしますね・・・


今朝は、子どもの友達作りについての記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月27日読売新聞朝刊より抜粋~

 思いやり育み友達づくり
 子供が小学生になると、放課後に遊ぶ約束をしてきたり、仲良しグループが出来たりするケースが増えてくる。親としては、上手に友達関係を築けるだろうかと気をもむ時期でもある。焦らず、さりげなく応援してやりたい。
 東京都内の30代の主婦は最近、小学2年生の長男が下校後、毎日家で過ごしていることが気になっている。「保護者同士で話していると、他のお子さんたちは自発的に遊ぶ約束をしているよう。ウチの子にも、もっと積極的になってほしいのですが」と明かす。

 こうした不安に、元公立小教諭で教育評論家の親野智可等(ちから)さんは「まずは子供の様子をじっくり観察して下さい」と話す。その機会として活用したいのが授業参観だ。着目するのは休み時間や掃除の時間、そして終業後に帰り支度をしている時。緊張が解けて自然にふるまう様子から、子ども同士の関係性が見えてくる。担任の先生にも普段の子供の様子を聞いてみる。

 家では本人に直接聞いてみてもいい。「お母さんが子供の頃はドッジボールがはやっていたけど」などと、さりげなく聞いてみよう。

親はさりげなく応援を

※友達を遊ぶ時に言えるようにしたい言葉の例
  • 遊びの輪に入りたい場合=「入っていい?、おもしろそうだね」、(断られたら)「じゃあ、後で入れてね」「人数が足りなくなったら言ってね」
  • 遊びの輪に迎え入れる場合=「入る?」「一緒にやろうよ」、(断られたら)「じゃあ、昼休みに遊ぼうね」
  • 遊びたいことがバラバラの場合=「順番にやろうか?」「先にやってもいいよ、じゃんけんで決めていい?」
    (親野さんの話を基に作成)
 親野さんによると、こうしてわかる子供の状況は、
  1. 友達はいないが、避けられてもいない
  2. 級友に避けられている
  3. 一人でいるのが好きだが、必要に応じて集団でも遊べる
  4. そもそも友達を欲しがらず、友達同士で協力する気もない
――に分けられる。
  1. は小さなきっかけで変わる可能性が高い。心配なら担任に相談して、子どもの様子に注意を払ってもらう。斑作りで配慮するなどの対策をとる教師も多い。
  2. はなぜ避けられているのか理由を探ろう。不潔にしていないか、だらしなくて忘れ物や遅刻が多くないかなど、問題点が見つかれば親子で改善に努めるのが第一歩だ。担任にも相談する。
  3. はそれほど心配する必要はない。「一人でいられるのは、自分の世界を持つまで成長した証し。無理に友達と遊ばせるのではなく、両方のバランスを考えて見守ってあげましょう」と親野さん。
  1. は心の発達に問題を抱えていることも考えられる。精神科医やカウンセラーなどの専門家に相談し、対策を考える。問題がなければ、3.に準じて対応する。
 友達の出来やすいこと言うと、勉強やスポーツが得意、ひょうきんで面白いといった印象が強い。しかし、親野さんは教師生活を振り返り、「『人気のある子』と『友達の出来やすい子』はイコールではない」と話す。長い目で見ると、友達が出来やすいのは思いやりのある子だという。

 筆箱をなくして困っている子がいたら一緒に探す。泣いている子がいたら優しく声をかける。こうした行動をとれる子は慕われる。思いやりは遊ぶ時にも大事な要素。どんな言葉を発するといいのか、場面を想定して親子で話し合っておくのも有効だ=表=。

 思いやりが育つかは、普段の親の接し方が影響する。「こどもの行動や発する言葉をしっかり受け止め褒めてやる。自分が大切にされていると感じる子は人にも優しくできる。友達を作る力につながります」と親野さんは話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼い主はペットの命が尽きるまで適切に飼育すること!・・・改正動物愛護管理法施行

2013-09-26 | ナナ(ビーグル)&姫たち
我が家のナナ様は、8月12日で満17歳を迎えました。

最近のナナ様は、極端に足腰が弱り、外への散歩も一切させていません・・・

人間の赤ちゃん用のおむつを買ってきて、尻尾部分だけ穴を開けて履かせています。

最初はおむつだけでしたので、糞尿をした時に、重みで脱げてしまい

何回となく家中が大変なことになってしまい・・・何か方策を考えなくてはと、
サスペンダー付きオムツをして寝るナナ様

仕事上でたまたま在庫のあった平ゴムとクリップを利用し・・・

専用サスペンダーを作ってやりました。

ベランダへ出ることも不自由になり、

あり合わせの板でスロープを作り・・・

さらに、パンチの残りを縞模様状にに貼り付け滑り止め・・・

ベランダの洗面器の水が飲めるようにと工夫してみましたが、

最近は、そのスロープも体調が良ければ、登れるのですが・・・

一人では、なかなか上ってベランダまで出ることが難しくなってきました。

目も殆んど見えていないし・・・鼻も利きにくく成ってるようです・・・

だから、食器の場所もなかなか解らないようになっています。傍から見ていても、辛い時がありますね・・・

ただ、それでも生きるということを、とことん全うしようとしてるのが解ります。

私達人間のように、この辛さから逃げようとか、もう楽になりたいとか・・・一切考えず、ただ今を生きることにかけている。

ただ自然体のままに・・・倒れて起きあがれなくなった時には、声を上げて私達に助けを求めていますが、

私達も学ぶことが多い気がします。

後、どのくらい生きるのか解りませんが、やはり家族なんだと今更ながらに気付かされていますね・・・


今朝は、9月1日に施行された改正動物愛護管理法についての記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月26日読売新聞朝刊より抜粋~

ペット「衝動飼い」やめて

改正法施行

 改正動物愛護管理法が9月1日に施行された。飼い主は原則、ペットの命が尽きるまで適切に飼育することが明文化され、生後45日までの犬猫の販売が禁止されたほか、自治体は動物の引き取りを拒否できるようにもなった。飼い主には、これまで以上に準備と責任感が求められる。

(安藤二郎)

引き取られ、新しい飼い主が決まるのを待つ犬達。

 「死活問題。子犬のかわいらしさがないと、買ってくれる人は減ってしまう」。今月、大阪市が開いた市動物取扱責任者研修会。犬の繁殖・販売をしている男性(38)が法改正の説明を聞き、つぶやいた。

 改正法は、2016年8月末まで、生後45日以内の犬猫の販売などを禁止した。その後、生後49日に延長され、最終的には同56日になる予定だ。男性は「子犬は10日単位で見た目が変わる。『かわいい』と思ってもらえるのは生後40日くらいまでで、愛らしさが販売を後押しする。手元での飼育期間が延びると、えさ代もかさむので繁殖頭数を抑えるしかない」と嘆く。

幼い犬猫販売やネット取引規制

 規制は、親から早く引き離した犬猫が人を噛むなど攻撃的になりやすく、結果的に飼育放棄につながる恐れがあるためだ。

 環境省動物愛護管理室は「子犬や子猫にとって生後間もない時期は、親や兄弟から社会性を学ぶ期間。人間の都合で引き離すと、問題行動を起こしやすくなる」と説明。「かわいい」との理由だけで衝動的に飼育を始めたものの、世話に手を焼き自治体に引き取りを依頼する飼育者の減少につながる、と期待する。

 インターネットでのペット販売の方法も変わった。ネットで選んだ動物の写真と実物が違うなどのトラブルを防ぐため、業者は顧客に動物を直接見せ、対面で飼育方法などを説明することが義務付けられた。犬、猫などの哺乳類のほか鳥類と爬虫(はちゅう)類も対象だ。

 背景には「写真と実物のイメージが違う」「届いた子犬や猫が病気だったり、すぐに死んだりしてしまった」などの相談が多数、国民生活センターなどに寄せられていることがある。センターのまとめでは、12年度に寄せられたペットに関する相談計1279件のうち、インターネット取引の相談は136件だった。

殺処分 年17万匹 自治体引き取り拒否も

 これまで都道府県などは、飼えなくなった犬猫などを引き取り、譲渡先を探したり殺処分したりしてきた。環境省のまとめでは、11年度に全国で引き取られた犬猫は約22万匹。うち、殺処分された犬猫は17万匹を超えている。

 法改正で自治体は、同じ飼い主から何度も求められたり犬猫の高齢化や病気を理由にしたりした場合、引き取りを拒否できるようになった。大阪府犬管理指導所によると「子犬が産まれたが飼えない」「老犬が病気にかかった。吠えて困る」などの理由で持ち込まれる例が目立つという。

 大阪府獣医師会理事で、鶴山台動物病院(大阪府和泉市)院長の佐伯潤さん(46)は「アクセサリー感覚で流行の種類の犬や猫を一時期だけ飼育する飼い主もいるが、ペットは生き物。業者や飼い主は命の重みや飼育する責任について、改めて考えてほしい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族・・・「心のふるさと」

2013-09-25 | 雑記
今は亡き、伯母夫婦は長年、何人もの子供の里親として暮らしていました・・・

里親を始めたきっかけになったのは、

我が娘に対する愛情のもつれ・・・そして、断絶・・・があったと聞いていましたが、

今は確かめるすべがありません・・・

伯父が先に亡くなり・・・何年かして伯母が亡くなりました。


里子として最後の男の子(コウジ)のことは今でも覚えています・・・

自損事故の為、片目を失ったコウジが京都の病院へ来ることとなった時、

伯母から電話があり「一晩泊めてやってほしい」・・・と

そのコウジと夜話をしていた時、彼は「僕の身内は貴方達だけです」と・・・

彼には、もちろん本当の母親がいたのは聞いていました・・・が、

ある時、伯母が「コウジ、お母さんのとこへ帰ってええんよ」と言ったことがあるそうですが、

彼は、「ここにおいてほしい」と懇願したと聞いてました・・・


その彼が、会ったのが初めてと言っていいくらいの私に「僕の身内」との気持ちをもっていたことに、

驚きと同時に、伯母に対する並々ならぬ気持ちを持っていること知りました。


その伯母も亡くなり・・・その後の彼の消息は解りませんが、懸命に生きていることと思っております。


今朝は、家族の意味についての記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月25日読売新聞朝刊より抜粋~

養母と出会えたから今の私がある

血縁より絆

 今度は里親に
 産院で実母に置き去りにされ、5歳から養育里親に育てられた30歳代の恵美さん(仮名)の話を続けます。両親のいない境遇に苦しみ、養父母からも離れ、寮から専修学校に通っていた恵美さんに、亡くなった実父の借金返済を求める通知が届いたのです。金額は数百万円。学生の身分ではとても支払えない大金でした。寄る辺のない恵美さんがすがれるのは、どんなに迷惑をかけても見守り、専修学校まで通わせてくれた養親だけでした。駆けつけた養母の助言で、裁判所に何度も足を運ぶなどして、支払いを免れることが出来ました。

*恥じることない
 会わせる顔がなかったものの、養父母の家に戻ると、何事もなかったように「おかえり」と迎えてくれました。「心にぽっかりと開いた穴を埋めてくれたのは、2人の愛情でした」。養父母にワイシャツや花束など、ささやかながらも心を込めた贈り物を渡せるようになったのは、成人してからのことだそうです。

 転機となる出会いもありました。同い年の男性と交際を始めたのです。ただ、境遇を伝えると嫌われるのではないかと心配で、切り出せずにいたそうです。背中を押してくれたのは「恥じることなんてない。堂々としていなさい」という養母の言葉。男性に打ち明けると「僕は別に、親御さんや生い立ちと結ばれるつもりはないんや」と、全く気にしていませんでした。

 「養母と出会えたから今の私がある」。恵美さんは男性との婚約を機に、養母に「私の本当のお母さんになって下さい」と養子縁組を申し出ました。腫れて親子となり、男性と結婚したのは7年前。子宝にも恵まれました。甘えたい盛りの息子に幼い頃の自分を重ね、常に優しく向き合ってくれた母の忍耐強さに気付いたそうです。

*家族の意味とは
 敬愛する母に倣い、取り組み始めたこともあります。3年前に里親登録をしたのです。「里子だった私に、里親が務まるのか」という不安を解きほぐしてくれたのも、母でした。「私が里親としての経験をなんぼ積んでも、里子ちゃんの気持ちはわからへん。でも、あんたにはわかるはず」。その言葉を胸に「一人でも多くの子が、ここで育って幸せだったと思えるように頑張りたい」と誓っています。

 現在は母と同居し、実施と、思春期を迎えた里子の少女の世話に追われる毎日。少女は先日、むしゃくしゃして学校で壁をたたき、手をけがして帰ってきました。「はがゆい思いを、そんなやり方でしか表せない状態がよくわかりました」と恵美さん。叱られないかとうつむく少女が、いとおしかったそうです。誰も傷つけんかったのは偉かったな。でも、痛かったやろ?」。そう笑いかけてあげました。

 羨み、渇望した親子の血縁。でも、血のつながりの有無だけで、幸せかどうかが決まるわけではない――。恵美さんは、そう学んだと話しておられます。「いざという時に帰ることができ、頼れる人がいる所。それが家庭ではないでしょうか」

 長く、険しい道のりの先に幸せを見いだし、家族の絆を結んだ恵美さん。次は自分が子どもたちの「ふるさと」になろうと歩み出す姿が、まぶしく映りました。

(辻阪光平)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロマグロの国内供給量養殖が2割・・・商社参入で量産期待!

2013-09-24 | 雑記
今朝のTVニュース・・・

東北辺りの太平洋の海水温がかなり高いようで、

この時期、サケがとれるはずなのに、肝心のサケは捕れなくて、

暖かい海でとれるソウダガツオが豊漁、さらには、シイラやクロマグロまで上がっているようです。

地球上の生態系がドンドンと変わって来ているような感じがします。


今朝は、クロマグロの養殖ビジネスの現状を紹介してみようと思います。

~以下、9月24日読売新聞朝刊より抜粋~

商社参入で量産期待
クロマグロ
養殖ビジネス


 商社のクロマグロ養殖ビジネスに注目が集まっている。事業参入は養殖業界でも後発だが、マグロ資源の減少が世界的に懸念される中、人工孵化(ふか)から成魚まで完全養殖するクロマグロの量産化などが期待されている。
近代の人工孵化稚魚など仕入れ
国内に供給されるクロマグロの比率の図
 三菱商事グループの東洋冷蔵は、2002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した近畿大学が人工的に孵化させた稚魚を仕入れ、和歌山県串本町と長崎県五島市で育てたクロマグロ「ツナプリンセス」の出荷を9月から始めた。今年度の出荷量は30の見通しだが、来年度以降は400~500に拡大する計画だ。

 通常のクロマグロの養殖は、100~500の天然幼魚「ヨコワ」を採取したり、業者から
双日の子会社のクロマグロ養殖
2008年から長崎県でクロマグロの養
殖を始めた双日の子会社(双日提供)
仕入れたりして、専用のいけすで2~3年かけて30以上に育てた後出荷する。東洋冷蔵は近大から飼育方法の助言も受けており、スーパーなどでブランド魚として販売する考えだ。

 クロマグロの人工養殖では、稚魚からヨコワまで成長させる過程が最も難しいとされている。この点に注目した豊田通商は、近大が人工孵化させた稚魚をヨコワまで育て、養殖業者に出荷する事業を10年から五島市で始めた。

 商社で最も早く08年にクロマグロの養殖子会社を長崎県松浦市に設立した双日は、「今年度は採算ベースの300を出荷できる」(広報)見通しだ。日本の養殖マグロを広めようと、中国など海外市場の開拓も進めている。

 ただ、幼魚の乱獲が影響し、産卵が可能な太平洋クロマグロの親魚の数は、最も少なかった1980年代初頭の水準(約2万)まで低下している。漁獲規制を検討する国際会議は今年9月、幼魚の漁獲量を02~04年平均から15%以上削減すると決めたが、資源量が本格的に回復するかは不透明だ。東洋冷蔵は、「従来の養殖と並行して完全養殖のクロマグロも扱うことで、資源保護と安定供給に貢献したい」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「時間」というものを真剣に考えたことありますか?

2013-09-23 | 雑記
「時間」というものを真剣に考えたことは、ここ数年前まで考えたことはありませんでした。

毎日、毎日を時間に追われながら、刹那的に生きてきていたように思います。

振り返ってみれば、この「刹那的」という言葉が的確やったかもしれません・・・


中長期的な計画を持ち・・・家族とともに郷里へ帰った30歳・・・

がむしゃらに実家の店を繁栄に導こうと頑張ったつもりでしたが、兄妹間での葛藤が深く成り過ぎた結果

敢え無く、京都へ舞い戻り・・・一からの出直しでした・・・


遅れを取り戻そうと、それこそ毎日、毎日懸命に働き、常に時間が足りないように感じていました。

朝の2時、3時まで仕事をし、6時には運送屋に留めにしていた荷物を取りに行きました・・・

その頃は、一日の時間は足りないけれど結構気持ちの張りはありましたね。


先日、高校の同窓会の案内が・・・

ハガキに「老後の生き方を考えましょう」とか何とか書いてあるのを読んだ時・・・

「何が老後だ!?俺はまだまだ現役を続けるし、生涯現役でいるつもりだ」と心で叫んでいました。

でも、私の知っている大半の人達は、現役を引退し、過去形で物をしゃべりだしているのですね・・・


彼らの時間というものの捉え方と私の時間というものの捉え方は違ってきているように感じます。

60半ばという年齢が「過去形」あるいは「進行形」という違いを生み出しているのだとは理解出来ます。

このブログを呼んで頂ける方達は「時間」というものをどの様に捉えられているのでしょう・・・


今朝は、私の話の時間とは少々違うかもしれませんが「時間」についてのコラムを紹介してみようと思います。

~以下、9月24日読売新聞朝刊より抜粋~

編集手帳
 「時間は味方か、敵か」―――各国政府が外交戦略を策定する際、常に自問する重要要素である。代表例が1994年の米朝枠組み合意だ
北朝鮮の核開発中止の見返りに、米国は軽水炉などの提供を約束した。「北朝鮮は軽水炉の入手前に崩壊する」との想定を前提にしており、「経済支援で時間を買う戦略」とも呼ばれた。しかし、独裁国家はしぶとく生き残り核兵器を完成させた。「時間は味方」との米国の見通しは甘かった
日本の対中国外交では、時間の要素をどう見るべきか。日本が人口減・低成長期なのに対し、中国は経済、軍事両面で膨張し続けている。だが、「時間は敵」と決めつけるのは早計だろう
例えば、尖閣諸島周辺海域では日中の艦船のにらみ合いが続く。船の数では中国海軍が有利なはずだが、中国側の士気の低下が著しいという。「一体いつまでこんな任務をやらせるのか」。そんなぼやき声を漏れ聞く。自衛隊幹部は「長期戦はむしろ日本有利だ」とも指摘する
巨大で厄介な隣国と向き合うには、悲観も楽観もせず、冷静に情勢を分析し、中長期的戦略を練ることが欠かせない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み書き障害 脳2領域に異常!

2013-09-22 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



アメリカの俳優トム・クルーズさんは台本を覚えるのに、文章を読んでも理解出来ないので

人に読んでもらった台本を耳から覚えるそうです・・・

この事実は、ご存知の方も多いかもしれませんね。

この障害は知能は正常なのに読み書きがうまくできないらしいのですが、

大脳の二つの領域において活動に異常をきたしていることを発見したとの発表がありました。

治療法まで見つかれば、尚良いのでしょうが・・・


今朝は、そのニュース記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月22日読売新聞朝刊より抜粋~

ディスレクシアの子供の大脳の過剰な活動と低調な活動の領域写真
読み書き障害 脳2領域に異常 精神・神経研



 知能は正常なのに読み書きがうまくできない「発達性読み書き障害(ディスレクシア)」の人は、大脳の二つの領域で活動に異常が起きていることを、国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)の稲垣真澄・知的障害研究部長らの研究グループが発見した。英国の科学誌ブレイン(電子版)で発表した。

 ディスレクシアは先天的な脳機能障害「発達障害」の一種で、米国の人気俳優トム・クルーズさんが自身もこの障害だと公表。日本では100万~200万人と推定される。稲垣部長は今回の成果について「より客観的な診断法の確立と、誤診や障害の見逃し防止につながる」としている。

 研究チームは今回、障害のない大人30人、障害のない子供15人、ディスレクシアの子供14人の計59人に、平仮名を使った問題を出題。答える時の脳の活動を、機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)により調べた。

 その結果、ディスレクシアの子供の大脳の活動は、運動調節や認知機能などを担う領域では過剰で、逆に言語機能を担う領域では低調であることが確認された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットショップを開業されていて、未払い者に困っていらっしゃる事業者の皆さんへ

2013-09-21 | トーションレース&繊維資材
弊社のネットショップ・・・

金額の小さい商品に対して、郵便振替の後払いで販売している商品が御座います。

この販売方法の場合、お客様を信用して、商品を先に発送するシステムなのです・・・が、

残念なことに、このシステムを悪用する人間も中には居るのですね・・・今年5月の連休前の注文がそうでした。

初め金額が、弊社の後払いシステムの金額を越してしまっているため、代金引き換えの連絡をメールでした訳です。

お客様から、5月10日には間違いなく振り込みますので、郵便振り込みにしてもらえませんか・・・と

私としても、お客様を信用して了解をしてしまいました・・・これが間違いのもとでした・・・


勿論、10日になっても振り込んではきません・・・電話をしても出ても来ません・・・

仕方がないのでメールを打ちました・・・そしたら、返信メールが・・・「喉の手術をして入院している」と


それからが電話をし、メールをし・・・大変なやりとりを繰り返し・・・

結局、一部の入金をさせました・・・が、これが奴らには狙い目やったようです。

何故かというと、法律的には一部入金をしているということは、払う意思を示しているから、詐欺罪は成立しないということなんです。

警察に行って、知能犯係の人に相談して初めて分かりました・・・

内容証明を打っても、勿論、無視・・・

結局、「刑事事件としては立証が難しいから、せめて民事裁判で少額訴訟を起こしなさい」・・・と、知能犯係の刑事さん

簡易裁判所へ行き、訴訟の手続きをし・・・7月9日に公判・・・

裁判所からの呼び出しにも、もちろん応じず・・・被告不在のまま、勝訴判決をいただきましたが、

ここから先が、成す術がありませんでした。


仕方がないと、諦めていましたが、

インターネットで何気にこの男の名前を検索してみたら、私の事件以後、全国に被害者が出ているではありませんか・・・

皆、1万円前後の金額のようです・・・これもこの男の思惑通りなんですね

少額やから、訴える人も少ないやろし、詐欺罪も成立しにくいやろう・・・との思惑・・・


私は、京都の警察で何もしてくれないので、高岡警察の刑事課まで電話を入れました。

全国に被害者がいることを告げ、何とか高岡警察が動いてくれないものかとの期待を込めての電話でした・・・


この事件が解決するのかしないのか解りませんが、

このような人間が大手を振って生活していること自体が許せません。

それも、住所までわかっているのに、今の法律で手が出せないなんて日本という国もおかしな国です。


★ネット通販をやられていて、被害に遭われた方は下記の被害者の会への報告をされた方がいいと思います。
ネット通販
代金未払いの被害者の会



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ったその場で食べたい・・・イートインスペース充実!

2013-09-21 | 雑記
近年めっきりデパートへ行くことが減りました・・・

一年に一度か二度程度しか行きません・・・それも、京都の四条や京都駅ビル、さらに大阪阪急など何年も行ってません。

もっぱら、ローカルな京都洛西ニュータウンにある洛西高島屋がメインなのです・・・


その百貨店内で買った総菜を食べられるイートインスペースなる場所を設けている店舗が増えているというのです。

仕事帰りに、飲食店に行かなくても総菜を買って、その場で食事をする・・・もちろんアルコールも飲めるようです。

集客にはもってこいの案やないかと思いますね。

時代はどんどん変わって行っているのに、私だけが取り残されていくようで、一抹の寂しさを感じてしまいました。


今朝は、イートインに関する記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月21日読売新聞朝刊より抜粋~

 食べたい総菜 買ったその場で    グラス片手に雰囲気も楽しむ
 店内で買った総菜などを食べられるイートンスペースを設ける百貨店やコンビニが増えている。「すぐに味見をしたい」という消費者の要望に応える形で充実しており、総菜と一緒にアルコールが楽しめる店もある。

(安藤二郎)

阪急百貨店梅田本店のイートインスペース
食料品売り場で買った総菜やワインなどが楽しめるイー
トインスペース(大阪市北区の阪急百貨店梅田本店で)
  イートイン

 「この生ハム、うまい。外国の市場で食事しているような雰囲気も楽しいね」。午後6時、大阪市の阪急百貨店梅田本店地下2階の食品売り場「ワールドフードマーケット」のテーブルで、京都市のイタリア料理店の男性シェフ(57)が白ワインのグラスを友人と傾けていた。

 「タイムサービスです」などという販売員の声が響く売り場の目立つ場所に、椅子席八つと、立ち飲み用のテーブルがある。地下1、2階の食品売り場にある全約250店で買った食べ物を、食べることが出来る。

 ニューヨークに本店がある惣菜店のキッシュ、イタリア食材専門店の生ハムとチーズなど、客が持ち込む食品は様々。シャンパンは1杯525円から、ワインは同301円から販売しているほかビールやウイスキーもあり、夕方以降は会社帰りのサラリーマンやOLらが飲食を楽しむ姿が目立つ。

 売り場担当の三間重述(みまよしのり)さん(41)は「『ちょっと味わってみたい』と思う商品の味をその場で確かめてもらえ、店内のにぎわいを演出する効果もある」と狙いを話す。

百貨店やコンビニ、スペース充実

大阪市の高島屋大阪店は2010年と12年の改装時に、地下食料品売り場のイートインスペースを増設した。現在、精肉店や鮮魚店などに付随する形で計10か所ある。「買い物中に食べながら休憩できる場が欲しい、という声に応えた。店内の滞在時間が増えるという利点もある」とする。

 パンなどを販売するフランスの高級食品店「フォション」では、カウンター席で紅茶やコーヒー、パンなどを飲食できる。担当者は「気に入って、帰りに茶葉などを購入する人も多い」と話す。

 イートインスペースを設ける店は、コンビニでも増えている。
 ファミリーマートは、今年度出店を計画する約1500店のうち7割の約1000店にイートインを設ける。同社は「都心では昼食を食べる場としての利用が目立つ。一方、地方では高齢者の集いの場としての利用もあり、需要はともに高まっている」とみる。

 同様に、サークルKサンクスも全国の6300店のうち、約200店で設置。今後は立地条件などに応じて、増やす方針だ。同社は「温かいものを店内ですぐに食べられるのが利点。中華まんや弁当、おでんなどが人気で、食事の為に立ち寄ってくれる人も多い」とする。

 東レ経営研究所(千葉)シニアアナリスト永井知美さんは「百貨店やコンビニなどで弁当や総菜を買って食べれば飲食店に行くよりも割安で多彩な商品を選べる。食事の準備に手間暇をかけたくない単身者や高齢者にとっては便利。今後、イートインスペースはさらに増える可能性が高い」と分析している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断酒会入会時の年齢別50代(31.5%)、40代(29.2%)、60代以上(23.6%)

2013-09-20 | 梅肉エキス


1瓶 115g(約300粒)
2ヶ月分
5,616円(消費税込)

(本体価格 5,200円 消費税 416円)


【初回購入者限定企画】
820円相当の
 弊社オリジナル
和紙健康タオル
  プレゼント!

 人は心身とも・・・

   より良い状態で・・・

     生きたいと願う・・・

 わが身を知ること・・・

   我が心を知ることこそ・・・

     健やかな日々の始まり・・・

       今日、さらに明日もまた・・・




一週間ほど前、何年ぶりかの二日酔いを経験しました・・・二日酔いになった時には、自己嫌悪に陥ってしまいます。

近年は、酒量は減って来ています・・・というより、少量でほろ酔いになってしまうというのが本当のところなんですが、

先週は、少々、羽目を外し過ぎた感じです・・・

その為ではないですが・・・その後数日アルコールはやめ・・・昨夕、久し振りに飲みました。

今朝の新聞を読んでいて、「なるほど!」と頷けたことがあります・・・
シニア世代は肝臓の働きが低下し、体の水分も減るため、飲酒すると血中アルコール濃度が高くなり、少量でも深く酔った状態に陥りやすい
最近は、ビールもどき350ml缶を1本と焼酎の水割り1杯で本当にちょうどいい感じなのですから・・・


今朝は、シニアの飲酒に関する記事(シニアに限らずだと思いますが・・・)を紹介してみようと思います。

~以下、9月20日読売新聞朝刊より抜粋~

 飲酒ペース 抑えめに
 定年退職後に飲酒量が増え、アルコール依存症と診断される高齢者が増えている。酒が強かった人も、加齢とともに肝機能などが衰えるので、酒との付き合い方を改めるなど注意が必要だ。
イラスト

定年後の依存症防ぐ

 大阪府高槻市の男性(65)は、定年から半年後の60歳の秋、アルコール依存症と診断された経験をもつ。

 営業で全国を飛び回るなど「仕事が趣味」だった生活が退職後に一変。「何もすることがなく、無性にむなしくなった」。仕事をもつ妻が出勤するとすぐ、コンビニに酒を買いに行き、妻が帰宅する夜まで飲み続けるように。

 ろれつが回らず、妻に注意されても酒がやめられなくなった。ある日、酔って室内で転倒。
■高齢者がアルコール依存症にならない
 ためのポイント
  • 年齢とともに肝機能などが落ちているので、現役時代と同じ量、同じペースで飲まない
  • 昼間から飲酒しない。そのためには、社会活動や趣味などを楽しみ、外出する習慣をもつ
  • 1人で飲まない。歯止めが利かなくなって大量飲酒とならないよう、家族や友人と一緒に飲む
  • ほろ酔いでやめる。週2回は休肝日に
  • 規則正しい食生活を守る。食事が不要になるのは飲み過ぎ
    (和気さん、伊藤さんの話をもとに作成)
脳震とうを起こして運ばれた病院で依存症と診断され、断酒会に入って酒をやめた。
週2日休肝日/ほろ酔いでやめる


 アルコール依存症は、健康を損ない、仕事や家庭生活に支障が出ても酒をやめられなくなる精神疾患。

 全国の断酒会でつくる「全国日本断酒連盟」(東京)の調査(8月末現在)によると、断酒会入会時の年齢別では60代以上の人は23.6%で、10年前に比べ1割近く増えた。50代(31.5%)、40代(29.2%)に次いで多い。

 「高齢者が現役時代と同じ感覚で飲んでいたら、依存症になる危険性が格段に高まる」。アルコール依存症治療の専門病院「新生会病院」(大阪府和泉市)院長の和気浩三さんはそう説明する。

 シニア世代は肝臓の働きが低下する。体水分も減るため、飲酒すると血中のアルコール濃度が高くなり、少量でも深く酔った状態に陥りやすいという。

 和気さんによると、65歳以上の依存症患者の大半が「定年後、昼間から1人で飲むようになった」と話すという。時間の制約や翌日の予定がないための特徴で、大量飲酒につながる危険が大きい。「昼間の飲酒を防ぐには、自治会活動やボランティア活動に参加したり、趣味を楽しんだりして外出の習慣を作ることが大切」と強調する。夜に飲む時も1人酒は避け、家族や友人らと食事をしながらゆっくり飲むようにする。

 全日本断酒連盟理事で大阪府断酒会会長の伊藤聡さんは「人によって適量は違うが、週2日は休肝日を設け、ほろ酔いでやめるのが大切だということをシニア世代は特に意識してほしい。結婚式や同窓会、家族の誕生日など特別な機会以外は飲まない、という自分なりの飲酒ルールを決めておくのも一つの方法です」と話す。

 家族の役割も重要だ。高齢者の酒量が増えても、家族が「長年働いてきたのだから、酒ぐらい自由に飲ませてあげたい」ととがめずにいると、依存症に陥る場合がある。

 注意すると、家族に隠れて飲むのも依存症の特徴といい、「本棚など以前は置いていなかった場所に酒を隠したり、ビールの空き缶がこっそり捨てられていたりしたら、早めに保健所や医療機関に相談して」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生に一度は肝炎ウイルスの血液検査を受けましょう

2013-09-19 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは          【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!





3~4年前でしたか、首筋の髪の生え際の湿疹の治療で近所の開業医を訪れました。

そこで、色々と聞かれ・・・「過去に肝臓を悪くしたことがあります」と話したら、

先生「じゃ、肝臓の血液検査もしておきましょう」それから、「尿検査もしておきましょう」と・・・?

その時、正直・・・「首筋のかゆみがある湿疹の治療に来ただけなのに?」との疑問もありましたが、

肝機能検査も何年もやっていなかったので、「まあ、いいか」との気持ちもあり採血してもらいました・・・

看護師さんが腕に針をさす時、違和感とともに少し鈍痛がありましたが、大丈夫だろうと辛抱していました。

診察を終え、帰宅した時に、まだ鈍痛が残っていましたので、

腕をめくってみたら、青たんになっており・・・時間が経つごとに、広がり、

結局、肘の周り10cm四方まで広がってしまいました。

その開業医へ電話をし、その話をしたところ、医師の奥さんが電話に出られ「貴方、すぐに運動されたん違いますか」・・・と、

あまりに腹が立ち、「そっちこそ、針の使い回しをやってんのと違うか!?」といい、電話を切ってしまいました。

それから数日後、私の留守中に、その医院の医師から電話があり・・・喋りにくそうに話を切り出してきたらしいのです。

「先日、ご主人の血液検査の結果は、大丈夫でしたとお伝えください」と・・・

その後、この医院には、二度と行くまいと心に決めました・・・が、

最近、妻が指を深く切り、近くに外科を探していたのですが、妻が一人で行ける範囲に外科もやっているのは、この医院しかなく

仕方なく、ここで縫ってもらったのですが・・・

これがまた、抜糸した日に、ピンセットとハサミで傷口をなぶりたくり再び口が開いてしまいました。

妻も頭に来てしまい、二度と通うことはありませんでした。


話がそれてしまいましたが・・・

今朝は、肝臓のウイルス検査の記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月19日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
肝臓を守る  


 コンビニ前で検診相談

 「検査を受けたことがないので、いい機会と思ってきました」「コンビニで話が聞けると便利ですね」
 埼玉県飯能市の西沢正治さん(83)、喜代子さん(81)夫妻はこう話す。
コンビニ前の仮設テントで埼玉医大の医師から肝炎ウイルス検診の相談を受ける人達


 同県日高市のローソン日高上鹿山店。今年7月20日、店の前に特設コーナーが設けられ、埼玉医大の医師達が、訪れた人達に肝炎ウイルス検診についての相談にのっていた。

 B型、C型肝炎ウイルスに感染し、慢性肝炎を起こすと、肝硬変、肝臓がんへと進行する。国内で肝臓がんで亡くなる人は年約3万5000人。その約85%はB、C型肝炎ウイルスが原因だ。いずれかのウイルスに感染している人は推計で300万人以上もいる。

 かつては輸血や注射器の使い回し、母子感染などで広がったが、今は検査などの対策が取られ、感染の心配はほぼない。

 「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓は、感染していたとしても症状が出ないことも多い。国は一生に一度は肝炎ウイルスの血液検査を受けるよう呼びかけている。

 市町村や、都道府県の保健所などが検査を受け持ち、無料で受けられるところも多い。だが、普及は進んでいないのが実情だ。昨年、厚生労働省が20~79歳の7万4000人に実施した郵送アンケートでは、回答者2万3720人中、肝炎ウイルス検診を受けたことがあると答えた人は26%、手術前や妊娠時などに検査をしたという人を合わせてもB型肝炎ウイルスで57%、C型肝炎ウイルスで48%にとどまった。

 埼玉県では市町村の負担で保健所などで検査を実施しているが、実施していない市町村も7自治体あった。これとは別に県は約1000か所の医療機関と提携して無料で検査できるようにしているが、昨年度の利用者はわずか16人だった。

 そこで、埼玉医大消化器内科教授の持田智さんのアイデアで始まったのが、コンビニと提携した肝炎検診。今年7月から、同大近隣のローソン29店舗で、ポスター、チラシなどで無料肝炎検査の存在を広報し、その場で医療機関への申し込みが出来るようにした。実施地区の医療機関で検査を受けた人は100人を超え、県内の別の地域のコンビニに広げることを計画中という。

 肝炎ウイルスの感染がわかっても、すぐに治療の必要がないことも多いが、医療機関での定期的な検査は必要だ。

 持田さんは「ウイルスに感染しても、適切な治療で肝臓がんは予防できる。一度も検査を受けたことがない人はぜひ、受けてほしい」と呼びかける。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人一人を見ると日本人も中国人も心ある人間なのですね

2013-09-18 | 雑記
尖閣問題で日本と中国がピリピリとした緊張感に包まれています・・・

何時だったか、テレビで中国のことを流していましたが、

それは、一人の幼児が路上で倒れている光景でした・・・

誰かが助け起こして病院へ連れて行くものだと思っていたら、

何と通りすがりの人達は、その倒れている幼児に目もくれず、

何事もない普通の生活のように行き来しているだけなのです。

このテレビを見た時、中国人は心というものを持ち合わせていないのだろうか・・・と腹立ちさえ覚えていました。

しかし、一昨日、大阪の淀川で一人の中国人留学生が自分の命も顧みず、

川に流されている男児を助け上げたとのニュースに、ある意味、ほっとしたものを感じました。

やはり、中国人も心ある人間なんだな・・・と

じゃ、あのテレビで見た光景は何だったのでしょう・・・疑問は残ります・・・が、

中国の人に対しての一つのわだかまりが消えていったように思えます。


今朝は、その記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月18日読売新聞朝刊より抜粋~

転落男児 中国人が救出

増水の淀川 「死んでしまうかと」
中国人留学生の厳さんの写真
 台風18号で増水した大阪市北区の淀川で16日夕、小学4年の男児(9)が流されたが、通りかかった中国人男性が飛び込み助けた。男性は17日、読売新聞の取材に「一度は自分も死んでしまうかと思った」と話し、命懸けの救出を振り返った。

 同区のコンビニ店アルバイト厳俊さん(26)。淀川左岸堤防上をジョギング中、「助けて」という悲鳴に振り替えると、男児が茶色く濁った激流に流されていくのが見えた。

 とっさに飛び込んで男児の体をつかまえ、両手で岸に押し上げようとしたが失敗。下流へ流され、男児と離れ離れに。水を大量に飲んでしまい、必死で岸にしがみついた。それでも、騒ぎに気付いた人が持っていたロープを自分の体に巻きつけると、再び川に。「最後のチャンス」と、水中に沈んで行く男児の服を右手でつかみ、岸の人達に引っ張り上げてもらった。約350メートル流され、男児はぐったりしていたが、無事だった。

 上海出身の厳さんは、「先進国の日本で学び、中国の発展に役立ちたい」と3年前に来日。来春からは大学院に進み、経済学を学ぶ予定という。

 「助けることができて本当に良かった」。腕や足に無数の擦り傷を作りながらも笑顔を見せた厳さん。大淀署は18日、感謝状を贈ることにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病・血友病の治療へ・・・細胞シート

2013-09-17 | 梅肉エキス


昨日の京都の桂川の氾濫は本当に驚きました。

これからの秋の観光に向けて、渡月橋界隈の観光施設の復興は如何なってしまうのか心配ですが、

まず被災された人達が体を壊されないことを願います。

体さえ健康であれば、次のステップへ向けて歩き出すことは出来ますから・・・


さて、医療の分野では再生医療がどんどんと進んでいるようですが・・・

今朝は、細胞シートによる再生医療について

東京女子医大先端生命医科学研究所長の岡野光夫さんに一問一答した記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月17日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
進む再生医療・細胞シート 



Q&A
岡野光夫さん
東京女子医大先端
生命医科学研究所長
 早稲田大大学院理工学研究科博士課程
修了。東京女子医大助教授、米ユタ大准
教授などを経て2001年から現職。
日本再生医療学会理事長。
岡野 光夫さん
 糖尿病・血友病の治療へ

 細胞シートによる再生医療について東京女子医大先端生命医科学研究所所長の岡野光夫さんに聞きました。

 ――細胞シートの特徴は何でしょうか

 細胞には、ほかの細胞に良い影響を与えるたんぱく質を出すなどの特性があります。私達は移植用の細胞を、機能や構造を保ったまま増やしシート状にする世界初の技術を1990年に開発しました。臓器や組織に貼り付け、心臓や角膜の病気を治したり、がん切除後に食道が狭くなるのを防いだりできるようになりました。

 細胞は培養用の皿の上で増やし、移植前にはがす必要があります。従来の酵素を使う方法では、はがす時に細胞がバラバラになり機能が落ちる上、臓器にくっつかなくなっていました。周辺温度を下げれば細胞をきれいに皿からはがせる方法を見いだし、細胞シートが生まれました。

 ――将来展望を教えて下さい。

 細胞シートは、中耳炎の一種を治療した後の聴力保持や、肺に穴が開く気胸の治療のための臨床研究にも使われる見通しです。ただ細胞シートは、効果を高めようと何枚も重ねて厚さが0.1ミリ以上になると内部に酸素と栄養が行き渡らなくなり細胞が死んでしまいます。

 そこで、移植に使う細胞を、血管の細胞と一緒に培養してシートを作ることで、血液を通して内部に酸素と栄養が行き渡る工夫をしました。こうして何枚も積み重ね、3次元の組織の作製に成功しました。今後、膵臓や肝臓の組織を作り、糖尿病や血友病の治療につなげたいと思っています。これからが本格的な再生医療時代です。

 ――iPS細胞(人工多能性幹細胞)とはどんな関係にあるのでしょうか。

 神経や心臓の筋肉、膵臓などの細胞は、人から取り出して大量に増やすのは困難です。無限に増える特性をもつiPS細胞を利用することで、神経細胞などを大量に作れるようになりました。しかし、iPS細胞を目的の細胞に変えるだけでは治療は難しく、シートや3次元組織にする技術と合わせることで治療につながります。

 ――細胞シートの作り方はさらに改良されるのでしょうか。

 今は、無菌状態を保つ大がかりな施設で、人が細胞を培養しています。それで費用と時間がかかり過ぎて多くの患者を治せません。現在、大量生産を可能にする自動培養機器を開発中です。ロボットなので感染症の心配はなく夜間も動くのでコストを大幅に下げられます。

 ――細胞シートのような新技術を生むには何が必要ですか。

 医療とものづくりの両方がわかる人材と、そうした人材を育てる拠点作りが求められます。医学と工学が連携すれば、新しい治療法の開発が可能となると思います。日本でしか出来ない技術を作り、世界の患者を治せるようにしたいと考えています。

(米山粛彦)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする