ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

ヨーグルトの乳酸菌 やはり、免疫力を上げ、感染症の予防にも役立つ!

2013-11-30 | 梅肉エキス


先日から急に寒くなりましたが、この寒さも明日から多少マシになってくるようですね。

これからの季節、風邪やインフルエンザの季節となります・・・

私も先日来、どうも風邪気の感じが抜けきれないで、スッキリとしていない毎日を過ごしています。

昨年、インフルエンザ予防につながると「明治ヨーグルトR-1」はブームにもなりましたが、

現在も好調に売れ続けているようです。

梅肉エキスにしても、ヨーグルトの乳酸菌にしても取り続けることで効果が出る訳です

勿論、私も含めての話なのですが、

一時のブームに終わらせずに、兎に角、続けることを第一に考えてみたいと思います・・・ね。


今朝は、免疫力を上げるヨーグルトについての記事を取り上げてみたいと思います。

~以下、11月30日読売新聞朝刊より抜粋~

 ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌は、お腹の調子を整えるだけではなく、免疫力を上げ、感染症の予防にも役立つことがわかってきている。風邪やインフルエンザが気になるこの季節、乳酸菌を手軽に摂取できる食品を試してはどうだろう。

(中西美沙子)

乳酸菌を含む主な商品
セブンイレブンの乳酸菌に着目したヨーグルト陳列棚
  風邪に
酸菌で

■細胞を活性化

 順天堂大准教授の竹田和由さん(免疫学)は「乳酸菌には様々な種類がある。その多くは、整腸作用に加え、免疫力を上げる働きも備えている」と指摘する。

 ヨーグルトや乳酸菌飲料を取り続けると、人が生まれつき持っている自然免疫細胞の一つ「ナチュラルキラー(NK)細胞」が活性化され、風邪などにかかりにくくなることが明らかになってきたという。

 なかでも「1073R-1乳酸菌」はNK細胞を活性化させる「多糖体」をつくる働きがあるという。この乳酸菌入りヨーグルトが、明治の「明治ヨーグルトR-1」。昨年、「インフルエンザ予防につながる」と紹介されて注目され、現在も売れ行き好調だ。健康志向の高い50代以上の人気が、特に高い。

 竹田さんが行った実験では、インフルエンザワクチンを接種する前後に1073R-1乳酸菌入りヨーグルトを食べると、ワクチンによってできる抗体の量が増えた。ワクチンの効果を高めることが期待できそうという。

免疫力アップ 整腸作用 インフル抑制期待

■手軽に飲める

 乳酸菌に着目した商品開発は、食品メーカーの多くが力を入れる。

 カルピスが9月に発売した乳酸飲料「守る働く乳酸菌」には、「L-92乳酸菌」が配合されている。
 これは、花粉症やアレルギー性鼻炎などの症状を緩和すると、同社の研究で確認された乳酸菌だ。同社の最近の研究では、さらにインフルエンザウイルスの感染、増殖を抑制する可能性もあるとわかってきた。
 脂肪分ゼロ。様々な生活シーンで飲めるよう、手軽な200リットル入りだ。

■ビタミン入り

 キリンが着目したのは「プラズマ乳酸菌」だ。同社によると、この乳酸菌には、NK細胞などにウイルス除去の指示を出す「プラズマサイトイド樹状細胞」を活性化する効果が確認されたという。

 また、国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センターとの共同実験では、風邪やインフルエンザの発症、悪化を抑制できる効果が分かった。

 12月10発売予定の「小岩井 まもるチカラの乳酸菌」は、プラズマ乳酸菌を配合した乳性飲料。ビタミンも加えて、すっきり飲みやすくした。

■生きたまま腸に

 タカナシ乳業のヨーグルト「タカナシ ヨーグルトおなかへGG!」は、「LGG乳酸菌」を使っている。

 生きたまま腸に届き、腸管に数日間とどまることが出来るLGG乳酸菌は、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らして腸内環境を整える。また、アレルギー性疾患や感染症予防にも効果があるとする研究や報告もされているという。9月にパッケージを刷新した同商品は、食べやすいよう、酸味を抑えてクセのない味に仕上がっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年4月から実施のETC割引改定案・・・

2013-11-29 | 雑記
以前から、静岡にいる息子に、

「京都に帰ってくるのに割引が利用出来るからETCをつけろや」と云っていました。

車の乗り換えが近いからと渋っていた息子でしたが・・・

先日ようやく、その気になったようで取りつけたとの電話がありました・・・

今年の暮れは、その恩恵を受けることになると思います・・・

その浮いた分で、私達へのお土産も増えることを期待しつつ待つことにしましょうか(^^♪


しかし、今朝の新聞の1面・・・

高速割引平日昼間を廃止・・・さらに、休日割引5割⇒3割の文字が・・・

その分、大口・多頻度割引3割⇒4割に拡大・・・

来年4月からの割引案の記事でした・・・

個人的には少々、不満もありますが、

運送代を値切ったりし、負担をかけている運送業者の方達のことを考えると「よし」としなければ・・・ねっ!


今朝は、その料金割引案の記事を紹介してみようと思います。

~以下、11月29日読売新聞朝刊より抜粋~

高速割引 平日昼間を廃止

「大口」最大4割引き
 東日本、中日本、西日本の3高速道路会社が2014年4月から実施する高速道路の料金割引案の全容が28日、判明した。

4月から 都市部は休日も

 自動料金収受システム(ETC)搭載車を対象に行っている割引について、地方(東京と大阪の都市部を除く全国)で、平日の昼間(午前9時~午後5時)に行ってきた3割引は廃止する。観光客誘致のため、休日は割引率を現行の5割から3割に縮小して継続する。通勤割引(午前6時~9時、午後5時~8時)は5割のままとする。渋滞の解消と地方の活性化などに効果が上がるよう配慮した。

 一方、トラックなどが利用する「大口・多頻度割引」は全国一律最大割引率を現行の3割から4割に拡大する。高速を利用する頻度の高い運輸・物流業界のコストを引き下げる。

 東京と大阪の都市部は、休日昼間の3割引を廃止し、夜間は5割引きから3割引に縮小する。時間も午後10時~午前6時を、午前0時~4時に短縮する。

 現行の高速道路料金の割引制度は、割引メニューを増やし過ぎたことなどで割引効果が薄れているとして、国土交通省の有識者会議が今年6月、見直しを求めていた。

 新たな料金割引案は、国交省が29日開かれる自民党の調査会で報告する。政府は年内に基本方針を正式決定し、割引財源として約500億円を13年度補正予算案に計上する見通しだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ・タブレットに飲み込まれていませんか?

2013-11-28 | 日々のパソコン
最近テレビのコマーシャルを見ていると

タブレットのコマーシャルが目にとまります。

遊びはもちろん、ビジネスシーンにおいても利用価値があるように思われます・・・が、

現実には、空いた時間の暇つぶし的に使用している人が多いようですね・・・

それも、自宅でくつろいでいる時に使用している人が7割以上とのこと・・・

私はパソコン派なのか、「それやったらパソコンでええやん」と思ってしまうのですが、

指先で操作できる便利さなのでしょうね。


時代は、どんどんと簡単操作へと進んでいるようですが、

自転車に乗りながらの操作・・・友達と逢っていても互いにスマホを見続けているだけ・・・

子守りをスマホに任せてしまう親等々・・・

人間がこのような機器に振り回されつつあるようにも感じます。

便利さというものは、使いこなして自分の生活のプラスにしてこそ、初めて価値があるものだと思っていますが

自分の生活がその便利さに飲み込まれてしまっているようでは、果たして如何なんでしょうね・・・


今朝は、そのタブレットに関する記事を紹介してみようと思います。

~以下、11月28日読売新聞朝刊より抜粋~


「タブレット端末」と呼ばれる、板状の多機能情報端末を使う人が増えている。スマートフォン(スマホ)のように画面を指で触る操作方法から、「パソコンとスマホの中間」といわれることもある。どんな人に向くのだろうか。
 タブレット端末の特徴は
「なっ解く」のロゴ
 デジタル 
 東京都足立区のドコモショップ北千住店で11月、タブレット教室が開かれた。「マークをちょんと触って下さい」。指先で画面を軽くたたいたり、なでたりして操作し、インターネット検索や写真撮影を体験した。参加者は「スマホより画面が大きいから押し間違いが少なくて、扱いやすいね」とうれしそうだ。

 タブレットは3年ほど前から普及。米アップルの「iPad(アイパッド)」やグーグルの基本ソフト「アンドロイド」を搭載した機種などが、数万円の価格で売られている。5万円以下の商品も多い。ネット検索やメール、写真撮影、動画の閲覧などが一通り出来る。電話機能が付いた機種もある。

 厚さは1前後、重さは500程度の機種が多く、持ち運びしやすいのが最大の特徴。

■タブレット端末の長所、短所

  • スマホと比べて画面のサイズが大きいので、ウェブサイトなどが見やすい
  • 自宅のパソコンはネットしか利用しないなら、タブレットで代用できる
  • 画面が大きく、持ち運びが便利なので、例えばソファでくつろぎながらネットを利用したい人などには向く
  • キーボードがないため、文書や表の作成などの作業はパソコンの方が便利
(高津さん、吉本さんの話を基に作成)
タブレット教室で使い方を教わる参加者
画面大きく 高齢者も安心

 タブレットやパソコンの教室を運営する「わかるとできる」(東京)の高津真吾さんは「ウェブサイトや写真、動画など『見る』ことについては、タブレットが便利」と話す。

 電源を押して起動を待つパソコンと違い、タブレットは通常、電源を入れたままで使うので、画面に触れるだけで始められる。大きさがスマホの倍はあり、操作しやすい。文字やマークも大きく表示されるため、高齢者も使いやすい。複数の人が一緒に画面を見られるので、家族で写真を見たり、ゲームしたりといった楽しみ方もできる。

 ただ、タブレットにはキーボードがない。文字を入力する時も、画面上の疑似キーボードを触り操作する。慣れないと、文書や表の作成といった作業は不便に感じるだろう。

 実際、調査会社「MMDLabo」(東京)が所有者約570人に利用場面を聞いたところ、「自宅でくつろいでいる時」が72%で最多で、「外出先での空き時間」は37%だった。使い方としては動画の閲覧、ニュースや天気予報のチェック、ゲームなどが上位に挙がった。同社の吉本浩司さんは「今のところ、仕事での利用より、空いた時間に娯楽で使う人が多いようだ」と話す。

 タブレットにもいくつもの商品がある。どの様に選べばいいのだろうか。
 タブレットの画面の大きさは主に、7(画面の対角線が約18)前後、10(同25)前後の2種類。自宅での利用が中心なら、画面が大きいものがいい。例えば、台所に置いてレシピを見ながら料理するといったこともしやすい。外出先での利用を重視するなら、小型が快適だ。

 次に、ネットの接続方法。利用場所が「ワイファイ(Wi-Fi)」という無線LANが使える環境なら、ワイファイに対応する機種を買えばすぐに使える。

 そうでない場合は、新たなネット回線の契約と、それに対応する機種が必要。携帯電話会社が販売するものには、各社の通信システムを使うタイプがあり、端末購入代に加え、月数千円程度の通信使用料を支払って利用する。ドコモショップのように、最寄りの店で操作方法を聞くことが出来るので、初心者向けだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反対車線の分離帯沿いの車道を私の車と並走しいる自転車が・・・

2013-11-27 | 雑記
昨夕、車で走行中のことでした・・・

この時期、午後5時過ぎになれば、辺りは暗くなって右左折をする時にはかなり気を使います。

阪急電車の踏切を超え、走っていると・・・

分離帯を挟んだ反対車線の分離帯沿いの車道を私の車と並走している自転車に気付きました・・・

私は一瞬、勘違いをし・・・ブレーキを軽く掛けました・・・妻が驚き「どうしたん?」と

私は、「あの自転車、危ないなぁ・・・多分、そのまま分離帯の切れ目からこっちの車線に入ってくるで」・・・と


点滅している小さな交差点を越し・・・ルームミラーでその自転車を確認してみたら

案の定、こちらの車線に変更してきていました・・・それも無灯火で・・・

20歳代と思われる女性でしたが、道交法なんかくそくらえの走行に腹立ちさえ覚えました・・・

極論ですが、私は自転車も免許制にしなきゃダメやと思っているのですが・・・

この極論も、あながち間違いでもないような気もします。


12月1日施行の改正道交法で、自転車に新たなルールが加えられるらしいです。

今朝は、その記事を紹介してみようと思います。

~以下、11月27日読売新聞朝刊より抜粋~

今日の
 ノート
 雑踏で歩行者の間をすり抜けるように走る自転車前からも後ろからもやって来て、冷や冷やさせられることがある。町中でよく見るこんな光景が少しは解消されるかもしれない。
左側走行

12月1日施行の改正道交法で、自転車に新たなルールが加わる。道路端の路側帯を通る時は、進行方向の左側を走らなければならない、といういものだ。

 路側帯とは住宅地の生活道路などで、歩道の代わりに白い線が引いてある部分。これまではどちら向きにも走ることが出来た。一方、自転車は車道の左側を走るのが原則。わかりにくい状態だったが、これで少しはスッキリする。

 自転車の事故が後を絶たない。昨年1年間に自転車同士や歩行者をはねた事故は全国で約5900件発生した。10年前の2割増だ。

 厳罰化も進んでいる。信号無視や夜間無灯火などで事故を起こした悪質な運転者には重過失傷害罪が適用される例も目立っている。

 大津地裁では2012年3月、大阪地裁では今年7月、それぞれ信号無視で相手を死亡させた男が、さらに重い重過失致死罪に問われ、有罪判決が下された。身近な乗り物だからといって、不注意が許されることにはならない。

 最近は地方都市でも、車道の左端に自転車専用レーンを設ける事例が増えてきた。青く色分けをして分かりやすくしている。少しでも事故を減らすための取り組みが、求められている。

地方部次長 山本徹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗がん剤保険 どの様に判断されますか?

2013-11-26 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは<br>
          【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!





日本人の2人に1人はがんにかかると云われています・・・

「生きるためのがん保険」などというコマーシャルも出ているくらい

がんの保険は多様化してきているらしいのです・・・

でも、公的な医療保険には「高額療養費制度」もあり、一定の限度額を超えた部分は後で払い戻されます。

この辺りをよく検討してみることは必要でしょうが、

がん保険の場合、一時金が出るということも、利点だと思いますし・・・

一概に、どうこうと判断するのは、難しいと思います・・・結局、各個人々々の判断ではないでしょうか。


今朝は、がん保険の記事を紹介してみようと思います。

~以下、11月26日読売新聞朝刊より抜粋~

 がんになった時に受け取る抗がん剤治療費を保障する保険商品が充実してきた。将来誕生する新薬代まで支払ってくれるタイプも登場している。がんは日本人の2人に1人がかかるとされる病気。加入のメリットをよく吟味して選びたい。

(香取直武)

■治療で4割利用

 がん治療では、「手術」「放射線」「抗がん剤」が3大治療とされている。国立がん研究センターの調べでは、近年は国内のがん患者のうち、抗がん剤治療を受ける人の割合が約4割にのぼる(グラフ)。
抗がん剤治療を受ける人の割合のグラフ
中でも女性に多い乳がんでは7割を超えている。背景には、製薬会社の間で抗がん剤開発競争が進み、新薬が次々お目見えしていることなどがある。

 抗がん剤や、その副作用に対する治療が進歩し、通院で治療するケースも増えている。厚生労働省によると、2011年の通院による抗がん剤治療は14.1万件と、05年の6倍に達している。反面、抗がん剤は治療期間が長期にわたる可能性もあり、入院のみを対象とした保険では治療費をすべてカバーできないケースも出る。

「抗がん剤保険」充実

抗がん剤を対象にした主な保険商品

加入の利点 よく考えて

 がんは日本人の死因1位で、年間約35万人が亡くなっており、がん保険へのニーズも高い。がん保険は一般の医療保険に比べて、入院の日数制限がないのが特徴。ただ、治療技術の進歩で、がんの入院日数は減少傾向にある。

払い戻し制度も

 また、公的な医療保険には「高額療養費制度」があり、患者の支払った医療費のうち一定の限度額を超えた部分が払い戻されるため、近年は「不要論」の声も聞かれる。

 しかし、一家の稼ぎ手ががんになり、働けなくなれば、家計への打撃は大きい。このため、がんと診断されると一時金が出る「診断給付金」を重視する人も多いという。
新薬も対象※月10万円程度支給
 また、がん保険は、保障対象の抗がん剤などがあらかじめ決められているのが一般的で、保険加入後に新薬が開発されても、保険金の支払いを受けられない場合もあった。

■どんな薬も

 このため患者のニーズに合わせた新しい保険や特約を発売する動きが保険会社に広がってきた。基本的には、抗がん剤治療を受けている期間、月10万円程度の一定額を支給するという内容だ。期間は通算5~10年が多い。

 住友生命保険が3月に発売したがん保障特約「がんPLUS」は、将来誕生した新薬もカバーする。治療段階で、医師の診断書でがん治療のために使ったことが確認でき、公的医療保険が適用されていれば、どんな薬でも給付を受けられるという業界初の仕組み。がんの痛みを和らげる薬も対象とし、通院治療でも支払われる。

 つきの支給額10万円、期間10年の場合の特約保険料は、30歳男性で月430円、女性は月730円だ。

 アメリカンファミリー生命保険(アフラック)の「生きるためのがん保険デイズ」も、抗がん剤のほか、ホルモン療法もカバーする。

 東京海上日動あんしん生命の「抗がん剤治療特約」は、通院や入院を問わずに保障するタイプで、給付月額が5万円と10万円のコースから選べる。ソニー生命保険の特約は、給付額を月5万円から15万円の間で、1万円単位で選べる。

 メットライフアリコ生命保険が8月から発売した「ガードエックス」は、3大治療が始まった時点で一時金を支給する。さらに、最も進行した「ステージⅣ」と診断されると、治療の内容を問わず、新たな一時金を一括して受け取れる。結果的に、このお金で未承認の抗がん剤もカバーできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もノロウイルスの季節 予防の具体例の確認を!

2013-11-25 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより      身体の中から活力がわきます        飲み続けることで           インフルエンザの予防も・・・





数年前でしたか、郷里の友人がノロウイルスで数日入院したことがありました。

入院するということは、症状がひどかったのでしょう・・・

妻も昨年でしたか・・・

多分ノロウイルスやったと思われる症状で、吐き気をもよおしたことがありましたが

その時は、1日程度で済んだようでした。


今年もまたその季節がやってきました・・・

数回このブログでもノロウイルスについては書いた記憶があるのですが、

注意点などを記した記事が出ていましたので再度、転載してみようと思います。

~以下、11月25日スポーツ報知より抜粋~

各地で集団感染、石けん手洗いと食品加熱で予防
h






 今年もノロウイルスの季節がやってきた。この1か月の間に、ファミレスで飲食した客48人が感染(愛知県豊橋市)、幼稚園で4~6歳の園児28人が感染(奈良市)、大型ホテルで結婚披露宴などに出席した客181人が感染(横浜市)など、各地で集団感染が相次いでいる。感染は一年中、見られるが、例年11月~翌年3月に集団感染が爆発的に増える。

ノロウイルス

 感染すると24~48時間の潜伏期間を経て、突発的な激しい吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、悪寒、38度前後の発熱が現れる。これらの症状は通常1、2日で治まり、後遺症が残ることもない。しかし、免疫力が低下した高齢者や乳幼児で長引くことがあり、吐いたものをのどに詰まらせたり、気管に流入する誤嚥性(ごえんせい)肺炎で亡くなる人もいる。

 ノロウイルスに効果がある抗ウイルス剤はない。そのため、下痢が続くようなら脱水を防ぐために水分補給、熱が高ければ解熱剤といった対処療法を行う。脱水症状がひどい場合は、病院で点滴などの治療が必要になる。なお、吐き気止めや下痢止めは、ノロウイルスの体外への排出を妨げ、症状を悪化させたり、回復を遅らせることがあるので使用しないこと。

 ノロウイルスの感染経路は
  • 患者のノロウイルスが大量に含まれるふん便や吐物から人の手を介して感染
  • 患者の咳などで飛沫(ひまつ)感染
  • 患者が調理した食品を食べて感染
  • ノロウイルスに汚染された二枚貝を、生や十分に加熱せずに食べて感染
  • ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道の水を飲んで感染
するなどがある。

 こうした感染経路を断てば予防できる。具体的には
  • 食事の前、トイレの後にはせっけんで手を洗う(アルコール消毒はあまり効果がない)
  • 食品は加熱調理(中心温度85度で1分間以上)したものを食べる
  • 感染した疑いがある人は調理に従事しない
 なお、患者が吐いた物には、大量のノロウイルスが含まれている。カーペットなどは漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)で消毒する必要がある。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近年は、ほんの晩酌程度(?)・・・その結果は・・・

2013-11-24 | 梅肉エキス


1瓶 115g(約300粒)
2ヶ月分
5,616円(消費税込)

(本体価格 5,200円 消費税 416円)


【初回購入者限定企画】
820円相当の
 弊社オリジナル
和紙健康タオル
  プレゼント!

 人は心身とも・・・

   より良い状態で・・・

     生きたいと願う・・・

 わが身を知ること・・・

   我が心を知ることこそ・・・

     健やかな日々の始まり・・・

       今日、さらに明日もまた・・・




先日、健康診査受診結果通知表が来ました。

過去に肝臓を悪くしていたので、気になっていた肝数値は
  • GOT・・・基準値(30以下)⇒結果値(16)
  • GPT・・・基準値(30以下)⇒結果値(13)
  • γ-GTP・・・基準値(50以下)⇒結果値(24)
と完全に正常値を維持していました。

正直、ここまで戻っているとは思っていなかったので、本当に安心しました。

近年のアルコールの飲み方、舐める程度の晩酌(?)にしているのが正常値を維持できているということなんでしょうね。

このブログを呼んで下さっている方もアルコールの飲み方には気を付けて下さいね・・・浴びるほど飲んだらダメですよ!


今朝は、肝臓病治療に関する記事を紹介してみようと思います。

~以下、11月24日読売新聞朝刊より抜粋~


  医療
 具合が悪くなっても自覚症状がほとんど出ない肝臓は、病状が進行しても気付かないケースが多い。

 大阪府済生会吹田病院(大阪府吹田市)では、地域のかかりつけ医との連携や遺伝子解析などで、がんの早期発見や予防に努めている。

「肝パス」で地域と連携

大阪済生会吹田病院 肝臓病治療

大阪府済生会吹田病院での開業医らを対象にした肝臓病勉強会

■    □

 国内の肝臓病研究の第一人者、岡上(おかのうえ)武(69)が同病院の院長として赴任した2007年、真っ先に手掛けたのが、肝臓病患者向けの地域医療連携パス「肝パス」の導入だった。

 医療機関では通常、入院時の検査や手術の手順を取り決めた「クリニカルパス」が患者ごとに作られ、医師や看護師、薬剤師、栄養士らが連携して治療を進める。こうした連携を、地域の医療圏にまで広げたのが同病院の肝パスだ。
島俊英・消化器内科科長
島俊英・消化器内科科長

 対象となる主な医療圏は、吹田をはじめ、摂津、茨木、大阪の計4市で、肝パスの対象患者は、毎年延べ約200人にのぼる。

 同病院での診察後には、治療方針や薬の変更などの助言を記した専門医の手紙を、患者のかかりつけ医に送る。かかりつけ医は助言をもとに診察し、専門医が定期的に精密検査をする。

 肝パスの効果は出ている。
 10月下旬、摂津市内に住むC型肝炎患者の80歳代の女性は、同病院で肝臓に出来た直径約1の初期がんのラジオ波治療を受けた。

 女性は09年2月に肝パスの対象となり、消化器内科科長の島俊英(54)が半年ごとに精密検査してきた。肝パスを通じ、かかりつけ医と診療情報をやり取りをする中で、2年後の11年1月に初期のがんを発見し、この時もラジオ波治療を施した。

 その後は精密検査の頻度を、2か月に1回へと増やした。このため、今回のがん再発も早期に見つけることが出来た。島は「肝臓の病気は、専門的な検査でないと進行を見落としかねない。肝炎なら半年ごと、肝硬変なら3か月ごとに診ている。かかりつけ医と専門医のダブルチェックで、患者さんから『安心感がある』と喜ばれている」と話す。

■    □

 同病院では、周辺住民や患者を対象にした肝臓病関連の公開講座や、開業医向けの勉強会も年2、3回開催している。最新の治療方法や治療実績の紹介、症例報告などを通じ、地域医療の水準向上も目指しているという。

 飲酒量が少ない人に起きる非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に対しては、研究の一環として、京都大や京都府立医科大と連携して血液を遺伝子解析。体質的にNASHが進行しやすいと考えられる人は、定期健診の頻度を上げたり、食事療法を変えたりするなど、きめ細かい治療を行っている。

 岡上は「知らない間にゆっくり進行する肝臓病では、的確な診断、治療に加え、息の長いフォローが不可欠。そのためにも、患者さんと日常的に接する開業医ら地域を巻き込んだ様々な取組が重要だ」と強調する。

(敬称略、萩原隆史)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40数年前は京都って大嫌いでした・・・が、今は・・・

2013-11-23 | トーションレース&繊維資材
「ぶぶ漬けでもどうどす」・・・

京都人を評する時、この言葉が引用されることがあると思います。

皆さまも既にご存じかと思いますが、お客様に対して主が云う言葉です・・・が、

これを真に受けて頂いてしまうと・・・「気ぃが気かへんお人や」ということになってしまう訳です

この場合の意味は、「早く帰って下さい」という気持ちを遠回しに伝えるために使われていた訳ですね・・・


勿論、今時はその様なことはないといってもいいのでしょうが、

私は、京都に来て一週間目くらいに、同じような経験をしてしまいました・・・

その時、心の中で「京都人って汚いなぁ・・・はっきり言ってくれたらいいのに」と・・・


京言葉は、柔らかい物言いに隠して、結構きつい事を云う場合があります。

伝統を重んじる町柄ゆえに派生したことなのかもしれません・・・

でも、過去のフォークソングブームやオムロンやロームというようなITブームのベンチャー企業を生むという

新しい文化をも育てるだけの器量がある町、何かを生み出すことが出来る町でもあります。


40数年間、京都に住んでみて、私は京都が大好きになりました。

というか、近畿圏が肌に合い大好きですね!


今朝は、大阪の橋下徹代表率いる維新の会に対するコラムを紹介してみようと思います。

~以下、11月23日読売新聞朝刊より抜粋~

今日の
 ノート

 大阪の人は、人懐っこくサービス精神旺盛な一方で、「反権力」「反中央」といった意識が強いとされる。むろん全員がそうではないが、商人の町だった名残からか、世相に敏感で、したたかに生きる人は多い。
挑戦者の気概

 そんな大阪人気質を強く意識したのだろう。地域政党・大阪維新の会が、橋下徹代表に対する市民の評価が「権力への挑戦者」から「権力者」に変化したと分析していることが、内部資料で明らかになった。

 その資料は、来秋にも予定される「大阪都構想」の住民投票に向け、維新の都構想推進本部会議に先月下旬、提出された「全体戦略と活動計画」。若手議員らでつくる政策チームがまとめたものだ。

 あくまでも素案とのことだが、住民投票についても「敗北すれば大阪維新壊滅」と指摘。都構想が争点となった堺市長選で現職に敗れるなど、維新の不人気が見え隠れする現状に危機感をにじませる言葉が並ぶ。

 今後については、橋下氏のイメージを「挑戦者」に変換させる戦略の必要性を強調。都構想の機運を盛り上げる任意団体の設置を検討しているが、維新色は出来るだけ排除するという。非維新、政治無関心層を巻き込む狙いだが、疑問だ。維新の旗印を掲げて都構想を訴えることこそが、挑戦者の気概ではないか。

 皮肉にも、橋下氏が大阪政界に登場し、府民の政治を見る目は肥えている。堂々と論じればいい。

社会部主任 冨田智司

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ・ビデオ・パソコン・スマホに子育てをさせてませんか?

2013-11-22 | 雑記
先日もテレビでも見ましたが、スマホなどに子守をさせている親御さんが多いと聞きます・・・

子供が愚図るからスマホを与える・・・

そうすると大人しくスマホで遊んでいるらしいのです・・・が、

親が言葉をかけ、会話をしながらあやしていくのが本当なのに・・・


話は変わりますが、昨夕、我が家の老ビーグル犬が突如遠吠えをし家中を走り回り、

それを延々と繰り返しました・・・

私と妻は、ただただ、「どうしたの?どうしたいの?」と抱っこをし、なだめることしか出来ませんでした。

結局のところ、獣医さんを訪れ、待合室で順番待ちをしている間中、落ち着かせようとなだめ続け・・・

診察してもらう頃には、ようやく落ち着きを取り戻しましたが、

夜に遠吠えしたら近所に迷惑になるので、睡眠薬をいただいて帰りました。


これは、子育てというより介護になるのですが、たとえ言葉が分からないにしても

言葉をかけ接し続けることによって、気持ちは伝わって行くのではないのでしょうか・・・

子育てにしても、介護にしても・・・人間にしても、動物にしても・・・「同じ!」・・・私はそう思いたいです。


横道にそれてしまいましたが、

今朝は、子育ての基本についての記事を転載してみようと思います。

~以下、11月22日読売新聞朝刊より抜粋~

 子育て家庭でのスマートフォンの利用が増えている。親がスマホに気を取られ子供の安全に配慮できない状況や、子供に使わせて心身の発達に影響がないかも心配になる。乳幼児のいる家庭は特に、スマホの使用に注意を払いたい。

子供ロゴ

スマホ 親らしく付き合う
 東京都渋谷区の小児科「かずえキッズクリニック」では、待合室の長いすで親がスマホの画面に見入っているうちに、赤ちゃんが椅子から落ちるなど、ヒヤリとする場面がよくあるという。院長の川上一恵さんは、「スマホの画面を見ていると視野が狭くなり、子どもの近くにいても危険を察知できないことがある。乳幼児の見守りが必要な時の使用は控えて」と注意を促す。

画面見入らない ■ 勝手に使わせない

子守り中のスマホ禁止イラスト
 幼稚園児や保育園児の親のスマホ利用について調査しているNPO法人子どもとメディア(福岡市)によると、「気づいたら、子どもが延々とスマホを使っていた」「勝手にロックを解除していた」といった悩みも生じている。

 代表理事の清川輝基さんは、「幼児でも触っているうちに操作できてしまう。子供が勝手に使わないようにする必要がある」と指摘する。まず、スマホは親の道具であり勝手に使ってはいけないことを教える。さらに子供の手の届かない場所に置くようにする。

日本小児科医会「子供と
メディア」対策委員会の提言

  1. 2歳までのテレビ、ビデオ視聴は控えましょう
  2. 授乳中、食事中のテレビ、ビデオの視聴はやめましょう
  3. すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1日2時間までを目安と考えます
  4. 子供部屋にはテレビ、ビデオ、パソコンを置かないようにしましょう
  5. 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう


 日本小児科医会では2004年に子どもとメディアの接触について提言(別表)をまとめている。この提言はテレビやビデオ、パソコンについて言及したものだが、「これにスマホを加えて考えてほしい」と同会常任理事の内海裕美さんは言う。同会では、来月から「スマホに子守をさせないで!」と呼びかける啓発活動を始める。

 「乳幼児期の親子の触れ合いや対話は、子どもの発達に欠かせない。スマホの画面をタッチするだけでなく、積み木や石ころなど様々なものを触って触覚などを刺激することや、外遊びで体を動かすことも大切にして欲しい」と内海さん。

 ただ、最近はしつけや遊び、知育をうたった子供向けのアプリが登場し、利用者も急増している。そうした中、アプリの企画・販売企業が独自に利用上のガイドラインを作成し、親子で会話しながら使うことや、創造的な活動になるよう工夫することなどを提唱している。

 東海学院大学講師、佐藤朝美さん(幼児教育工学)は、「無料のアプリをよく吟味せずに使ってしまいがち。おもちゃや絵本を購入する時と同様に、内容をよく確かめて」と勧める。

 使わせる場合には、大人が一緒に見て会話を交わすようにする。上手く声をかけられない人は、
  1. 「○○ちゃんは、それを選んだんだね」など、子どもの行為を言語化する
  2. 「その色にしたのはなぜ?」など、操作の理由を聞く
  3. 操作の結果を褒める
――ようにする。

 「スマホはあくまで現実の経験を補う程度のものと考えて、生活全体を見渡して利用のあり方を考えることが大切です」と佐藤さんは話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の加湿をしてますか?

2013-11-21 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



仕事場に置いている空気清浄機には、加湿機能が付いてます。
空気清浄機

冬場には、重宝しているのですが・・・

やはりエアコンを付けると湿度が40%台に落ちてしまうことがあります。

それでも、以前の加湿機能がない空気清浄機と比べれば、喉は楽なように感じます。


事務仕事をやっている時は、マスクはしないのですが

仕事柄、埃っぽいので、

常にマスクをするようにはしているのでかなり違うのかもしれませんが・・・

これからの忙しい師走に向け、兎に角、喉を傷めないようにし・・・

風邪をひかないように気を付けなければいけませんよね。


今朝は、加湿器に関する記事を紹介してみようと思います。

~以下、11月21日読売新聞朝刊より抜粋~

 冬は空気が乾燥しやすい季節だ。特にエアコンを使う室内では、加湿器などを使って上手に湿度を保つことが大切だ。
「なっ解く」のロゴ
 お手入れ 
 部屋の乾燥対策
 寒くなるとエアコンで部屋を暖める家庭が多い。積水化学工業の首席技術員で、室内環境に詳しい林哲也さんは、「湿度は40~60%程度に保てれば快適に過ごせるが、実際には、30%以下になっていることも珍しくない」と話す。湿度が下がると、のどが乾燥し、風邪にかかりやすくなる。空調機メ-カーのダイキン工業が昨冬行ったインターネット調査によると、乾燥対策を「何もしていない」と回答した人が3割近くもいた。のどを守るためにも、対策は欠かせない。

 効果が高いのは、加湿器だ。主に4タイプあるので特徴を知っておきたい。水を加熱して蒸気を出す「スチーム式」は加湿能力が高く、帰宅後すぐに加湿したいといった場合に向く。湿らせたフィルターに風を当てる「気化式」は、熱くならないので安全性が高い。スチーム式、気化式二つの機能を併せ持つのが「ハイブリッド式」だ。家電製品アドバイザーの鴻池賢三さんは「センサー付きの製品もある。湿度に応じて自動運転し、湿度を保ちやすい」と話す。

加湿器 窓際を避けて

家電量販店に並ぶ加湿器
家電量販店には100種類以上の加湿器が並ぶ。
湿度センサー付きが人気だ(東京都千代田区の
ヨドバシカメラ「マルチメディアAkiba」店で)
 もう一つのタイプ「超音波式」は、超音波で水に振動を与え霧状にする。小型で卓上に置くことが多い。部屋全体ではなく、部分的な加湿に向く。

 加湿器は、部屋の中の置き場所に気を付ける。窓のそばで運転すると、蒸気がすぐにガラスに結露して効果が弱まってしまう。また鴻池さんは「寝る前にエアコンを消すなら、加湿器も一緒に止めたほうがよい」。部屋の温度が低下するのに、加湿し続けると、結露しやすくなるからだ。

■エアコン使うほど乾燥

  • 加湿器を上手に活用する。
  • 加湿器を運転し続けて湿度が60%を超えると、窓ガラスなどの結露がひどくなるので気を付ける。
  • 洗濯物を室内に干す方法もあるが、服の量によって加湿の効果は変わる。湿度計で確認するとよい。
  • エアコンを使うほど室内は乾燥しやすくなる。他の暖房器具と組み合わせながら上手に部屋を暖める。

(林さん、鴻池さんの話を基に作成)

ガラス結露で効果弱く

 ところで、加湿器がなくても、加湿対策は出来る。積水化学工業の林さんは、「洗濯物を室内に干しても、一定の加湿が出来る」という。ただし、洗濯物の量で効果は変わるので、湿度計で確認するのがお勧めだ。浴室のドアを開けて湿気を室内に入れる人もいるが、「洗面所にカビが生えやすくなるので避けたほうがよい」と林さん。観葉植物を置いても、湿度はそれほど上がらない。

 室内の乾燥具合は、エアコンの使い方によっても変わってくる。林さんは「エアコンを使うほど乾燥しやすい。温め方を工夫しましょう」と話す。

 足元がなかなか暖まらないなら、エアコンを強くする代わりにホットカーペットを併用することを考える。また、カーテンの丈を長くして、窓から冷たい空気が流れてくるのを抑える。扇風機を活用して、エアコンの暖かい空気を室内に行き渡らせる方法もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「牛脂注入」正当な技術なのに・・・悪者?・・・

2013-11-20 | 雑記
食材の偽装表記が話題となっていますが・・・

肉などの加工現場の方はどのように考えられていらっしゃるのでしょうか・・・

ニュースなどで加工肉を提供していたなどと報じられた時に、

製造している工場に対して、・・・

「怪しい会社が作ってるんとちゃうか」などと、うがった見方をした方も多いのではないのでしょうか

事実、私も、それに近い見方をしてしまっていました・・・


しかし、今朝の新聞を読んでいて、それは間違った見方のようで・・・

問題は、提供する側がもう少し正直に表示していれば問題はなかったことのように感じました。


我々の業界においても、同じ事なのですが・・・

私は、用途によっては、はっきりとデメリット表示を行ってきましたが

デメリットな部分を隠し、売らんかな、売らんかな・・・と

発注を受けてきた会社などは、後からクレームに発展していましたよね・・・


今回の場合も、この気持ちが前面に出過ぎたために招いた結果のように感じます。


今朝は、この加工肉の工場の立場からの記事を紹介してみようと思います。

~以下、11月20日読売新聞朝刊より抜粋~

「牛脂注入」正当な技術なのに

食材表示
偽りの波紋
 ホテルなどのメニューで、牛脂を注入した肉を「ステーキ」などと表記した例が相次いで判明した問題は、加工肉について改めて考える契機となった。東日本の製造会社が加工場の取材に応じた。

 「ガシャン、ガシャン」
 大きな音を立てながら、機械についた針約200本が上下する。その下を、ベルトコンベヤーに載った赤身の肉がゆっくり通っていく。約10秒後、機械から出てきた肉は、さしが細かく入った霜降り肉に変身していた。牛脂注入の加工肉だ。

 社長は「手ごろな価格でおいしい肉を提供しようと努力を重ねてきた。誇りを持って作っているのに、虚偽表示で悪者のように捉えられるようになった。心外だ」と話した。今のところ注文量に大きな変動は出ていないが、イメージダウンが心配という。
牛脂を注入したサーロイン

 肉は主に、牧草飼育された豪州産かニュージーランド産の、子を産んだ経験のある牛。冷凍で入荷する。肉質は硬いが、国産牛脂や水あめ、アミノ酸などを加えた調味液を針で注入すると、軟らかく、ジューシーな味わいになるという。

 注入に使う針は長さが約25、直径3。針の内部に調味液が入っていて、肉に突き刺さった瞬間、流しこまれる仕組みだ。

 加工前後のサーロイン肉を焼いたものを食べ比べてみた。加工前はかみ切るのに力がいり、奥歯に肉が詰まりそうだ。臭みもかすかにある。対照的に、加工後の肉は柔らかくて弾力もあり、かむと甘みが広がる。

 同社の加工法は約30年前、淡泊な肉に針を刺して脂肪やハーブなどを挿入する、フランス料理の技をヒントに開発された。牛肉の輸入自由化(1991年)、BSE(牛海綿状脳症)感染による米国産牛の輸入停止(2003年)などを機に需要が増加。大半の消費は、ホテルやファミリーレストランなどという。

加工肉と知らせること重要

 メニュー表示について消費者庁は、「牛脂注入加工肉使用」、肉の切れ端を接着剤でつなげたものは「成形肉使用」などと記すよう指針で求めている。生鮮食品の肉と誤解されるのを防ぐためだ。

 この会社には卸業者から「飲食店ではどう表示したらいいか」との問い合わせが増えたが、「末端の表示までうちで管理できない」と話す。

 全国の外食チェーン店でつくる「日本フードサービス協会」(東京)の関川和孝常務理事は「指針通りに表示すれば、食べたがらない人が多いだろう。そもそも消費者庁は指針の周知を徹底していない」と戸惑いを見せる。

 メニュー表記は店によって異なる。牛脂注入肉を使用するあるステーキチェーン店は、「味を調えるための加工をしております」と記している。担当者は「おいしく食べてもらうために考え抜いた表記」と話す。先日の店長会議では、客に聞かれた場合、「表示も問題なく、使っている肉も安全」と答えるよう指示した。

 メニューから外す店も。05年に景品表示法違反(優良誤認)で排除命令を受けた「フォルクス」は、約4年前に成形肉などの使用をやめた。担当者は「あいまいな表現で加工肉を出しておとがめを受けるリスクは避けたい」と話す。

 加工肉には乳などアレルギー成分が含まれている場合もある。飲食店の料理は、食品衛生法で定めるアレルギー表示の義務の対象外だが、消費者庁はメニューなどでの情報提供が望ましいとしている。

 食品技術コンサルタントの伊藤健さんは「加工肉だと知らせることが重要。適切に調理し適正な価格で提供していれば、食材として問題はなく、メニューは単に『加工肉』の表記でいいろ思う。材料が表記通りかのチェックは、国の権限で利害関係のない組織が調べる方が良い」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腫瘍になりやすい悪いiPS細胞を簡単判別!

2013-11-19 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
     身体の中から活力がわきます       飲み続けることで<br>
          インフルエンザの予防も・・・





また一つ再生医療への弾みとなる発見がなされたらしいです・・・

がん化など、腫瘍になりやすい質の悪いiPS細胞を見分ける3種類の遺伝子を発見したとのニュース。

これにより、今まで全遺伝子を検査していたのが、この3種類のみの検査で大丈夫らしいのです。

費用の点、さらに労力なども大幅に低く抑えられるということです。

一つずつ、間違いなく前進して再生医療に関して現実味が増してきました。

今後に、期待したいですね。


今朝は、その悪い遺伝子発見のニュースを掲載してみようと思います。

~以下、11月19日スポーツ報知より抜粋~

悪いiPS 簡単判別
腫瘍化の目印 3遺伝子発見
 iPS細胞(人工多能性幹細胞)のうち、腫瘍になりやすい質の悪いものを見分ける目印となる3種類の遺伝子を発見したと、京都大iPS細胞研究所の山中伸弥教授らのグループが発表した。再生医療への利用が期待されているiPS細胞の品質向上に役立つ成果で、米国科学アカデミー紀要に近く論文が掲載される。

山中教授ら

 再生医療ではiPS細胞を、病気やけがで傷ついた細胞や組織に代わる細胞に変化させてから移植する。ただ、うまく目的の細胞に変化せず腫瘍化する質の悪いiPSもあるため、これらを効率よく見分ける技術の開発が課題だった。

 今回、グループは人の皮膚や血液などからiPS細胞を40種類作成し、神経細胞に変化させて遺伝子の働き方を調べた。その結果、マウスに移植すると腫瘍を作る質の悪いiPS細胞が7種類見つかった。これらの細胞ではHHLA1、ABHD12B、C4orf51と呼ばれる3遺伝子が、質の良いiPS細胞より5~10倍強く働いていた。

 また、3遺伝子には4000万~2500万年前、人類の祖先に感染したウイルスの遺伝子の一部が入り込んでおり、腫瘍化に影響を及ぼしている可能性があるという。

 グループの高橋和利講師は「iPS細胞の質の確認では、これまで数百万円かけ、全遺伝子を調べていた。3遺伝子だけのチェックなら1回2万~3万円で済む。細胞の培養費用や労力も大幅に抑えられるだろう」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の金曜日、11月22日は何の日かご存知ですか?

2013-11-18 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



今週の金曜日、11月22日って、何の日かご存知の方いらっしゃいますか?

「いい夫婦の日」なんだそうです!・・・私も知らなかったんですが・・・


いい夫婦・・・一体どのような夫婦がいい夫婦なんでしょう

三十数年前、私は、母親+姉+私の家族・・・全てがうまくいく方法がないものかと悩み続けていました・・・

しかし、私が選んだ選択は、私の妻、子供二人・・・要するに、私の家族を第一優先に選んだのです。

全てを同時に幸せになんか出来る筈がない・・・それくらい溝が深まってしまっていました

それならば、まず私が出来ることは、私の家族を守ることが第一だと判断したのでした・・・


京都へ舞い戻り、0からのスタート・・・友人の左官の手伝い・・・

手伝いといっても、セメントを詰めたバケツを運ぶくらいしか出来ませんでしたが、

大げさに思われるかもしれませんが、右手のバケツは・・・妻の分・・・左手のバケツは・・・子供の分・・・と

懸命にお手伝いをさせていただきましたが、なんせ肉体労働はしたことがない私でしたので、

一週間位の間は朝、腰が痛くて起きるのがまま成らなかったのを思い起こします。


それにもまして、その友人は、こんな助けにもならない私のために

当時、日給にして8000円もくれました・・・本当にありがたかったですね。


当時を振り返っても、苦しかったけれど本当に懐かしい良い経験となったと思っております。

その時の経験が、私達夫婦にとって堅い絆となっているのは間違いないと思っています。


今朝は、寿命について、ちょっと面白い記事を紹介してみようと思います。

~以下、11月18日スポーツ報知より抜粋~

未婚者は有配偶者より短命、離婚するともっと短命
h






 今週の金曜日、11月22日は語呂合わせで「いい夫婦の日」だ。この日くらいは互いに向き合い、日頃の苦労をいたわってほしい。

しかし、結婚しない男女が増えている。2010年の国勢調査で、50歳までに一度も結婚したことがない生涯未婚率は、男性が20.14%、女性が10.61%で、いずれも過去最高だった。この傾向は今後も続き、25年後の生涯未婚率は、男性35%、女性27%という試算もある。

夫婦関係と寿命

 結婚しない理由は人様々だが、長生きしたかったら結婚した方がいい。国立社会保障・人口問題研究所の配偶関係別平均余命(1995年・40歳時)によると、未婚男性の平均寿命70.42歳は、有配偶男性79.06歳に比べて9歳近く短い。独身は一般的に不規則な生活になりがちで健康を害することが多く、病気の時もケアを受けられないことが短命の理由と思われる。

 ところが、妻と離婚すると平均寿命が68.72歳となり、未婚男性より短くなる。死別では74.95歳だから、離婚がいかにストレスになるかを物語っている。この傾向は女性も同様だが、男性ほど極端な寿命の差はない。

 結婚すれば長生きできそうだが、夫婦関係も寿命を左右する。米国のブリガムヤング大学のリックミラー教授(家庭医学)は、約1700組の夫婦を20年間にわたって追跡調査したところ、夫婦間でトラブルや対立を多く抱えているカップルほど健康状態が悪かったという。夫婦間のおもな争いの理由は「経済的なこと」と「義理の家族」が多かった。

 夫は早く家に帰ろうとせず、夜遅くまで職場で過ごしたり、酒場で酒をあおるなど不健康な生活を続ける。その結果、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなったり、がん発症率が上がったりして寿命が縮まる。

 逆に夫婦関係が良好なカップルは健康状態がよく、心臓病など深刻な病気で苦しむことが少ないという。当たり前のことだが、結婚に伴う困難を乗り越え、良好な関係を作ることが健康で長生きする秘訣のようだ。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過活動膀胱が気になりませんか?

2013-11-17 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは<br>
          【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!





私は、頻尿の方だと思います・・・

日によって違うのですが、さっき行ったのに・・・と1時間も経たないのに行きたくなることがあります。

テレビで「過活動膀胱」のコマーシャルを見る度に・・・「んっ?!」と気になっていたのです。


今朝の新聞を見ていたら、ちょうどこの記事が載っていました・・・

過活動膀胱を診断するための質問票をチェックしてみましたら、

  • 1番目の質問は8回~14回で1点
  • 2番目の質問は0回もしくは1回で多い方として1点
  • 3番目はギリギリですが無し
  • 4番目も無し
――ということで合計2点となり、今のところ何とか大丈夫そうです。

もし、私のように気になる方がいらっしゃいましたら、

このブログの最後に質問票も掲示しておきましたのでチェックされたら良いと思いますよ。


ということで、今日は過活動膀胱に関する記事を紹介してみようと思います。

~以下、11月17日読売新聞朝刊より抜粋~

排尿障害 新治療に注目

 急に尿意を感じてトイレに駆け込んだり、時には尿漏れしてしまったりする「過活動膀胱」と呼ばれる排尿障害に悩む人は、国内で約810万人いると推測されている。恥ずかしさなどから治療を控える人も多いが、従来の薬や行動療法のほか、膀胱の筋肉の収縮を抑える新しい治療法で、症状が改善するケースが増えている。

(新井清美)

過活動膀胱
過活動膀胱の女性患者を診察する泉北藤井病院長の成本さん
過活動膀胱の女性患者を診察する泉北藤井病院長の成本さん。
ボトックス注入療法について「治療の選択肢の一つとして提示し
ていきたい」という(堺市南区で)=金沢修撮影

■加齢などが原因

 大阪府高石市の女性(75)は3年ほど前から、自宅や外出先で我慢できない尿意を感じるようになった。

 ある日、友人宅を訪問し、居間でおしゃべりをして帰宅した。後日、女性が座っていたソファが濡れていたと聞かされた。

 何度か尿意を感じ、トイレを借りた。頻繁に行くのはためらわれ、数回我慢したが、知らないうちに漏れていた。「恥ずかしさで頭の中が真っ白になった」といい、外出時は、尿もれパッドを着けることが欠かせなくなった。

 1年前に女性泌尿器科がある「泉北藤井病院」(堺市南区)を受診し、過活動膀胱と診断された。
  • 加齢で膀胱内の血流が悪くなる
  • 前立腺肥大症の男性
  • 骨盤を支える筋肉が弱っている女性
――など、過活動膀胱では、さまざまな原因で膀胱に負担がかかって神経が過敏になり、筋肉が勝手に収縮する。

 このため、膀胱にあまり尿がたまっていなくても、強い尿意を感じ、尿漏れする場合があると考えられている。女性の場合は加齢が原因とみられた。

 治療では通常、行動療法と薬を同時に試す。
 行動療法では、水分摂取を控え、少しずつトイレに行く間隔を延ばして、膀胱に尿をためられるようにする。薬は、過剰な膀胱の動きを抑える働きをする抗コリン剤などを内服する。

 ほかに膀胱周辺に電気刺激を与え、排尿に関わる副交感神経の活動を弱める治療もある。

 女性は、抗コリン剤のほか、漢方薬などで症状が改善し、今は、気付かずに尿漏れすることはほとんどない。「恥ずかしくて、ずっと一人で悩んでいたけれど、病院で診察してもらって良かった」と振り返る。

■ボトックス注入

 こうした治療で効き目がない患者に対し、ボトックス注入と呼ばれる新しい治療法が注目されている。

 膀胱内に内視鏡を入れて筋肉を弛緩させる働きがあるA型ボツリヌス毒素をごく少量、注射し、収縮を抑える。

 保険適用外で費用は約20万円かかるが、東大病院などで行われている。関西では7月、泉北藤井病院が導入し、10月末までに5例実施した。成本一隆院長(38)によると、いずれの患者も過活動膀胱の症状は治まったという。

 過活動膀胱は、仕事や家事など日常生活や、家族や友人との関係にも大きく影響する。日本排尿機能学会理事の荒木勇雄・滋賀医科大准教授は「泌尿器科にかかるのは恥ずかしいと、我慢する人は多いと思うが、非常に一般的な病気。内科などでも治療できるので、まずはかかりつけ医に相談してほしい」と呼びかけている。

   質問4項目を公表
日本排尿
機能学会            



過活動膀胱の診断の症状質問票
 過活動膀胱は2002年、国際禁制学会で
  • 急に尿意を感じて我慢できない
  • 多くは頻尿がある
  • 尿漏れを伴うこともある
――と定義された。医学的な検査結果などではなく、患者の申告に基づく症状で定められているのが特徴だ。

 国内では日本排尿機能学会が05年に作成した診療指針で、過活動膀胱の診断のための質問表=表=を公表している。

 同学会は、02年に40歳以上の約1万人を対象に調査を実施。約4500人から回答があり、排尿が1日8回以上、切迫した尿意を感じることが週1回以上あると答えた人は12%いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠距離介護の交通費 どうしたら節約できる?

2013-11-16 | 雑記
私の母は、年が明けたらすぐ94歳になりますが、

今年の2月、夜中にトイレに行こうと起き上がり、めまいを起こしタンスの間に倒れ込み

頸椎を痛めて2か月ほど入院していたらしいのです・・・


それから、数か月後、同じく夜中に起き上がり、今度は額をどこかにぶつけ数針縫うけがをしたと・・・


このような状態の母親を私は介護することなく実家の姉にまかせっきりにしているわけです。

出来ることなら、私達夫婦も介護をしたいとは考えているのですが・・・

なかなか難しい問題もあり、今日まで、そのままの状態で任せているのですが・・・悩んでいます・・・


今朝は、遠距離介護の交通費を節約する術を紹介した記事を転載してみようと思います。

~以下、11月16日読売新聞朝刊より抜粋~

航空会社の介護割引・新幹線の割引運賃表

遠距離介護節約したい交通費

航空各社▼介護割引、早期予約
JR▼割安会員制ネット予約
 休日、遠く離れた実家に戻って老親の介護をしている人は少なくない。そんな「遠距離介護」で、大きな負担となるのが交通費だ。どんな節約法があるのだろうか。

(梅崎正直)

 都内の会社に勤める女性(36)は、週末ごとに名古屋市の実家に帰っている。今年の春に母親が倒れ、介護が必要になったからだ。土曜早朝に家を出て、家事と介護をして日曜午後に東京へ。疲れ以上に応えるのが、月約8万円の新幹線代だ。「貯金がどんどん減っていく」とため息をつく。

 遠距離介護する人を悩ませる交通費を、少しでも節約出来る方法を考えよう。

 主な航空各社には介護割引があり、普通運賃より30~40%程度安くなる。適用されるのは、介護を受ける人と介護する人の最寄空港を結ぶ路線。例えば、日本航空の東京(羽田)―福岡便を12月1日に介護割引で利用すると、普通運賃3万6870円が2万3670円になる。

 要介護、要支援認定されているのが条件で、介護保険証か介護認定結果通知書のコピー、要介護者との関係がわかる戸籍謄本などの書類を添え、事前に各社に申し込む。日本空港と全日空はマイレージカードなどに情報が登録され、割引が使えるようになる。スターフライヤーとソラシドエアは、送られてくる介護割引パスを提示して予約する。

 また、各社には早期予約の割引もある。前もって帰省日がわかるなら、こちらの方が安いケースもある。ただ、早期予約は原則、便の変更が出来ず、キャンセルの場合は取り消し手数料がかかることがある。

 格安航空会社も選択肢だ。スカイマークの東京(羽田)―福岡便を14日前までに予約すれば、1万2500円~1万6500円。

♦介護者の健康も大事

 JR各社に介護割引はない。通常の運賃より割安の新幹線回数券を利用するのも手だが、購入時に支払う金額が大きくなり、利用期限がある。月に数回は確実に利用する人や、夫婦など複数で帰省する人には使いやすいかもしれない。

 回数券より割安なのは、会員制のインターネット予約だ。JR東海、西日本の「エクスプレス予約」やJR東日本の「モバイルSuica特急券」、JR西日本の「e5489(いいごよやく)」は回数券より安く、早期予約すればさらに割り引き幅が大きくなる。

 例えば、新大阪―博多間のe5489「スーパー早特きっぷ(14日前まで)」なら、通常の運賃から33%引きの1万円で、e5489の1万2880円よりも安い。詳しくは、各社のホームページで確認を。

 金銭的に苦しい時、飛行機や新幹線より割安な夜行高速バスに頼りたくなる。東京―大阪間のJR「ドリーム号」は8200円(12月1日)だ。しかし、通常8~9時間はかかる。

 大阪―三重間の遠距離介護を経験し、今は介護情報サイト[親ケア.com」を運営する横井孝治さん(46)は、「遠距離介護は介護と移動の疲れが重なるもの。介護する人の健康も大事なので、体調を考えて帰省手段を選べばいい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする