ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

ブルーライトをカットし、ブルーベリーも飲んでみたけど・・・

2014-09-30 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
        身体の中から活力がわきます<br>
          飲み続けることで<br>
              インフルエンザの予防も・・・





ブルーベリーを2か月ほど飲んでみた・・・

飲まないよりはましやろと信じて飲んでみたが、妻も私も、今一実感できてない

目薬も差し・・・パソコン画面も青色を落とし・・・目の周りの骨の部分のコリをほぐし・・・

でも、朝起きる時・・・目の奥が痛い感じが取れない・・・

ミシンを踏むから一点集中で目を酷使し・・・さらに、パソコンで眼精疲労が重なってるのかも・・・

そこに、老眼が進んでいるのでしょう・・・ね

肉体的に若いつもりでも、年齢とともに老化が進行してるなんて、本当にいやですね・・・

でも、もう少し抵抗し続けてみますけどね。


今朝は、目に関する記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月30読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
網膜の病気  


目の奥に届く有害な光
 「少しでも病気の進行を遅らせるために、日常生活の中で自分にもできることをしたい」
 5年前、左目の加齢黄斑変性と診断された埼玉県志木市の岡部真さん(70)は最近、目に有害とされr光をカットするメガネを買った。今夏、駿河台日大病院(東京都千代田区)の眼科医、藤田京子さんが開いた患者向けの「付き合い方教室」に参加したのがきっかけだ。

 「残念ながら、今のところ治る病気ではない。だから自分なりに工夫しながら付き合っていく気持ちも大切」と、藤田さんはアドバイスする。光のカットも、その一つの手段といえる。
患者の遮光眼鏡をつくる尾花さん
患者さんが遮光メガネを作る時、尾花さんは色板を
使うなどして見え方や好みをチェックしてもらっている


 加齢黄斑変性は、網膜中心にある黄斑が傷つく病気で、視力が低下し、中心付近の視野が一部欠けたり物がゆがんで見えたりといった症状がある。病状が進み、失明する人もいる難病だ。

 メガネをかけて0.8あった左目の視力は、今では0.2まで落ちている岡部さん。「右目まで発症しないよう、予防の努力をしようと思う」と話す。

 目の健康に光が及ぼす影響として、紫外線の害はよく知られているが、最近、注目されているのが青色の光「ブルーライト」の影響だ。LED(発光ダイオード)に多く含まれるため、現代人の生活に欠かせないテレビやパソコン画面からも発せられる。

 ブルーライトは紫外線などと違い、目の角膜や水晶体に吸収されないので、眼球の奥にある網膜まで届いてしまう。網膜がブルーライトを浴び続けると、有害な活性酸素の発生が増え、視細胞を傷つける恐れがある。加齢黄斑変性の一因とも考えられている。

 ブルーライトの目への影響を研究する聖隷浜松病院(静岡県浜松市)眼科部長の尾花明さんによると、ブルーライトをカットすることで加齢黄斑変性の発症や進行を抑えられるかどうかは、科学的に証明されているわけではない。ただ、理論的に判断すると、ブルーライトが心配な要素であることは確かだという。

 尾花さんは「パソコンやテレビの光量はそれほど強くないので神経質になる必要はない。とはいえ、心配な人は、今できることで目に良いと思われることをしてみるのもいいのではないか」と話す。

 パソコンのブルーライトは、画面設定で青色の明るさを弱め、影響を少なくすることが出来る。ブルーライトをカットするメガネも、様々な色やデザイン、値段のものが発売されており、医師に相談しながら活用するのも一案だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年度にも販売から一定期間後のSIMロック解除を義務付け

2014-09-29 | 日々のパソコン
いよいよ来年度から、SIMロック解除を義務づけるルールを取り入れるようです。

お気に入りの携帯端末はそのままで、

SIMカードのみの変更により携帯会社を変更することが可能となるようです。

但し、端末代実質無料とうたいながらの端末代金は毎月の通信料金から引かれてるわけです。

携帯電話会社は端末代金を2年間掛けて分割で回収してるわけです・・・

この辺りが、ロック解除の期間など諸問題もあるようですね。

まっ、兎に角、利用者にとっては、選択肢がどんどんと広がってきそうだということですよね。


今朝は、このニュースを転載してみようと思います。

~以下、9月29日読売新聞朝刊より抜粋~

 総務省はスマートフォンなどの通信回線について、契約から一定期間なら無条件で解約できるようにするルールを来年度にも導入する。だが、端末は対象外としており、通信回線だけ解約できても端末代金の支払いが残ってしまう問題がある。同じ携帯端末のまま通信会社を変更可能にする「SIMロック解除」を早期に義務化することが重要になる。
携帯解約

通信サービスの新たな解約ルール&通信サービス
契約初期無料

 ■ 来年度から

 携帯大手は携帯電話を販売する際、2年契約を条件に基本料金を割り引くことが多い。利用者が途中解約するには、通常、1万円程度の解約料がかかる。これに対し、利用者からは高い解約料などに対する苦情が相次いでいた。電波が届く地域や通信速度などは実際に使ってみないと分からないからだ。
SIMロック 「SIM」はSubscriber Identity Module(加入者を特定する部品)の略。携帯電話は利用者情報を記録したSIMカードを差さなければ使えない。国内の携帯大手は、自社が販売した多くの端末で、他社のSIMカードを使えないようにロックをかけて販売している。顧客を囲い込むのが狙いだ。


 総務省の有識者会議はこのほどまとめた報告書案で、携帯電話などの通信サービスについて、契約の初期
端末は対象外
なら無条件で契約を解除できるようにすべきだと提言した。これを踏まえ、総務省は来年の通常国会に電気通信事業法の改正案を提出する。

 但し、報告書案は、携帯電話やスマートフォンなどの端末については、この契約解除ルールに含めないこととした。端末の販売代理店から「使用済み端末を大量に返品されると経営に影響が出る」といった懸念が出たためだ。

 携帯大手は基本的に「SIMロック」によって通信回線と端末をセットで販売している。さらに、端末代金を2年間の分割払いとし月々の支払額と同額を毎月の通信料金から割り引くことで、端末代を「実質ゼロ円」としているケースが多い。利用者が回線だけ解約すると、通信料金からの割引が出来なくなり、残りの端末代の支払いと端末の機器が手元に残ってしまう。

 ■ 選択肢拡大

 総務省は2015年度にも、携帯各社に対し、販売から一定期間後のSIMロック解除を義務づける方針だ。

 SIMロックが解除されていれば、通信回線の解約後も、保有する端末を他の通信会社の回線で使える。仮想移動体通信事業者(MVNO)の格安通信サービスも使いやすくなり、消費者の選択肢が広がる。

 総務省は今後、SIMロック解除を義務づける時期や、端末の購入からSIMロックを解除するまでの期間などについて具体的に詰める方針だ。消費者の混乱を防ぐためにも、SIMロック解除の義務付けを急ぐ必要がありそうだ。

「お試し」サービス拡充

 携帯各社は、解約を巡るトラブルを防ぐため、端末やサービスの「お試し」を認める取り組みに力を入れ始めた。ワイモバイルは10月から、契約から8日以内なら端末も含めて無料で解約が可能な「お試しプログラム」を始める。

 ソフトバンクモバイルは、通信状況に不満な場合は8日以内なら無料で解約できる「電波保障プログラム」を行っている。KDDIは、有料会員限定で、スマートフォンやタブレット端末を15日間無料で貸し出すサービスを行っている。NTTドコモもこうしたサービスの導入を検討している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖~い感染症 日常生活で予防できることも多い

2014-09-28 | 梅肉エキス


1瓶 115g(約300粒)
2ヶ月分
5,616円(消費税込)

(本体価格 5,200円 消費税 416円)


【初回購入者限定企画】
820円相当の
 弊社オリジナル
和紙健康タオル
  プレゼント!

 人は心身とも・・・

   より良い状態で・・・

     生きたいと願う・・・

 わが身を知ること・・・

   我が心を知ることこそ・・・

     健やかな日々の始まり・・・

       今日、さらに明日もまた・・・




2年ほど前・・・

妻の顔がパンパンに腫れあがり、掛かり付け医のところで診察・・・ところが、

救急で京都第二赤十字病院へいって診察してもらいなさい・・・とのこと

結果、丹毒という感染症でした。


連鎖球菌の感染によって起こる皮膚の浅いところの化膿性炎症らしく、

高齢者や免疫力の低下した人に多く発症・・・とのこと

仕事が忙しかった妻・・・疲労が蓄積していたのだと思います。


やはり体をいたわりながら、働かないと

どこかに無理が来るということなんですよね・・・でも、

現実は、そうもいかない場合があるから難しいんだと思います。


今朝は、敗血症という怖い病気の記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月28日読売新聞朝刊より抜粋~

敗血症 早期治療を

 細菌やウイルスに感染し、全身に炎症反応が広がって臓器を傷つける「敗血症」。死亡者数は年々増えているものの、あまり知られていない病気だ。早期発見で治療成績が上がるため、専門医らは「異変があったら、すぐに医療機関を受診して」と呼びかけている。

(館林牧子)

敗血症の仕組み
重症 3人に1人死亡

 肺炎、やけどきっかけ 全身に炎症  


 東京都の会社員(57)は9年前、胆石の検査で入院中に重い急性膵炎を発症した。細菌に感染して膵臓の周りにうみがたまり、全身に広がって敗血症と診断された。意識のないまま転院し、3か月半、集中治療室で治療を受けた。

 ようやく一命は取り留めたものの、80㌔あった体重は45㌔に減り、体が動かない。リハビリや傷んだ臓器の手術などで入院生活は続き、社会復帰まで2年半かかった。

 妻(58)は「いつ命を落としてもおかしくない状態で、『明日は会えないかもしれない』と集中治療室に通い続けた。こんなに恐ろしい病気があるとは知らなかった」と話す。

 感染症にかかると、血液中の白血球から炎症を起こす物質が出て、病原体をやっつけようとする。この作用が強すぎて、全身の臓器を傷つけるのが、敗血症だ。重症になると3人に1人が死亡するといわれ、心筋梗塞や脳卒中よりも死亡率は高いとされる。

 統計上、敗血症で亡くなる人は年間1万人以上いる。高齢化などもあり、10年間で約2倍に増えた。だが、重いやけどや肺炎から敗血症になった人や、もともと持病がある人の場合は、死亡診断書に別の病名が書かれることも多く、実際に敗血症で死亡した人は数倍から10倍いると推測されている。

 国立病院機構京都医療センター(京都市)救命救急センター長の志馬伸朗(しめのぶあき)さんによると、
  • 熱が出たり低すぎたりする
  • 脈が速い
  • 呼吸が速い
  • 血圧が下がる
  • 手足が冷たい
  • 意識が薄れて受け答えがおかしい
  • 尿が出ない
  • 全身がむくむ
――といった症状が急激に複数表れたら要注意だ。

 重い敗血症に陥って4時間後に治療を始めた場合の生存率は約50%、12時間後だと約15%というデータもある。おかしいと思ったら、すぐに医療機関を受診し、ひどい場合は救急車を呼ぶようにしたい。

 敗血症はどんな感染症でも起こりうる。高齢者や、持病で感染症にかかりやすい人は注意が必要だ。例えば、高齢者に多い肺炎は敗血症の引き金になる。日頃から規則正しい生活を心がけ、
  • 持病をきちんと治療する
  • たばこを吸わない
  • 誤嚥(ごえん)を防ぐために良い姿勢でゆっくり食べ、意識して飲み込む。口の中を清潔にしておく
――といったことを心がけると予防につながる。

 肺炎球菌ワクチンも肺炎予防に効果がある。65歳以上や、それ未満でも慢性の心不全や呼吸器、肝臓の病気、糖尿病の患者などに推奨される。来月から高齢者を対象にした定期接種が始まり、対象年齢の人は自治体の補助が受けられる。

 感染症の多くは、手を介して病原体が口から入るので、手の甲や親指、指の間なども含めて念入りに手を洗うことも大切だ。

 鹿児島大教授(救急・集中医療医学分野)の垣花泰之さんは「日常生活で予防できることも多いので、ぜひ気を付けてほしい」と呼びかけている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「貧困の連鎖」を断ち切りたい 文部科学省、来年度概算要求

2014-09-27 | 雑記
私達夫婦には、男・女と二人の子供に恵まれました。

子育てをする上において、基本にしていたことは・・・
  • 男・女関係なく、何事においても二人を平等に育てる
  • 子供たちが立てた目標に対しては、親としてできる限りの援助をしてやる
当たり前と言えば、当たり前のことなんですが・・・

二人が大学生の頃、バブル崩壊により、資金繰りが悪化してきてる状況下、

学費を捻出することも苦しくなり始めていましたが、

結局は、二人とも奨学金も併用しながら、何とか目的を達成し社会へと旅立ちました・・・


学びたい・・・この気持ちがある以上、

親としてその意に沿うように精一杯の援助をしてやりたい・・・

この気持ちは、どの親にも当てはまるものやと思います。

でも、色々な事情により、叶わないとなった時・・・

やはり、公的支援により学ぶ機会が得られれば、それに越したことはありません。


何年か前になりますが・・・

息子も、娘も・・・「奨学金の返済が終わった」との連絡がありました・・・

それぞれの気持ちの中で、一区切りがついたと思います。

これからの人生をしっかりと歩んでほしいものです。


今朝は、文部科学省の来年度予算の概算要求に関する記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月27日読売新聞朝刊より抜粋~

貧困家庭の教育対策拡充
   来年度から 家庭学習教材費用など
 経済状況が厳しい家庭の子供が十分な教育機会を得られるよう、文部科学省は来年度から、小中学生の家庭学習用教材費の補助や大学生の無利子奨学金拡充などを行い、負担軽減に力を入れる。政府は「子供の貧困対策に関する大綱」を閣議決定しており、同省は関連経費を来年度予算の概算要求に盛り込んだ。

(山田睦子)


 小中学生向けの対策としては、家庭学習で使う辞書や参考書などの購入費を補助する。住民税非課税世帯が対象で、小学生は年額6480円、中学生は9900円を自治体が支給する際、国が半額を補助する。

 これまで低所得世帯に対しては、学校教育法に基づく就学援助制度で、給食費や学用品日、修学旅行代などが支給されているが、家庭学習のための費用は対象外だった。新たな補助制度で家庭での予習復習を促し、学力向上に役立ててもらうのが目的。

 高校生については、返済の必要がない奨学給付金制度を拡充する。これまで住民税非課税世帯に年間3万7400円~3万8000円を給付していたが、来年度からは年間12万6000円~14万7200円に増額したい考えだ。

 私立専門学校生に対しては、授業料負担の軽減制度を創設。来年度からは、独自に授業料減免を行っている専門学校について、その減免額の半額を上限に国が上乗せして補助を行う。所得税非課税世帯の学生が対象で、同省では4000人分を計上している。
文科省が来年度の概算要求に盛り込んだ低所得者向け施策

 大学生については、無利子奨学金の貸与人数を3万人増やし、47万1000人に拡充する。このうち2万人分は、高校在学中に進学後の奨学金貸与を約束する「予約型」に当てる。また国による授業料減免の対象を国立大5万7000人私立大4万2000人とし、それぞれ3000人拡充する方針。

 大学院では、博士課程へ進む優秀な学生に対し、無利子奨学金の返還が免除される可能性を進学時に告げる方式を導入する。優秀な学生が経済的理由で研究を断念せずに済むようにするのが目的だ。

 家庭の経済状況が教育機会に与える影響は大きい。2013年度の高校進学率は98.6%、大学・短大が50.7%、専門学校などが22.6%。これに対し、生活保護世帯の生徒の進学率は、高校90.8%、大学・短大19.2%、専門学校などは13.7%にとどまる。

 文科省の担当者は「低所得家庭の子供が十分な教育を受けられず、大人になってから自らも経済的に困窮する『貧困の連鎖』を断ち切りたい」としている。ただ、補助の対象や金額などは今後、予算の編成過程で変わる可能性がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命体の神秘 人の血液からがん退治する新抗体発見!

2014-09-26 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



本来、生命体には、自然治癒力という力が備わっているといいます。

何処かが傷ついても、それを修復するだけの力が備わっているということ・・・

医療というものは、その治癒力を助けるものであれば幸いなことだと思います。


でも、過剰な投薬等により、その治癒力を阻害している場合もあるのではないでしょうか・・・

むやみやたらと・・・必要のないような薬をもらいに行く患者さん・・・

何でもかんでも貰い・・・果ては、飲むこともなく・・・そのまま・・・


それよりも、己の治癒力を信じ、必要最低限の服薬にした方がどんなに良いことか・・・

病になる以前の努力・・・健康のことを考え、健康な食事方法、適度な運動、規則正しい日常生活等々・・・

このような努力が必要なのではありませんか。これにより治癒力も助長されると思うんですが・・・

この様な努力をしないで、悪くなったから病院へ行こう・・・何か変ですよね。


生命体とは、こんな不思議な力を持っているんですよね・・・そんな中、

岡山大病院で人の血液からがんを退治する抗体が発見されたとのニュースが。


今朝は、このニュース記事を転載してみようと思います。

~以下、9月26日スポーツ報知より抜粋~

がん退治する新抗体発見
人の血液から
 肝がんや肺がんなど様々ながん細胞の増殖を抑え、退治する新たな抗体を人の血液中から発見したと、岡山大病院消化器内科の三宅康広助教らのチームが25日発表した。副作用の少ない抗がん剤などの開発につなげたいという。

 抗体は、特定の物質を認識して攻撃する働きがあり、チームによると、健康な人の体内でも毎日数
がん細胞増殖抑制のイメージ図
千個のがん細胞が出来るが、種々の抗体や免疫細胞が排除している。

 三宅助教らは細胞膜表面にあるたんぱく質の一つで、がん細胞で多く見られる「RPL29」に注目。人のRPL29をマウスに注射し作り出した抗体の溶液を、人の肝がん細胞にふりかけ増殖状況を調べた。すると1㍉・㍑当たり5㍃・㌘(マイクロは100万分の1)の濃度の溶液を加えた場合、加えなかった時より4割ほど増加が抑えられた。

 チームは、血中にある抗体がRPL29に結合してその働きを抑え、がん細胞を分裂しにくくしたり死滅させたりしたとみている。膵臓(すいぞう)がんや乳がん、大腸がん、前立腺がんも抑制できたという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名詞+「る」をつけて動詞のように使う言葉が浸透!?

2014-09-25 | 雑記
先日、facebookの知人から、「お茶しばきません?!」とのメッセージが・・・

これって、京都人でも使うん?!・・・大阪人だけとちゃうん!?・・・と

早速、ネットで調べてみたところ、色々な説があるんですよね。
  • 元々は大阪人が使っていたが、芸人が全国区に広げた言葉
  • コーヒーブレイクの「ブレイク」⇒「壊す」=「しばく」に変化したのでは・・・
まあ、色々と諸説はあるのでしょうが、

意味は、「お茶でもしません?!」ということなんですがね。


言葉というものは、時代とともに次から次へと変わっていくものなんですよね・・・

例えば、「順風満帆」これってどう読んでいました?

「じゅんぷうまんぽ」・・・それとも「じゅんぷうまんぱん」・・・

そうですね、「じゅんぷうまんぱん」が正解なのですが、

私達が子供の頃に、聞いていたのは「じゅんぷうまんぽ」という読み方やったんです。

学校の先生も、そのように言って居られた記憶があります・・・


最近の造語・・・私には完全に意味不明の時がありますね・・・

先人の方達も今の私と同じように感じられながら・・時代の移り変わりを実感されたんでしょうね


今朝は、国語に関する世論調査の結果を紹介してみようと思います。

~以下、9月25日読売新聞朝刊より抜粋~

挙動不審=「きょどる」 けなす=「ディスる」

名詞+若者に浸透

 挙動不審な態度をとるのは「きょどる」、けなすことは「デイスる」――。名詞などの末尾に「る」「する」をつけて動詞のように使う言葉が若者に浸透する一方、40歳代以上では知られていない傾向が24日、文化庁が行った「国語に関する世論調査」でわかった。
 調査は今年3月、全国の16歳以上の男女に面接方式で行い、2028人から回答を得た。名詞や外国語などに「る」「する」を付けた言い方について、今回初めて尋ねたところ、「パニクる」(パニックになる)、(電子レンジで)「チンする」などは比較的知られていたが、世代により認知度に差のある言葉が目立った。

文化庁 国語世論調査

末尾に「る」「する」を付けた言葉の定着度
 このうち「ディスる」は、否定的な意味を表す英語の「dis」に「る」を付けた言い方。20歳代で3割以上が「使うことがある」、8割以上が「聞いたことがある」と答えた一方、40歳代で使うのは3.1%で、聞いたことがあるのも3割未満。50歳代以上では8割以上が聞いたことがないとした。

 「きょどる」も、20歳代では68.1%が使い、96.9%が聞いたことがあるとしたが、40歳代で使うのは10.9%。50歳代で使う人は4.5%で、聞いたことがある人は54.0%だった。

 文化庁国語課では「若者を中心にインターネットなどで広がった言葉が多く、世代ごとの差が大きいのではないか」とみている。

 今回はコミュニケーションのあり方についても調査した。人と接する時に「いつも同じ態度でいようとする」との回答48.1%が、「相手や場面に合わせて自分の態度を変えようとする」の40.8%を上回った。

 「態度を変える」割合は若者で高く、16~19歳で63.4%、20歳代で68.7%。これに対し、50歳代は45.0%、60歳代は28.2%だった。理由は「協調性を重視」「相手に受け入れられる」などが多かった。国語科の担当者は「若い世代ほど、その場面の雰囲気に気を使う傾向が表れたのでは」と分析する。

 一方、慣用句に関する調査では、今回も若い世代で誤用が目立った。「世間ずれ」を本来の意味「世間を渡ってずる賢くなっている」と理解していたのは35.6%で、前回2004年度調査の51.4%から大幅に減少。「世の中の考えから外れている」と誤解していた人は、20歳代で約8割に上った。「他山の石」についても「他人の良い言行は自分の行いの手本となる」と誤解した人が20歳代で3割近くいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸で切断遺体 不明女児か!

2014-09-24 | 雑記
何とも痛ましい結果になってしまったようで、言葉が出ません・・・

一体何のために、ここまで残虐なことが出来るんでしょう・・・

自分の欲望の為?それとも恨み?・・・いったいなぜ?

いずれにせよこのような行為が許されるはずもなく、

このような輩が、のうのうと巷を闊歩していること自体が許せません。


犯人に言いたい!

お前にも、お前をこの世に送り出すために腹を痛めた母親がいるやろ・・・

お前一人で勝手に生まれて、勝手に生きてるなんて思ったら、大間違いやぞ!

人の痛みがわからない奴なんて、生きてる価値すらない!馬鹿野郎!


警察関係者の方々に、一日も早くこの犯罪者を追い詰めて頂きたく思います。


今朝は、このニュース記事を転載してみようと思います。

~以下、9月24日スポーツ報知より抜粋~

不明女児
生田美玲さん
神戸切断遺体

自宅から100㍍

遺体が見つかった現場付近を調べる捜査員
複数の袋に頭部や手

 23日午後4時10分ごろ、神戸市長田区長田天神町の茂みで、兵庫県警の捜査員が、袋に入った女児とみられる遺体を見つけた。捜査関係者によると、遺体が入った袋は5つ前後で、切断された頭部や子供のような手が確認された。発見現場は、11日から行方不明になっている市立名倉小1年、生田美玲さん(6)の自宅から東に100㍍の住宅街。県警は遺体の身元確認を進め、関連を調べている。
 美玲さんが行方不明になってから13日目で、事態は大きな局面を迎えた。

 捜査関係者によると、女児とみられる遺体が入った袋は5つ前後あった。袋の中からは、胴体から切断された状態の頭部や、子供のような手があるのが確認された。遺体は女児とみられるが、腐敗が進んでいるという。発見現場は、美玲さんの自宅から100㍍と近く、美玲さんが通う長田区の神戸市立名倉小から歩いて数分の距離にある。

 美玲さんが行方不明になった11日夜、母親が長田署に通報。県警は事件や事故に巻き込まれた可能性もあるとみて、連日250人体制で懸命の捜査を続けてきた。12日の公開捜査から280件以上の情報が寄せられ、約160台の防犯カメラの映像を調べたが、有力な手がかりを得られていなかった。

 県警によると、美玲さんは11日午後2時45分ごろに下校し、午後3時ごろ、自宅近くの祖母宅にランドセルが置かれているのを母親(29)が確認した。午後3時15分ごろ、祖母宅の南約400㍍にあるコンビニの防犯カメラに日傘をさして歩く女児が映っていた。当日はコンビニに隣接するマンションに住む同級生と遊ぶ約束をしていたが、合流せず、マンション前の茂みの上で、閉じた状態の日傘が見つかった。

 その後も自宅付近で見かけた人がいたが、午後5時半ごろ、自宅の南東約600㍍の大丸山公園から南に向かって1人で歩く姿を複数の児童が見たのを最後に行方が分からなくなっていた。

 県警は地元商店街や駅、最後に姿が確認された公園などで情報提供を呼びかけるチラシを約6万3000枚配布、自宅や大丸山公園の周辺を中心に、約3000軒の聞き込みを続けてきた。。18日に美玲さんが当時履いていたとみられるものと同型のサンダルも公開していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃がんの8割ピロリ菌が原因! WHO報告書

2014-09-23 | 梅肉エキス


私に知人にも、胃がんの手術をされた方がいます・・・

胃がんとピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の関係は以前から言われ続けていましたが、

世界保健機構(WHO)の専門組織の国際がん研究機関の作業部会が

全世界の胃がんの約8割はピロリ菌の慢性的な感染が原因と報告書にまとめました。


ピロリ菌と言えば、今から12年ほど前に、滋賀県立大看護短期大学部の藤田きみゑ教授らのグループが

青梅の果汁を煮詰めた梅肉エキスがピロリ菌に対し、強力な殺菌効果を発揮することを実験で確かめました。


梅肉エキスの濃度が0.15%~0.31%であればピロリ菌の発育を阻止。

通常の服用濃度にあたる0.9%液では五分以内に98~99%のピロリ菌を殺すことが確かめられた・・・と。

ちなみに、通常服用する0.9%液は、

ぬるま湯100㍉・㍑に大豆大のエキスを溶かした濃度にあたります。


私は、予防医学という観点から、長年、梅肉エキスを飲み続けておりますが、

お陰様でインフルエンザには罹ったことが無く、もちろん血圧も正常です。

竹馬の友である郷里の友人は、心筋梗塞で倒れたことがあり

それ以後、梅肉エキスのカプセルを定期的に送り続けておりますが、

現在は定期検査も順調だということの報告を聞いています。嬉しい限りですね・・・


今朝は、世界保健機構のピロリ菌に関する記事を転載してみます。

~以下、9月23日読売新聞朝刊より抜粋~

胃がん8割 ピロリ菌原因

WHO
報告書
 胃がんの発症につながるとされるヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)について、世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関の作業部会は、全世界の胃がんの約8割はピロリ菌の慢性的な感染が原因とする報告書をまとめた。

 除菌で胃がんの発生の危険性が30~40%減る可能性があることから、各国がピロリ菌を考慮した胃がん対策をとるよう勧めている。

 報告書では、ピロリ菌は全胃がんの78%、特に日本人に多い、噴門(ふんもん)部(胃と食道のつなぎ目の部分)以外の胃がんでは89%がピロリ菌が原因と推定されるとした。除菌の効果は、まだ十分なデータがないものの、これまでの研究結果の解析では胃がんの発生を30~40%減少させる効果が出ているとした。

 ピロリ菌対策として、日本では昨年から内視鏡で慢性胃炎と診断された人に除菌治療を保険適用で行うなど、各国の取り組みを紹介。「各国が患者数や医療優先度、経済効果の分析をしたうえで、ピロリ菌の検査と治療戦略を模索することを勧める」と結論づけた。

 胃がんは日本人が最も多くかかるがんで、死亡者数も肺がんに次ぎ2位。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードやコントローラーのほこりを取る便利グッズって知ってました?

2014-09-22 | 日々のパソコン
テレビやエアコンのコントローラー・・・そして、

パソコンのキーボードの隙間の汚れ・・・エアーでやっても取れないし、

何時も気になって仕方がなかったんですが・・・

知らなかっただけで、結構便利グッズがあるんですね!


今朝は、この便利グッズを紹介記事を転載してみようと思います。

~以下、9月22日読売新聞朝刊より抜粋~

 パソコンやスマートフォン(スマホ)、携帯ゲーム機などには、ほこりがたまりやすい。キーボードの隙間や画面などの掃除には、専用の便利なグッズを使うと楽だ。

(安藤二郎)


「モノ」のロゴ
究極のエコぞうきん ほこりトリ
細かいすき間も掃除できる「究極
のエコぞうきん ほこりトリ」
 アイリスオーヤマ(仙台市)が販売する「サイバークリーン」(参考価格は145㌘1058円、75㌘537円、ともに税込み)は、ゲル状の樹脂玩具[スライム]に似た黄色のジェル。汚れた部分に押し付けると、凹凸に沿って隙間まで入り込み、ホコリやゴミを吸着する。

PC、スマホ お手軽きれいに

サイバークリーン
ジェルがキーボードなどの隙間の汚
れも吸着する「サイバークリーン」
 手触りはひんやりと軟らかく、触っているだけで癒される。こびりついた皮脂汚れなどは取れないが、スイッチやボタンの多い家電製品や自動車のダッシュボードの掃除にも使える。同社の広報担当は「自在に変形するので、普段は手が届かない部分もきれいにできます」と勧める。

 静電気を帯びて誇りが付きやすいシリコーンの特性を生かしたのは、おおかわ(東京都葛飾区)の「究極のエコぞうきん ほこりトリ」(Lサイズ1枚入り378円、S、M、L各1枚入りセット702円、同)。

 板状のシリコーンを小鳥の形にカットしたかわいらしい形で、パソコンの画面などの上を滑らせ、ホコリと拭き取る。水洗いすれば繰り返し使え、机の上に置いておけば押印マットとしても役立つ。黄や青、黒、ピンクなど8色ある。小さなサイズならばカバンの中に入れても邪魔にならない。

 同社の大川恵美子さんは「小鳥の形は愛らしいだけではありません。くちばしの突起や、羽など端の厚みを斜めにカットしてある部分を上手く使えば、キーボードの隙間などもきれいになります」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透析患者を減らすため、糖尿病の重症化予防の取り組み

2014-09-21 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円



糖尿病は私には関係ない・・・と思っています・・・がっ、

知り合いの女性が糖尿病予備軍と診断されたと聞いていたので、少々気になり調べてみました・・・
    糖尿病の症状例
  • のどが渇く
  • 尿の量が多い・頻尿
  • 体重が急激に減る
  • 全身倦怠感、疲れやすい
  • 目がかすむ
  • 手足のしびれ
  • ED(性欲減退)
  • 立ちくらみする
ここ1週間ほど、喉の渇き・頻尿・目がかすむなどの自覚症状があるんですが・・・

体脂肪はどちらかというと少ない方やけど・・・内臓脂肪が標準の中でも少し多い目・・・

体重は逆にもう少し減らしたいんですけど・・・ね・・・

ただ、今年も健康診断を受けておく方がいいなぁ・・・と考え始めました・・・


ところで、昨夜は、原始人食ダイエットの食事をやってみましたが結構おいしかったです・・・試してみる価値ありかもです。


今朝は、糖尿病予備軍の人を重症化させないための取組の記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月15日読売新聞朝刊より抜粋~

 厚生労働省は今年度、糖尿病で腎臓の機能が低下した人に生活習慣の指導を重点的に行う取り組みを全国で進めている。1人年間500万円程度かかる人工透析の患者を減らし、医療費の伸びを抑えるのが狙いだ。ただ、伸びをどこまで抑えられるかは、不透明な部分もある。

(利根川昌紀)

糖尿病 重症化予防に力点

生活習慣改善指導
医療費の抑制狙う

厚労省取り組み

人工透析を受ける患者
腎臓の機能が低下し、人工透析を受ける患者たち
(東京都足立区の「あだち入谷舎人クリニック」で)

 ■ レセプトを活用

 東京都荒川区は昨年度から、糖尿病の重症化予防の取り組みを独自に行っている。医療費が増加傾向にあり、約43万5000件のレセプト(診療報酬明細)を分析した。その結果、腎臓不全や糖尿病は医療費が高く、糖尿病患者も多いことがわかった。

 糖尿病が進行すると、腎臓の機能が低下し、人工透析が必要になる可能性が高くなる。現在、新たに透析を始める患者で最も多いのが、糖尿病による腎不全だ。そこで、まだ透析には至っていない糖尿病患者をレセプトから選び、保健師や管理栄養士などが半年間、定期的に面談や電話などで、食事や運動習慣の改善を促す事業を開始した。

 事業に参加した男性(52)は外食が中心で、ラーメンなど脂っぽいものを食べることが多かった。管理栄養士から、外食はバランスよく栄養を取れる定食を選ぶよう指導を受けた。男性は「定期的に指導を受けることがいい意味でプレッシャーになり、頑張ることが出来ました」と話す。昨年度は43人が最後まで参加、肥満の減少や血糖値の改善が見られた。

 ■ 医療・介護費48兆円

 厚労省によると、国全体の医療・介護費は2011年度時点で48兆円。急速な高齢化に伴い、このままだと25年度には83兆円に増える見通しだ。

 昨年は医療・介護費の伸びを5兆円程度抑える目標を掲げた。その施策の目玉の一つとして、糖尿病の重症化予防が据えられた。
 参考にしたのは、広島県呉市が全国の自治体に先駆けて10年度から始めた取り組みだ。糖尿病の重症化を防ぐためにレセプトなどで対象者を抽出し、看護師が生活習慣を指導する。昨年度までに、中断した人も含めて265人に実施。透析に移行した人は1人にとどまっている。

 ■ 軽症者対策も重要

 慶応大医学部教授(公衆衛生学)の岡村智教さんは「血糖値は血圧やコレステロールに比べて薬だけでは下げにくく、保健師などが生活習慣の改善を支援する取り組みは必要だ。ただ、それだけでは医療費の抑制効果は少ない」と指摘する。

 人工透析が必要な患者は全国で約30万人で、年々増えている。糖尿病が強く疑われる人は、厚労省の統計で約950万人。高血圧患者は推計約4000万人とされる。東京都荒川区のデータでは、国民健康保険に加入する高血圧患者の医療費は半年間で約4億5000万円で、腎不全の約4億1000万円より多い。

 岡村さんは「人数が多く、症状が軽い人が薬を減らすことで医療費の抑制効果は高まる。ウォーキング用の地図を作る、喫煙場所を減らすなど、地域全体で生活習慣病の発症を防ぐ環境づくりも行う必要がある」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮拉致問題 報告に見合うだけの一部解除が順当やったんと違いますか

2014-09-20 | 雑記
政府は昨日(19日)、北朝鮮による日本人拉致被害者の再調査に関して、

日朝両政府が合意していた1回目の北朝鮮からの報告時期

「夏の終わりから秋の初め」より遅れる見通しだと説明が・・・


こんなことは初めから、想像できたこと・・・

先ず、7月に北朝鮮が「特別調査委員会」を設置した時点で、

何故、日本は一部の制裁を解除したんでしょうか?

北朝鮮の秘密警察の国家安全保衛部の幹部が特別調査委のトップについたことを評価したようですが、

北朝鮮の今までの対応から判断したら、

報告があってから、その報告に見合う程度の解除をやるのが順当だったように思います・・・

今になって、制裁を復活させるなどとの声が聞かれるようですが、

後手、後手に回っているように感じますね。

今一度、日本政府は対応を練り直さなければ、

再び、北朝鮮の思惑に振り回されるだけで終わってしまうような気がします。


今朝は、この問題に関する読売新聞の社説を紹介してみようと思います。

~以下、9月20日読売新聞朝刊より抜粋~

社説
「初期段階」の説明は通らない
北の拉致報告

 北朝鮮は日本人拉致問題で、情報を小出しするなどの小細工をやめ、誠実に対応すべきだ。

 菅官房長官は、北朝鮮による拉致問題の再調査に関する1回目の報告時期が遅れる見通しを明らかにした。

 日朝両政府は7月、報告時期について「夏の終わりから秋の初め」で合意していた。しかし、北朝鮮が「調査はまだ初期段階にあり、この段階を超えた説明は出来ない」などと連絡してきたという。報告の事実上の先送りである。

 北朝鮮は7月上旬、特別調査委員会を設置した。金正恩第1書記をトップとする国防委員会から北朝鮮の全機関を調査する権限を付与された、と説明してきた。

 調査開始から2か月以上を経過しているのに、なお「初期段階」とする北朝鮮の言い分は到底、納得できるものではない。

 菅長官が「拉致された人(の情報)は、北朝鮮当局がすべて掌握していると思っている。誠意を持って対応してほしい」と強調したのは、当然である。

 調査期間は1年程度とされるが、北朝鮮は、外交上の駆け引きに走ることなく、調査内容を隠さずに順次、開示すべきだ。

 調査対象は、未帰国の拉致被害者12人に加え、拉致の可能性のある特定失踪者なども含む。被害者の多くは1970~80年代に拉致されており、被害者家族らの高齢化が進んでいる。家族は一日も早い被害者の帰国を望んでいる。

 安倍首相は講演で、「形ばかりの中身のない報告をもらっても仕方がない、しっかりと確実な報告をしてもらいたい」と語った。
 政府は、北朝鮮と交渉し、1回目の報告時期を早急に詰めるとともに、正確な情報を提供するよう強く促す必要がある。

 首相は、「行動対行動」の原則を掲げている。北朝鮮が前向きな対応を示せば、日本もそれに見合う措置を取るものだ。
 日本は、再調査の開始に合わせて、北朝鮮に対する制裁を一部解除した。今回の北朝鮮の対応は、それを裏切るものと言える。

 看過できないのは、北朝鮮が最近も、日本海に向けて、弾道ミサイルなどの発射を繰り返していることだ。日本の再三の抗議を無視し続けている。

 政府は、拉致と核・ミサイルの問題を包括的に解決する方針を堅持することが重要である。来週の国連総会の機会などを通じて、米国や韓国と緊密に連携し、北朝鮮に対する国際包囲網を崩さないことが求められよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性虐待?! 通告に必要な最低限の情報を子供から聞き取る面接法RIFCR

2014-09-19 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
        身体の中から活力がわきます<br>
          飲み続けることで<br>
              インフルエンザの予防も・・・





子供に対する性虐待を「沈黙の虐待」と呼んでいるらしいのですが、

最近のTVニュースや、新聞報道でも最悪の場合、そこに至ってしまうような事件もありますね。

監禁するために、自宅の部屋を防音工事のリフォームをし、女児を監禁した事件・・・記憶に新しいと思います。

この事件の真相・・・自分好みの女性に育て上げ、いずれ一緒になる?!

これって、間違いなく犯罪にあたるのが理解できてない・・・と言うか、

おのれの欲求をただ、ぶつけてるだけですよね・・・


表面化しにくい家庭内においても性虐待があるといいます・・・

こんな話を聞くと、人間をこの世に創った神は、

なぜ欲望を抑え込むのに余るくらいの理性を与えてくれなかったのか・・・と

恨みたくなります・・・


今朝は、虐待が疑われる現場での対応についての記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月519読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
いま虐待の現場で  


聞き取り 傷つけぬように
RIFCRの研修風景

 「沈黙の虐待」と呼ばれる性虐待は、子供が話しづらいため、表面化しにくい。気づいた学校の教師や医師などが、児童相談所などへの通告に必要な情報を子供から聞き取る面接法を教える研修が全国で開かれている。先月の京都市の研修では、小学校の先生と6歳の男の子という設定で実習が行われた。
 先生「最近、あきお君がおしっこするところをかいてるのを見るんやけど……」
  あきお「かゆいの」
 先生「かゆいんだ。何かあったの?」
  あきお「おしっこするところが、赤くなってる」
 先生「何があって赤くなっちゃったの?」
  あきお「う~ん、よくわかんない」
 先生「わからないんだね。それじゃあ、おしっこするところを誰か触った?」
  あきお「う~ん。パパが……ほんとのパパじゃないんだけど、パパって言えって。お母さんのね、大切な人。いつもいっしょにいるの」
 先生「パパが何をしたの?」
  あきお「おしっこするところを引っ張ったの……」
 この面接法は虐待が疑われるじょどものために考案されたもので「RIFCR(リフカー)」と呼ばれ、米国で始まった。通告に必要な最小限の情報「誰が」「何をした」だけを訪ねいつ、どこで、といった質問は大人の側からは聞かない。子供は話すたびにつらい記憶と向き合い、再び傷つくことになる上、何度も繰り返すことで話の内容が変わってきてしまうからだ。

 本当に虐待があったのか確かめようと詳細な質問をしたり、ショックや嫌悪感を表に出したりしてはいけない、話の内容によっては他の人に話す可能性があることをあらかじめ伝えておく、など聞き取る側には様々な注意が求められる。

 RIFCRを日本に導入し、研修を行うNPO法人「子供虐待ネグレクト防止ネットワーク」(神奈川県伊勢原市)の理事長で医師の山田不二子さん(54)は「性虐待を受けた子供は自分が悪いという罪悪感を抱きがちで、被害を打ち明けないことが多い。目に見える証拠もないため、大人がサインを見逃さないことが大切」と話す。

 2010年に全国の児童相談所に寄せられた性虐待の相談は全体の2%に当たる1460件。米国では6.2%の5万4906件。日本では埋もれたままの被害が相当あるとみられる。

 研修を受けた京都市の児童相談所の職員(29)は「どこまで踏み込んで聞くべきか迷っていた。現場で生かしていきたい」と話す。

※RIFCR= Rapport Issue identification Facts Closure Reporting
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軟骨異常に既存の薬が効果!? 2年以内に治験を目指す!

2014-09-18 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは<br>
              【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!







生まれた時、股関節の軟骨が小さかったようで・・・

成長にするに連れ・・・微妙に右足と左足の長さが違ってきていた・・・

現在は、如何なのだろうと気には成っているのですが・・・

元気に成長してくれていることと信じています・・・


そんな軟骨異常に、既存の薬が有効であるとの実験結果が発表されたようです。

2年以内の治験を目指している・・・と・・・

本当に期待したいものです。


今朝は、この記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月18日読売新聞朝刊より抜粋~

iPSで薬効確認

京大研 2年内に治験へ
軟骨異常の難病再現
 軟骨の異常で低身長や呼吸障害になる難病の治療に、高コレステロールの
iPS細胞を使った薬効の確認の図
治療薬として広く使われるスタチンが有効とみられることが、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いて実験で示されたと、京都大iPS細胞研究所の妻木(つまき)範行教授らが発表した。2年以内に人に投与する臨床試験(治験)を目指す。実現すれば、iPS細胞を薬の開発に生かした初の事例となる可能性がある。18日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に論文が掲載される。

 軟骨無形成症とタナトフォリック骨異形成症という難病で、いずれも新生児の2万~4万に1人が発症する。生まれつき遺伝子に異常があるため軟骨が発達しない。現在は有効な治療薬がない。

 妻木教授らは、患者の皮膚からiPS細胞を作製。軟骨に変化させるたんぱく質を加えても異常な細胞しか出来ず、病気の特徴が再現された。

 このiPS細胞に、骨の成長を促すとの報告がある様々な薬を加えて調べた結果、その中ではスタチンが最も効果的に正常な軟骨を形成させることがわかった。そこで、遺伝子操作で軟骨無形成症にしたマウスにスタチンを投与すると、その骨は正常なマウスと同等に成長した。

 これらの難病患者は、軟骨を分解するたんぱく質が増えすぎるとみられるが、スタチンは、その働きを抑えるらしい。

 妻木教授は「人体への安全性や効果を慎重に検証したい」として、治験を大阪大病院と兵庫医大病院で行う方針だ。安全性が確立されるまでは、患者が自己判断でスタチンを内服するのは危険だという。

既存の薬が効果 創薬研究に期待

 スタチンは日本人研究者が発見し、世界的に評価の高い薬だ。iPS細胞を開発した山中伸弥・京都大教授は今回の成果を「既存の薬がほかの病気で効く可能性を、患者のiPS細胞を用いて明らかにした」とたたえる。

 iPS細胞の利用では、理化学研究所などが12日、iPS細胞から作った網膜細胞を目の難病患者に移植するなど、再生医療への応用に向けた取り組みが進む。病気の特徴を再現し、薬の候補物質の効果を試すという創薬分野への応用はそれと並ぶ大きな柱だ。今回、具体的な応用例が示されたことで、研究の広がりが期待される。

 ただ、患者が少ない難病の治療薬は大きな市場とならず、製薬会社は開発に乗り出しにくい。開発費の支援など、国による後押しの拡充も求められる。

(科学部 竹内芳朗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の登山道で17か所に人間の汚物放置!

2014-09-17 | 雑記
富士山の須走登山口付近で人間の排せつ物が17か所も発見・・・この事実、如何のように感じますか?

関係者によれば・・・

須走口のトイレで用を済ませておけば、次のトイレの場所まで60分程度だといいます。


世界遺産に向けて努力をしていた03年には、

ユネスコから汚物対策についての苦情があり、断念したといいます。


山を愛してる訳じゃなく、単なる物見游山的な感覚の登山者が

ようやく、世界遺産に登録された日本の誇りである富士山に登ること自体間違っていると思ってしまいます。

本当に、日本人の心を取り戻して、マナーだけはしっかりと守って頂きたいと思います・・・


今朝は、この記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月17日スポーツ報知より抜粋~

富士山に多数の汚物放置
富士山
世界遺産登録されたばかりなのに
トイレの数 足りてるのに
汚物放置が問題となっている富士山須走ルート入口付近の地図
登山道で17か所発見
う~ん
こまった

 昨年、世界文化遺産に登録された富士山で、登山道のトイレが無い場所に多数の汚物が見つかっていたことが16日までに分かった。静岡県は汚物の放置について登山道の一つ、須走ルートで調査。その結果、計17か所で人の排泄(せつ)物が放置されていた。関係者はトイレの数自体には問題がないと話し、今後の防止に向けて頭を抱えている。

樹木ある六合目

 静岡県自然保護課は、外部から通報を受け、夏山シーズン最終日の14日午前に須走ルートを調査。その結果、多数の人間の排泄のあとが見つかった。

 同課は「我々は『屋外排泄』と呼んでいるんですが…」とし「五合目から六合目までの登山道で計17か所も見つかりました」と打ち明けた。「紙でおおわれたりビニールでくるまれたりと形は様々で、職員がすべて処理しましたよ」と苦笑い。富士山では樹木が生えているのが六合目あたりまで。つまり今回は、木々などに隠れて用を足せる場所で見つかったことになる。

ユネスコ物言い

 県は長年、富士山のトイレ問題と格闘してきた歴史がある。2002年までは全てくみ取り式。年に1度、汚物を水で薄めて山肌に流していた。だが、03年に世界自然遺産を目指した際にユネスコから汚物対策についてクレームを受け、国が推薦を見送った。

 この結果を受け、静岡県などは05年までに登山口のトイレを徹底改良。トイレの増加と水洗化を進めた。微生物で処理するトイレを設けるなどハイテク化も推進。13年に、ようやく世界文化遺産登録にこぎ着けた。

 汚物対策に心を砕いてきただけに、県のショックは大きい。同課の担当者は「昨年は延べ32万回のトイレ利用がありましたが、数は絶対に足りているはず」と声を強めた。現在は、須走ルートで山頂まで計12か所にトイレが設置される。トイレがない最長区間は六~七合目間で、登りだと徒歩60分だという。

マナー順守訴え

 「まず登山の最初に設置してある五合目のトイレで用を足して頂ければ、その後、60分持たないぐらいお腹を壊しているのなら、登山自体を取りやめた方が…」と同課。”緊急”を要することもある生理現象だけに、単純に数字だけで語れる問題ではないが、担当者は「看板を立てるのもおかしいですよね。道端で排泄しないことを守っていただくしかない」とマナー順守を訴えた。

 富士山については、国が16年2月までに保全計画をユネスコに提出するよう求められており、関係者の悩みは続きそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安スマホ登場にシニアが関心を寄せ 各社はシニアをターゲットに!

2014-09-16 | 日々のパソコン
このブログでも何回か取り上げましたスマホに関する記事・・・

SIMフリーが発売されてからというもの

シニアの利用者が増えてきたようですね。

先ず、値段が安く抑えられるようになったことが一番やと思います・・・

しかし、私は今だにガラケーを使用しているのですが・・・


この連休に、娘とその子供たちが帰京していたのですが、

名神高速のSAで琵琶湖の壮大な景色をパノラマで撮られへんの・・・と

娘のスマホをいじっててみたのですが・・・

娘も最近購入したばかりで扱い方が今一解ってないようで、

もちろん、私が見てみても分からずじまい。


私も、そろそろスマホに替えてみようか・・・と、頭をよぎることがありますが

家から出る機会が減ってしまった今、携帯は待ち受け用と写真、Edyを使う時くらい・・・

現在のガラケーが十分機能しているので、「まだまだ、いける」・・・と、ブレーキがかかるわけです。

私は、果たしてスマホに替えることがあるんでしょうか・・・ねぇ・・・

気が付いたら、時代遅れになってしまってたりして・・・


今朝は、現在のスマホ事情の記事を紹介してみようと思います。

~以下、9月15日読売新聞朝刊より抜粋~

スマホ シニアに

操作簡素化
相談窓口増

シニアへのスマホ普及に向けた主な取り組み
KDDIが開いたシニア向けスマホ教室
KDDIが開いたシニア向けスマホ教室
 スマートフォンを販売する携帯電話各社が、新規参入組も含めて、高齢者世代への売り込みを強化している。「高い料金」を理由にスマホを敬遠してきたシニア層が、格安スマホの登場により、関心を寄せているためだ。もう一つの障害である「難しい操作」の印象をぬぐい去ろうと、機能を使いやすくしたり、使い方を教えたるするサービスも広がっている。 

(佐保勝敏)


 格安スマホ「PandA(パンダ)」を販売する通信ベンチャー・フリービット(東京渋谷区)は15日の「敬老の日」に合わせて、歩数計などの機能を活用した新サービスを始める。スマホを使う高齢者の歩数が一定よりも少ない場合、同じスマホを使う家族らが事前に登録すると連絡が届き、安否を確認できる。

 フリービットは、携帯大手から回線を借りて通信サービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)。パンダは通信料金が税込み月2160円(24回払いの端末代金含む)と定額で、シンプルなトップ画面などの使いやすさが好評だ。購入者の2割程度を60歳以上が占めるという。石田宏樹社長は「スマホを持っていない60歳以上のシニア層の1割と契約したい」と意気込む。

 格安スマホは当初、スマホを頻繁に使う人が通信料金を節約するため購入するとみられていたが、シニアの関心が予想以上に高かった。このため、初心者向けの機能やサポートに力を入れる動きが相次ぐ。

 イオンが4月に販売した格安スマホは、60歳以上の購入が3分の1を占めた。店舗での相談も多く、第2弾の販売を始めた7月には、月額324円で使い方などの電話相談に応じるサービスを始めた。

 家電量販店のビックカメラは6月、有楽町店(東京都千代田区)に格安スマホなどの契約窓口「BIC SIMカウンター」を設置。手続きに加えて使い方の相談にも応じたところ、「予想をはるかに超える利用率」(同社広報)で、新宿や池袋、川崎の各店舗に広げた。

 各社ともシニア層の利用増を見込んでおり、「買い替え需要を取り込みたい」と意気込む。

 大手もサービスの充実に取り組む。KDDIが10日に都内で開いたシニアの有料会員向けスマホ教室では、参加者15人が地図の使い方や音声入力などを教わっていた。木村奈津子カスタマーサービス企画部長は、「サポート体制もアピールしたい」と話す。

 NTTドコモは、文字を大きくするなどしたシニア向け専用の「らくらくスマートフォン」を販売しており、使い方教室を各店舗で開いている。ソフトバンクモバイルは昨年から、一部店舗にシニア世代の店員「シニアクルー」を配置し、同世代の目線でわかりやすい説明に努めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする